2020年08月26日
考えるだけで大変な訪問介護
昨日の日記に、訪問介護は解釈次第でクレーゾーンだらけっていうことを少し書きましたが、実際は、かなりルールの中で縛られている仕事だと感じるんです。
さて、昨日の日記にゴミ出しについて書いてみましたが、皆さんはどう感じましたか?
ざっくりした話しをすると、、要支援、要介護者だけのごみなら生活援助の対象になりますが、家族のごみも一緒に入っている場合は、生活援助の対象にならない可能性があるということです。
では、ひとり(独居)暮らしで自分では買い物に行けないので、介護士さんに食事の買い物に行ってもらうことになりましたが・・
「買い物に行くなら、〇〇日に孫がくるからこのメモ用紙に書いてあるお菓子を買ってきてくれ」と言われたらどうでしょう。
心情的には買い物ついでなので買っていってあげたいなっておもいますが、要支援、要介護者に直接関係がないものなので、頼まれても断られる可能性があります。
その他にも、金銭の管理や契約書の記入などの手伝いは訪問サービスとしては提供できないことになっているとも言われています。
じゃあ、銀行に行ってお金が出せない人はどうするかってことですよね。
もし、「買い物に行ったついでに出してきてくれないか」って言われたらどうしたらいいんでしょうね。
介護サービスの中にはいっていないって断っていいんですが、「訪問介護の規定外ですから」って断わらなきゃいけない介護士さんも辛いと思いますよ。
ただ、親切心でやってあげると「あの人はやってくれたのに」っていう話しになっても困っちゃいますからね。
利用者の気持ちを考えながらもルールの中でしなければいけないので辛いこともたくさんあると思いますが、頑張って頂けることに感謝でいっぱいですね。
(注)
あくまでも一般的な話しをさせていただいたので、この考え方がすべてではないことをお断りしておきます。
さて、昨日の日記にゴミ出しについて書いてみましたが、皆さんはどう感じましたか?
ざっくりした話しをすると、、要支援、要介護者だけのごみなら生活援助の対象になりますが、家族のごみも一緒に入っている場合は、生活援助の対象にならない可能性があるということです。
では、ひとり(独居)暮らしで自分では買い物に行けないので、介護士さんに食事の買い物に行ってもらうことになりましたが・・
「買い物に行くなら、〇〇日に孫がくるからこのメモ用紙に書いてあるお菓子を買ってきてくれ」と言われたらどうでしょう。
心情的には買い物ついでなので買っていってあげたいなっておもいますが、要支援、要介護者に直接関係がないものなので、頼まれても断られる可能性があります。
その他にも、金銭の管理や契約書の記入などの手伝いは訪問サービスとしては提供できないことになっているとも言われています。
じゃあ、銀行に行ってお金が出せない人はどうするかってことですよね。
もし、「買い物に行ったついでに出してきてくれないか」って言われたらどうしたらいいんでしょうね。
介護サービスの中にはいっていないって断っていいんですが、「訪問介護の規定外ですから」って断わらなきゃいけない介護士さんも辛いと思いますよ。
ただ、親切心でやってあげると「あの人はやってくれたのに」っていう話しになっても困っちゃいますからね。
利用者の気持ちを考えながらもルールの中でしなければいけないので辛いこともたくさんあると思いますが、頑張って頂けることに感謝でいっぱいですね。
(注)
あくまでも一般的な話しをさせていただいたので、この考え方がすべてではないことをお断りしておきます。
2020年08月25日
訪問介護は解釈次第でグレーゾーンだらけ
訪問介護と言っていますが、ざっくり分けるだけでもいくつかあるんですが、全部やってると大変なので、ほとんどの人に共通する生活援助と身体介助に関して触れたいと思いますが、ふたつ一緒っていうわけにはいかないので、とりあえず生活援助について少し触れたいと思います。
生活援助とは、食事の準備(調理・配膳など)、掃除・洗濯・ゴミ出し、日用品などの買い物代行、服の補修、部屋の片づけ・整理整頓など必要な身の回りの世話をしながら日常生活をサポートするサービスです。
したがって、訪問介護は家事代行ではないため、要介護者以外の人に向けての世話は対象に含まれないことにになっていますが、解釈によってはグレーゾーンになっていて要介護者の家族などともめる原因になるという話しをきいたことがあります。
例えば、ゴミ捨で出考えてみましょう。
ひとり暮らしの要介護者の場合なら、出るごみは要介護者のごみと考えられるので、ごみ出しっていう生活援助の対象と考えられますが・・・
要介護者以外の家族のごみが一緒に入っていたら、どうだろうということになるわけです。
他にも、洗濯物に関していうと、要介護者がひとり暮らしなら、すべての洗濯物は要介護者の物ということになるので、生活援助の対象になるけれど、要介護者以外の家族の洗濯物はっていう話しになるわけなんですね。
一応は、はっきりしているんですが、介護する側と要介護者の家族との間の解釈の違いからいろんな問題がおきているっていう話しを聞くと、本当に大変なんだなっておもうんですが、細かい話しは明日に続くということで・・・
生活援助とは、食事の準備(調理・配膳など)、掃除・洗濯・ゴミ出し、日用品などの買い物代行、服の補修、部屋の片づけ・整理整頓など必要な身の回りの世話をしながら日常生活をサポートするサービスです。
したがって、訪問介護は家事代行ではないため、要介護者以外の人に向けての世話は対象に含まれないことにになっていますが、解釈によってはグレーゾーンになっていて要介護者の家族などともめる原因になるという話しをきいたことがあります。
例えば、ゴミ捨で出考えてみましょう。
ひとり暮らしの要介護者の場合なら、出るごみは要介護者のごみと考えられるので、ごみ出しっていう生活援助の対象と考えられますが・・・
要介護者以外の家族のごみが一緒に入っていたら、どうだろうということになるわけです。
他にも、洗濯物に関していうと、要介護者がひとり暮らしなら、すべての洗濯物は要介護者の物ということになるので、生活援助の対象になるけれど、要介護者以外の家族の洗濯物はっていう話しになるわけなんですね。
一応は、はっきりしているんですが、介護する側と要介護者の家族との間の解釈の違いからいろんな問題がおきているっていう話しを聞くと、本当に大変なんだなっておもうんですが、細かい話しは明日に続くということで・・・
2020年08月20日
施設介護にない苦労がある訪問介護
訪問介護の場合、施設介護と違って一軒一軒、置いてある場所が違うので、はじめて行く家の場合は物探しをすることから始まるため、サービスを提供する時間が少なくなる可能性があります。
そのため、その家のようすを知っている人が行く方が効率よく動けるので、出来るだけ同じ人が行くようにしていることが多いと聞いたことがあります。
そうなると、毎日、介護が必要な人を受けもった場合、担当の人は休めないじゃないかっておもうんですが・・・
そういう場合は、「〇〇日はお休みしますが、代わりに〇〇さんが来ますから」っていう話しをしておくっていうことや・・・
そのメインの担当者の代打で行く人の場合も、まったく初めて行くってういうよりも、ある程度、利用者さんの家の事情を把握している人が行くことにしているとか。
こういう話しを聞くと、施設介護とはちょっと違う神経の使い方ほしなきゃいけないってことになるとおもうんですね。
それと、ある訪問介護士さんから聞いた話しなんですが・・・
施設と訪問のどちらが大変かって聞かれると、仕事的には施設介護も訪問介護もどちらも大変なのは一緒だと言っていましたが・・・
仕事で利用者宅に行くと言っても、家族や親戚じゃないですからね。
仕事で、家の中をうろうろするのはしょうがないんてずが、その家のプライバシーを覗いたり、立ち入ったりしているようにおもわれる可能性があるということにおいては施設よりも気を使うかなっていう話しをしてくれたかたがいました。
その他にも、いろんな話を聞いていますが、全部書くには大変なので、少しづつ書かせてもらうことにします。
どのサービスも大変だとは思いますが、訪問介護には施設介護にない大変さがあるって感じますね
そのため、その家のようすを知っている人が行く方が効率よく動けるので、出来るだけ同じ人が行くようにしていることが多いと聞いたことがあります。
そうなると、毎日、介護が必要な人を受けもった場合、担当の人は休めないじゃないかっておもうんですが・・・
そういう場合は、「〇〇日はお休みしますが、代わりに〇〇さんが来ますから」っていう話しをしておくっていうことや・・・
そのメインの担当者の代打で行く人の場合も、まったく初めて行くってういうよりも、ある程度、利用者さんの家の事情を把握している人が行くことにしているとか。
こういう話しを聞くと、施設介護とはちょっと違う神経の使い方ほしなきゃいけないってことになるとおもうんですね。
それと、ある訪問介護士さんから聞いた話しなんですが・・・
施設と訪問のどちらが大変かって聞かれると、仕事的には施設介護も訪問介護もどちらも大変なのは一緒だと言っていましたが・・・
仕事で利用者宅に行くと言っても、家族や親戚じゃないですからね。
仕事で、家の中をうろうろするのはしょうがないんてずが、その家のプライバシーを覗いたり、立ち入ったりしているようにおもわれる可能性があるということにおいては施設よりも気を使うかなっていう話しをしてくれたかたがいました。
その他にも、いろんな話を聞いていますが、全部書くには大変なので、少しづつ書かせてもらうことにします。
どのサービスも大変だとは思いますが、訪問介護には施設介護にない大変さがあるって感じますね
2020年08月18日
実は効率がよくない訪問介護
新型コロナの影響で、デイサービス(通所)の場合、ある程度の人数が集まり密になるため、感染することを恐れ、通所サービスを敬遠する高齢者が増えているっていうニュースを最近きくことがあります。
じゃあ、その分、訪問介護の利用者数が増えているかって言うと・・・
雇用調整助成金の特例措置を使って、従業員に給料が払えるので自宅待機をしてもらっているところも多く、自宅介護が出来る人が増えたり、介護ヘルパーとの直接接触することに対する不安から、訪問介護を断る高齢者も多くなっているという話しも。
ここまでの話しでいうと、じゃあ、訪問ヘルパーさんの数は足りてるのっていう話しになりそうなんですが、そうはいかないんです。

2016年(H28年)の資料を見ると、入所系が93.1万人。通所(デイサービス)が32.3万人。訪問介護が51.3万人になっています。
数だけでみると、通所より訪問系のほうが介護に従事している人が多いことになっていますが・・・
通所介護(デイサービス)のように施設内施設の場合は、利用者数人に対して介護士さんがひとりっていう比率なりますが、訪問介護の場合は、利用者ひとりに介護職員がひとりって言うケースがほとんどなので、通所介護(デイサービス)比べて人数が多くなっていることが考えられるのです。
そのうえ、訪問介護の場合は、利用者から利用者の家までの移動時間がある必要になるし、道路状況によっては渋滞に巻き込まれて時間通りに行けなかったり・・・
前の利用者さんの時間が押してしまって次の利用者さんの家に時間通り行けなくなるなど、いういろんなことがおきる可能性があるので、ひとりの介護士さんの受け持ちに余裕を持たせたり、突発的なことに対して対応が出来るように多めに採用をしている事業所もあるとか。
いろいろ考えると、、 訪問介護って効率が良くないように思えるんですが、利用者がいるっていう使命感から頑張ってもらっているっていう考え方も出来るような気がします。
(注)
添付資料はクリックすると拡大できます
添付資料は、厚労省「介護サービス施設 事業所調査」より借用しました
じゃあ、その分、訪問介護の利用者数が増えているかって言うと・・・
雇用調整助成金の特例措置を使って、従業員に給料が払えるので自宅待機をしてもらっているところも多く、自宅介護が出来る人が増えたり、介護ヘルパーとの直接接触することに対する不安から、訪問介護を断る高齢者も多くなっているという話しも。
ここまでの話しでいうと、じゃあ、訪問ヘルパーさんの数は足りてるのっていう話しになりそうなんですが、そうはいかないんです。

2016年(H28年)の資料を見ると、入所系が93.1万人。通所(デイサービス)が32.3万人。訪問介護が51.3万人になっています。
数だけでみると、通所より訪問系のほうが介護に従事している人が多いことになっていますが・・・
通所介護(デイサービス)のように施設内施設の場合は、利用者数人に対して介護士さんがひとりっていう比率なりますが、訪問介護の場合は、利用者ひとりに介護職員がひとりって言うケースがほとんどなので、通所介護(デイサービス)比べて人数が多くなっていることが考えられるのです。
そのうえ、訪問介護の場合は、利用者から利用者の家までの移動時間がある必要になるし、道路状況によっては渋滞に巻き込まれて時間通りに行けなかったり・・・
前の利用者さんの時間が押してしまって次の利用者さんの家に時間通り行けなくなるなど、いういろんなことがおきる可能性があるので、ひとりの介護士さんの受け持ちに余裕を持たせたり、突発的なことに対して対応が出来るように多めに採用をしている事業所もあるとか。
いろいろ考えると、、 訪問介護って効率が良くないように思えるんですが、利用者がいるっていう使命感から頑張ってもらっているっていう考え方も出来るような気がします。
(注)
添付資料はクリックすると拡大できます
添付資料は、厚労省「介護サービス施設 事業所調査」より借用しました
2020年08月10日
自宅介護はたしかに安いが・・・
いろんな人と話しをしていると「お金のある人は施設にお願いすればいいけれど、お金がない人は自分たちで看なきゃいけないし」っていう話しを聞くことがあります。
単純に足し算引き算で考えると、家で看るのが一番お金がかからない計算になるんですが、本当に家で看れますっていう話しになってくるわけです。
ただ、最近は介護で休職をした場合、全額とはいいませんが休業補償が出るなど、いろんな補償がされるようになったので休んでも損なしっていう考え方ができます。
しかし、認知症で徘徊をする人なら目が離せなくなるので外出もままならなかったり、夜中に徘徊してるんじゃないかって心配で熟睡ができなかったり・・・
介護度が高くて寝っぱなしの人の場合は、お風呂に関しては入浴介助という別のサービスがあるとしても、食事を食べさすことからはじまり、着替え、おむつの交換などいろんなことをしなければなりませんが慣れないと大変・・・
そこで、訪問介護を利用することで、自宅で家族が看るよりは高いけれどデイサービスに比べると料金も安いし自分の時間がとれるということから利用する人がおおくなってきています。
実際、新型コロナが流行してから施設に行くと感染するからということで訪問介護に変えたなんていう話しもきくことがあるんですが・・・
家で看ると大変ていう話しもいっぱい聞くようになったので、母のことも思いだしながら、私なりの訪問介護に関しての考え方を少しづづ書いていこうと思っています。
単純に足し算引き算で考えると、家で看るのが一番お金がかからない計算になるんですが、本当に家で看れますっていう話しになってくるわけです。
ただ、最近は介護で休職をした場合、全額とはいいませんが休業補償が出るなど、いろんな補償がされるようになったので休んでも損なしっていう考え方ができます。
しかし、認知症で徘徊をする人なら目が離せなくなるので外出もままならなかったり、夜中に徘徊してるんじゃないかって心配で熟睡ができなかったり・・・
介護度が高くて寝っぱなしの人の場合は、お風呂に関しては入浴介助という別のサービスがあるとしても、食事を食べさすことからはじまり、着替え、おむつの交換などいろんなことをしなければなりませんが慣れないと大変・・・
そこで、訪問介護を利用することで、自宅で家族が看るよりは高いけれどデイサービスに比べると料金も安いし自分の時間がとれるということから利用する人がおおくなってきています。
実際、新型コロナが流行してから施設に行くと感染するからということで訪問介護に変えたなんていう話しもきくことがあるんですが・・・
家で看ると大変ていう話しもいっぱい聞くようになったので、母のことも思いだしながら、私なりの訪問介護に関しての考え方を少しづづ書いていこうと思っています。