2020年05月31日

除草剤を撒くにもひと工夫

庭に雑草が所狭しと生え出しているので草取りをしてはいるんですが、大変なので少しづつやっているんですね。

そうなると、はじめとったところに少しづつ草が生えはじめてくるんです。

しかも、生えたと言ってもそんなに長いわけじゃないので、取るにもとりずらいのでどうしたものかといろいろ考えた結果。

除草剤をまいてしまえば楽かもって思ったまではいいんですが、何がいいのかわからず。

とりあえず店に行って相談した結果。

葉っぱが残っていれば液体のほうが葉から染み込んでいくので効きがいいけれど・・・

とりあえず、一度草をとって、まだらに生えているので、液状のものを撒いた場合、葉っぱが生えていない部分に関しては効きが悪い可能性があるということで・・・

ちょっと大変だけど、一度草取りで土起こしをして粒状の除草剤を土と一緒に混ぜ込んだ方が根から効いていいかもしれませんよ。ということで粒状の除草剤を購入。

確かに、一度草をとったとはいえ、日にちがたっているので、取った直後に比べてちょい固めになっていたので、草取りでざっと土起こしをしてから土と除草剤を混ぜ混ぜ。

その話しを聞いたのを参考に、その日に草取りをしたところに関しては、土が軟らかいうちに除草剤を撒き土と混ぜ混ぜ。

その後、どうなったかというと・・・

とりあえず、除草剤の説明書に書いてあった分量で撒いたほうは、所々、草が出てきているみたいなんですが・・・

除草剤を多めに撒いたほうは、出ている気配はなし。

なんでもそうなんですが、説明書をもとに使うことは大切なんだけれど、自分なりにひと工夫する必要もあるわけで・・・

まだまだ草取りのスペースがあるので、量を変えてみたり、他の除草剤も使いながらいろいろ研究していきたいと思います。

  
タグ :雑話


Posted by  熊吉 at 22:02Comments(0)★大腸癌以外の話し

2020年05月30日

ハクション大魔王2020

子供ながらに泣いたり笑ったりしながら観ていたハクション大魔王。

その新作放送が始まったというのは知っていましたが、声優さんも変わってしまい、昔のイメージと違うだろうと思い観ることがなかった番組なんですが・・・

たまたまチャンネルを回していたら、丁度、魔王がしゃべっている場面に。

魔王の声を聞いていたら、当時を想い出させる声。

どう考えても、当時の声優さんがやっているとは思えないので誰がやっているのか知るには番組のエンディングを見ないとわからないのでそのまま観ていたわけですが・・・

嫁さんに「いい歳してなに観てんのよ」って嫌味を言われるしまつ。

でも、子供ながらに観ていた番組のあのヒーローの声が昔に近いまま再現されているのは、懐かしくもあり、嬉しいものです。

ということで、エンディングに配役さんのテロップが出てくるわけですが、ハクション大魔王の声優は山寺宏一さんとのこと。

なるほどねーって思いながら、おっさんが昔を懐かしみながら観れるギャグアニメじゃんておもうと、懐かしさも倍増。

観れない時のことを考えて、ビデオに連続予約録画の設定をしちゃいました。
  
タグ :雑話


Posted by  熊吉 at 22:03Comments(0)★大腸癌以外の話し

2020年05月29日

100均商品でスプレーボトルを作る

昨日の日記で知人が自家製ポンプ式のスプレーボートルを作ったという話しを書いたので、その続きを・・・

用意するものは、写真の2つ。


100均ポンプ

まずボトルですが・・・

ブラの種類が記載されていない物も多くがあり、アルコールに使って大丈夫なのかわからなくて困ってしまうっていう話しは書いたことがありますが・・・

知人もどんなボトルを使えばいいか困っていたようでネットで調べたところ、某Sという100均のお掃除シリーズのスプレーボトルが使えるという情報が出ていたとのこと。

100円ということで、試しにひとつ買ってきてアルコールを入れてしばらく使ってみたところ、ブラが溶けたり、入れたアルコールが変色することもないので現在も使っているとのことでした。

次にポンプのほうですが・・・

このポンプもSやDなどの100均に売っているものです。

材質の表示を見る限り、アルコールに対応できるものなので、組み合わせてみたところ、うまくネジがはまって使用可能とのこと。

ただ組み合わせてみると、ポンプ側のネジヤマの途中までしか入らないので倒れるとこぼれそうなんですが、相当強く打ち付けなければ漏れてたりこぼれることはないというのと・・・

ポンプを押したときに霧状に出ない ので慣れるまで気をつける必要があるとのことでした。

そのほかに、替えのネジがついているので、アルコール対応のボトルがみつかれば、100円でポンプ式のボトルがつくれるということになるようです。

ちなみに、Dという100均で売っている「お掃除シリーズ」のスプレーボトルにもはまるようで、知人の友達はそっちをつかっているとのことでした。

以上、200円でポンプ式ボトルが出来る方法でした。


(注)
もともとアルコール製品を入れておくための容器ではないので、安全性に関して保証するものではないことをお断わりしておきます。
  
タグ :新型コロナ


Posted by  熊吉 at 22:05Comments(0)★新型コロナ

2020年05月28日

アルコールジェルが出まわるようになりましたが・・・

インターネット通販サイトなどでアルコールジェルやハンドジェルといった医薬品・医薬部外品以外のアルコール消毒剤をちらほら見かけるようになりました。

確かに国産物も見かけますが希少物でなかなか見つからなく、外国製の物が多いように思います。

私は、すでに高濃度アルコールで対応しているので困ってはいないんですが、アルコールの消毒剤を探している人たちにとっては朗報ともいえるようになってきました。

そんなことから、いろんな高濃度アルコールの話しを知り合いに話しをしていることもあり、『どう思う』って聞かれることがあるんですが・・・

使ったことが無いので『どう思う』って聞かれても返事に困ってしまうんですよね。

ただ、個人的な感想ということで話しをさせてもらうとすれば・・・

売値価格÷内容量で計算すると、私が使っているスプリッツとそんなに大差が無いかなっておもうんですね。

それと、某国のマスクやポンプボトル出痛い目にあったので、消毒剤に関しも、個人的には使わないようにするっていうところでしょうか。

ということで、臨時的処置とはいえ、現在、高濃度アルコールが手指消毒剤として認められているのであれば、私はスプリッツを使うかなっていう話しをさせてもらっています。

ただ、高濃度アルコールを手指消毒剤として使う場合、容器の心配をしなければならないので、使いたくても使えないっていう人もいるかと思います。

そこで、いろんな人と話しをしていると、いろんな知恵が浮かんでくるものなんですよね。

2020年04月24日の日記に自分でつくろうっていう内容の日記を書いたんですが、知り合いで自家製ポンプボトルを作って使っているっていう話しが聞けたので、近日中にポンプボトルが100円~200円でできる方法をかいてみたいと思います。



2020年04月24日の日記はこちらから  
タグ :新型コロナ


Posted by  熊吉 at 22:00Comments(0)★新型コロナ

2020年05月27日

新型コロナの影響を受ける介護業界

飲食業や観光業がコロナの影響を受けて経営が大変というニュースは毎日のように報道されています。

また、飲食以外にも、医療関係も経営状態が大変だということもちらほらニュースになっていますが、介護業界も経営が大変な状態になっているのですが、あまり報道されていません。

そこで私なりに少しふれてみたいとおもいますが、介護業界を全部一緒というわけにはいかないので、今日は、通所介護(デイサービス)についてふれてみたいと思います。

新型コロナが蔓延するようになってから、通所型施設のほうとしても、熱があったり咳が出るなど、コロナの症状に似た人たちの受け入れをお断りすることがあります。

すると、1日の受け入れ人数が少なくなり、売り上げ(言い方が悪くてすいません)が落ちる原因になるのですが、利用者が少なくなる原因はそれだけでありません。

介護施設を利用する人の場合、単独で住まいしている人のほかに、若い人(家族)と同居している人もいます。

要介護者と同居している若い人たち(家族)、はいままでは、仕事に行かなきゃならないので家で要介護者(要支援者)を看ることが出来ないので、デイサービスにお願いするという人もおおくいるわけですが・・・

新型コロナが蔓延したことで、在宅勤務や休業など会社都合で仕事に行かなくなくてすむようになったことで家にいる時間が多くなりました。

すると、要介護者(要支援者)を自宅で看る時間が多くなり、デイサービスに行かなくなった人が増えたともいわれています。

すると、利用者が少なくなった分、介護施設の1日の売り上げがすくなくなっていくので、経営的に考えると苦しいっていうことになるのかもしれませんね。

だけど、いま介護事業所が破たんしたら、預かってもらえるところがなくなる可能性もあるってことです。

そうなると、いままでは預かってもらえるから自分たちは仕事に行って稼げたのが、仕事にもいけなくなれば、収入が減って生活にも支障が出るわけです。

そう考えると、介護施設が経営難で倒産してしまうのは大変なことになるわけですが、新型コロナの影響でどれだけの介護施設がもつのか不安でいっぱいです。
  


2020年05月26日

日記を書き始めてから1年

大腸癌とわかってから少しでも皆さんに情報提供ができればと思い、日記を書きはじめてから気がついたら丸1年がたちました。

1年を振り返って一番感じたことは、筆不精の私がここまでよく書き続けられたものだということです。

日記を書き始めた頃は大腸癌がわかるまでのことや、入院、手術のことなどたくさん書くことがありましたが、退院して数ヶ月経つとさほど変わったこともないので同じような内容になってしまったにもかかわらず見ていただきありがとうございます。

そのうえ、大腸癌の話しばかりだと日記が繋がらなくなっていくので、途中から母の認知症の話しをさせていただくようになり、話しがあっちにいったり、こっちにいったりして話しが繋がらなかったことがあったにも関わらず見ていただきありがとうございます。

その他にも、愚痴こぼしのような日記も書いたりして、皆さんの気分を害したこともあったと思いますが、見ていただきありがとうございます。

母の認知症の話しの続きも書きたいと思っているんですが、新型コロナで日本中がばたばたしていることもあり、お役に立つかわからないんですが、新型コロナで私が経験したことや試したこと、他人さまから聞いたことなど、いろんなことを皆さんにお話しさせていただくことで少しでもお役に立てればとおもい日記にさせていただいています。

全国的に緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ予断できない状況で、新型コロナが発生する前の生活に戻るにはまだまだ時間がかかるとおもいますが、注意しながら生活していっていただきたいと思います。

拙い日記ですが、今後とも、よろしくお願いします。


  


2020年05月25日

宝くじのポイントカード

10億円なんて大きな夢じゃなくていいんですが、ちょっと当たってほしいとおもいながら、1回の投資金額はそんなに大きな金額ではないんですが買っています。

ただねー、懐に優しくっていう思いで買っているはずが、懐に痛いっていう話しになるんですが、やめられず・・・

そこで、少しでも節約できる方法はないかということになるわけで・・・

宝くじを買うと、宝くじポイントって言うのがもらえて、そのたまったポイントで宝くじが買えるっていうのはあるんですが、めんどくさくて最近まで利用せずに放置していたんです。

えっ、そんないい方法があるのにどうして放置していたのかって?

ポイントをためる方法は、携帯で宝くじのサイトに行ってポイントを貰う方法と、ポイントカードを作ってポイントを貰う2種類があるんですね。


宝くじポイントカード

携帯の場合、いちいちカバンなどから携帯を出して携帯に取り込んである宝くじのHPを呼び出さなきゃいけなかったり、混んでいると後ろの人を待たせるからていう言い訳をしていますが、簡単に言うと、めんどくさいという理由でやらなかったんですよ。

じゃあ、ポイントカードにすればいいのって言われそうなんですが、上記もしましたが、そんなに買っているつもりはなかったので、『まあ、いいか』っていう気持ちで放置していたわけで・・・

ところが、どのくらい使っているか改めて計算してみたら、塵も積もれば山となるじゃないんですが、長年にわたって投資してるから、結構、ポイントがつく計算になったわけなんです。

ということで、急いでカードの申し込みをすることにしたわけです。

そんでもって、最近、郵便でカードが来たので、宝くじを買った時にポイントカード使うようにしていますが、実際、宝くじを買うために出費しているからポイントが増えていくわけですが・・・

なぜか、ポイントが増えていくのを見るのがうれしくて仕方ありません

  
タグ :雑話


Posted by  熊吉 at 22:03Comments(0)★大腸癌以外の話し

2020年05月23日

made in China 第2話

一時、スプレーボトルが無くて高騰していたこともあり、手元にあるもので間に合わせていたんですが、会社に置いたり家に置いたりしているうちにボトルがたりなくなってきたわけです。

ガンタイプの霧吹きはあるのですが、出来れば、上から押すと出てくるものがほしいと思い、ネットでいろいろ見ていたら格安のシャワーボトルを発見。

見つけたネットは某巨大ネットさんなんですが、取り扱い業者を見ると、中国あたりの業者みたいなんですよ。

マスクで懲りているのでどうしようかと思ったんですが、格安だったこともあり、だめなら仕方がないと思って2個注文。

注文してから1ヶ月ほどたって届いたので、開封してひとつのボトルにアルコールを入れてしばらくすると・・・

アルコール用ボトル
下(矢印部分)から少しづづですが、漏れてくるじゃないですか。

この下の矢印の部分ですが、ボトルの型に溶かしたブラを流し込むところになると考えられるんです。

ということは、固まった時に、この場所にはバリが残り、そのバリをとるときに慎重にとらなかったせいで穴が開いたのではないかとおもうんですね

ということで、もうひとつのボトルに水を入れてみたところ、しばらくすると水が漏れてくるじゃないですか。

結果、ボトルは使うことはできないんですが、ポンプのほうは問題が無いので、家の中から探し出したアルコール対応のブラ容器にちょうどはまるのが見つかったのでボトルが増えて助かったわけなんですが・・・

私が買ったマスクをはじめ、マスクに関しては巷でいろいろ問題になっていますが、マスク以外にも、made in China製品てもう少し何とかならんものなのかなーっておもってしまいますね。



追記
中国製マスクについての日記は、こちらからどうぞ
  
タグ :新型コロナ


Posted by  熊吉 at 22:02Comments(0)★新型コロナ

2020年05月22日

週休3日にすると職業格差はもっと広がる

本来なら、ブログで書く内容じゃないようなことなんでしょうけれど、新型コロナのあおりを食った人たちに関しては切実な話しなので、書かせてもらおうと思います。

まだ確定ではないんですが、新型コロナの一件から『通勤時の混乱など避けるために週休3日にしようか』というような話しが出ています。

言っていることは間違ってはいないとおもうんですが、もし本当に起きたら職業格差がいまよりももっと大きくなるような気がするんですね。

とくに、この新型コロナの影響をもろにかぶっている飲食業界をはじめ、人が足りないから休みがあっても休めない介護業界など、多くのサービス業と言われている職種なんか、週休3日なんて到底無理。

そりゃー、休むのは正当な権利だと言われれば何も言えないですが、休みもとれないからってことでひとが集まらず、 飲食店が閉店したり介護事業所が閉鎖されることになったらどうでしょう・・・

こういうことを言うと、『休みがちゃんととれるように罰則も設ける』っていう話しになっていく可能性もあります。

確かに守らせるということでは罰則を設けるのはいいことだと言いたいところですが、それでなくても人手が足りなくて困っていいるサービ業界。

人手が足りない日に出勤した人は大変なんですよ。

そんなおもいを何回も経験していくと、『大変だからやめようか』っておもう人だって出るでしょうね。

他にも正規社員と非正規の話しとかいろいろ言いたいことがありますが、長くなるので、とりあえず、いま新型コロナで大変な思いをしている人たちのことを中心に日記を書かせてもらいました。

  


Posted by  熊吉 at 22:02Comments(0)★新型コロナ