2020年06月30日

自己防衛のために『ドラレコ』は必要

本日より、おあり運転に対する罰則が強化され、こういうことをすると「あおり運転」になるという10種類の実例も公表されました。

今回、あおり運転の処分やが厳しくなったのはいいことなんですが・・・

自分が運転しながら、どの程度のことをすればorされたりすると『あおり運転』だと判断されるんだろうっておもってしまうことってありませんか。

例えば、車間距離に関していうと・・・

こちらは車間をつめている意識はないが、前車の人たちにすれば、車間を詰められているとおもうことだってあるわけです。

そのほかにもいろいろ考えていくと、お互いの見解の相違でもめないように、証拠品としてドライブレコーダーは必要だなっておもうので、私の車にはついているんですが・・・

嫁さんの車にはついていないんです。

確かに、強制力はないのでつけなくてもいいんですが・・・

嫁さんに、『あおり運転をされたときは勿論だけど、こちらがあおり運転をしていないつもりでも、あおり運転をしたっていうことで訴えられるた時の証拠品にもなるし』と言ってもまったく響かず・・・

これだけニュースになっているのに危機感を持ってもっていないんですよねー。

いつ被害に遭うかわからないし、自分は交通ルールを守っていると思っていても加害者として訴えられるかわかりません。

その時、自分を守るもののひとつとして、皆さんにも、是非、備えつけてほしいとおもうしだいです。
  
タグ :雑話


Posted by  熊吉 at 21:50Comments(0)★大腸癌以外の話し

2020年06月29日

諏訪湖サマーナイト花火は開催決定

あちこちで花火大会が中止との発表があり、諏訪湖の花火大会もどうなるんだろうとおもっていましたが・・・

週末の地方新聞に「諏訪湖サマーナイト花火」に関しては開催するという記事が出ていました。

しかも、今年は3密を防止する観点からテレビで放送したり、ラジオで打ち上げ時の音楽を聴きながら花火を見ることが出来るなど、新たな試みも実施するとのこと。

地元人としては、花火を見に行きたくても駐車場のことを考えると1度も観に行かずに花火のシーズンが終わってしまったこともあったので、個人的には嬉しい限り。

しかもこれから超高齢化が始まります。

ご高齢の方の中には、この時期の花火を楽しみにしているかたもたくさんいるかとおもうんですが、運転免許証を返納したり、足腰が悪くて歩いて湖畔に行って花火を見るのも大変なんていう方もいるわけで・・・

そういう方々でも花火を楽しむことも出来るので、今年だけではなく、これからもつづけてほしいと思います。
  
タグ :雑話


Posted by  熊吉 at 21:51Comments(0)★大腸癌以外の話し

2020年06月27日

クリニックをかえてみた

大腸癌で退院してから、しばらくすると腕に湿疹が出たり出なくなったりするので某皮膚科に通って塗り薬や飲み薬を貰ったりしていたんですが、出たりなくなったりの繰り返しですっきりせず。

ということで、今回、クリニックをかえてみました。

診察の前に問診があり、いままでの状況、処方されていた薬のことなどいろいろ話して診察までしばらく待機。

診察の時に、『何かでかぶれた?』とか『この時期なので、腕に消毒用のアルコールとかつけていない?』など、いろいろ聞かれたのですが・・・

とくに変わったことはしてないということと、いままでもこんな風に湿疹が出たり無くなったりすることがよくあるという話しをしながら、患部を診てもらった結果、塗り薬をぬって2週間ほど様子を見ることになりました。

今回、処方された薬はというと・・・

テクスメテン ユニバーサル クリーム0.1%という塗り薬を1日2回塗るようにということで、いままでのクリニックに通っていた時の薬と変わりました。


  
タグ :皮膚科


Posted by  熊吉 at 21:29Comments(0)皮膚科

2020年06月26日

逃げ道も用意してあったのには唖然

さて、昨日の続きですが、そのお客様情報のメルアドの記入欄にどんな注意書きがあったかというと・・・

①『〇〇〇番号』を発行した時点で、ご入力いただいたメールアドレス宛に〇〇〇番号の発行をお知らせするメールを送信いたします。 というのと・・・

②お送りするメールには、お客さまのご契約情報を記載しておりますので、入力誤りのないようご本人様のメールアドレスを投入してください。という2つが書かれていたました。

そこで、実際にメルアドだけ私でない人の物を入れた場合、どうなるか試してみようと思ったのですが、いろいろ心配なので、とりあえずNTTに問い合わせたところ・・・

『メールが返ってきた時点では仮登録の扱いになるので、送られてきた番号を入れて返信しないようにしてください』ということで、ひとまず、安全対策ができたので、嫁さんのメルアドをお借りして入力して送信。

しばらくすると、メールが返信されてきたので確認すると思ったほどの情報は出ていませんでしたが、本登録用の〇〇〇番号っていうが書かれていたので、その番号を勝手に入力されたらまずいですよね。

勧誘電話をするにしても、電話帳で調べたっていうなら仕方ないかっておもうけれど、個人情報を記入しないとならないところに本人以外の人が入力するっていうんだから普通じゃないですよ。

そういうシステムを作ったNTTにも責任があるので、ちょいと文句は言わせてもらいましたけど、その話はまた今度ということで・・・

とりあえず、あまりにもえげつないやり方に腹が立ったので、勧誘業者にリコールの電話をしてみましたが、音声メッセージでつながることはありませんでした。



本日の前繋がりの日記(2020/06/25)はこちらからご覧いただけます。

  


Posted by  熊吉 at 22:18Comments(0)★大腸癌以外の話し

2020年06月25日

個人情報っていうけど、バレバレかもね

『NTTのひかりフレッツをお使いの』っていう言いだしからはじまって『ご利用料金が安くなるんですが』っていう電話が、あちこちの業者からかかってくることありませんか?

私のところもあちこちからかかってくるので、『どこから私のところの情報を知ったのか?』って質問すると・・・

大体は、『電話帳を見て電話させていただきました』というような答え方をすることが多く・・・

電話帳から探せる程度なら仕方が無いかと思いながら電話を切ることがほとんどなのですが・・・

今日、日記にしようと思ったのは、いつもとちょっと違うんですよ。

ある日、上記したような内容でABCという業者から電話がかかってきました。

虫のいどころが悪かったこともあり『おたくとは契約していないのに、どうしてひかりを使っているかわかるんだよ』って聞くと・・・

ご利用状況を〇〇のサイトで調べさせていただきました というじゃないですか。

その『〇〇のサイトで調べてきたってどういうことだ?』とおもって・・・

『パソコンのそばにいるので、どのサイトからなのか教えてください』と話しをすと、説明してくれて・・・

たどりついた先は、NTT東日本公式ホームページと書かれたページ内のお客様情報というところでした。

そして、そこには、住所、氏名、電話番号など書き込みが必須になっている記入欄がありますが、その程度の情報は電話帳からでも探せるので、さほど気にはしなかったんですが、問題はメールアドレスです。

ABCという業者に私のメルアドは教えていないので、『私はあなたにメルアドは教えてないけれど、どうやって私のメルアドを知ったのですか』と尋ねると・・・

私に電話してきた電話の主のメルアドを入力したというじゃないですか。

ここまで読んだ方だと、そんなことできるわけないだろーっておもいますよね。

私もそう思ったんですが、ホームページのメルアドの記入欄の注意書きを読んだら、そりゃー、ばれても仕方ないわっておもっちゃう内容が書いてあるしかいて・・・

ということで、何が書かれていたのか続けて書きたいんですが、長くなるので続きは明日ということでお願いします。

  


Posted by  熊吉 at 22:19Comments(0)★大腸癌以外の話し

2020年06月24日

介護関係者への『慰労金』との位置づけ

厚生労働省は新型コロナへの対応を労う目的で介護職に最大20万円の給付するっていうニュースが出ていたのを読んでよかったねーと思っていましたが、その続報が出ていたので少しかこうと思います。

厚労省から制度の細部を規定する実施要綱内容としては、訪問系、通所系、施設系など職種に関して特に制限は設けないし、正規、非正規を問わずとのこと。

その他に、感染者(詳細条件あり)が発生した、あるいは濃厚接触者(詳細条件あり)に対応した事業所の職員には20万円。

感染者、濃厚接触者がいない事業所の職員には5万円を支給。

その都道府県で新型コロナウイルスの感染者が最初に報告された日から6月30日までの間に、通算で10日以上勤務(詳細条件あり)しているなど条件を定めたとのこと。


厚労省は申請に関するお知らせと申請書を同封して送る準備をしているということのようです。

ひとまず利用者が新型コロナにかからないように頑張ってきたことが報われてよかったですね。という気持ちでいっぱいですが・・・

申請の受け付け開始は早いところでも7月からになるらしいっていうし・・・

持続化給付金や特別定額給付金みたいに、いつになるんだよーっていうことにならないようにしてほしいと思います。
  


Posted by  熊吉 at 22:09Comments(0)★新型コロナ

2020年06月23日

調子がいい6月前半

調子がいいと言っても、手術してから11ヶ月もたつので調子が良くなってくれないと困るんですが、5月と1ヶ月しか違わないのにこんなに違うんかいっておもうようになりましたね。

とくに、いままでは1日に何回トイレに行くかっていうのは別として、まったく出ない日が1日~2日位あったんですが、6月になってからは1回も無しっていうのは嬉しいですよね。

ただ、術後、1年近くたつので食生活も普通になっているし、糖尿病もだいぶ改善されてきたこともあり、食べる量も増えてきているわけなんですが・・・

1日に2回や3回トイレに行ったとしても、コロコロがいくつか出る程度っていうこともあり、食べてる量に比べて出る量が少ないような気がするんですが・・・

だからと言って以前のように、数日間、出が悪いから何日後にまとめて出るっていうこともなく・・・

じゃあ、出ないからお腹が張るかっていうと、お腹が張るような感覚もあまりないので精神的にかなり楽になったように思います。

ということで、来月、術後1年の検診があります。

その検診で『異常なし』って言われれば、また少し精神的にも楽になるだろうし、そうなれば、体調も良くなっていくのかなって思いながらあまり頑張らずに日々、すごしていきたいと思います。



  


Posted by  熊吉 at 21:43Comments(0)R2年01月~

2020年06月22日

密集 密接の距離感の難しさ

スーパーなどに行くと、密集、密接対策として、レジ付近の床に『ここでお待ちください』的な紙が貼られていて、その紙を基準にレジ待ちをすようになります。

店側も、かなり気を使っているんだなーって思いながら待つわけですが、先日、買い物に行ってレジ待ちの列に並んでいた時のことです。

スーパーのレジ付近の作りって商品棚とレジを挟んで通路が通っていることが多いじゃないですか。

そうなると、レジ待ちの場合、商品棚とレジの間の通路に立つことになるわけですが、コロナ騒動の前は通路を通る人の邪魔になってはいけないと思い、レジに近いほうに詰めて立つことが多かったわけですが・・・

新型コロナ騒動になってからは、レジ側ほうに近づくわけにはいかないので、商品棚のほうにずれて立っていたわけです。

すると、通路の右手方向から中年の男性がすっと私の前に入ってきちゃったんですね。

まあ、レジのほうを気にするあまり、商品棚の陰に隠れてしまった私に気づかずに並んでしまったのだろうと思う程度だったのですが・・・

私の後ろにはレジ待ちの方がふたりいたので、『すいません。並んでいるんですが』と声をかけたら、何も言わずに列からはずれてもらえたので、ひとあんしん。

新型コロナの騒動が無ければ、こんなに人と人との距離感に気を使うこともないのになー とおもいながら、私も周りの人に嫌なおもいを持たれないように気をつけたいとおもいました。
  
タグ :新型コロナ


Posted by  熊吉 at 21:00Comments(0)★新型コロナ

2020年06月21日

母の故郷 大阪から元気をもらう

新型コロナの影響でいろんなスポーツが自粛になっていましたが、コロナ対策を模索しながら徐々に始まっています。

近年、プロスポーツをあまり観なくなったんですが、そのなかでも気になるのは阪神タイガースの原口選手です

大腸癌で手術をし、術後の病理検査でステージ3Bとの診断。

抗がん剤治療をしながら復帰して活躍。

凄いですよね。

地方にいるので生で観ることはできませんが、GAORA中継で阪神戦が見れるので、原口選手の活躍を気にしつつ、大阪独特のシャレのきいた応援を見て、母が生れ育った大阪から元気をもらおうと思います。
  


Posted by  熊吉 at 22:00Comments(0)★癌に関するいろいろ