2020年08月31日

久々に「酸化マグネシウム」のお世話になる

いきなりですが、8月になったら絶不調。

日にちが前後してしまいますが、この8月は、酸化マグネシウム330mgのお世話になることが2度ほどあったので、その状態を中心にお話しをさせてもらおうかとおもうので、しばらくトイレの話しが続きますがご勘弁ください。

ということで、8/17日~8/19日頃の第1弾の話しです。

いままでは2日くらいでないことがあっても、3日目くらいにはパチンコで言う、大当たり状態のようになるんですが、お盆過ぎからそのパターンが崩れ出し、出ないことが・・・

さすがに辛くなってきたので、夜に出るようにと考えて、8/17日の昼過ぎに酸化マグネシウムを1錠飲むことに。

夜になったら、ちょろっとでただけ・・・

下剤を飲んだのが8/17日の昼すぎなんで、まだ効きが悪いのかと思って8/17日は就寝

よく8/18日の朝はちょろっとでただけ。

さすがに出ないからといってここで下剤を追加したら、日中、トイレの心配をしないといけないことを考え、我慢して仕事に・・・

トイレに駆け込むこともなく1日が終わる。

その後、家でも出る気配がないので、夕食後に酸化マグネシウム330mgを1錠飲んで就寝。

よく 8/19日、下剤を2日続けて飲んでいるのに、朝も日中も期待したように出ず。

ただ、夜になったら、一度に出る回数は少ないにしても、トイレに行く多かったので、総量的にはそれなりにあったので、やっとひと安心したのもつかの間。

数日後に、同じことが起こるわけです。
  


Posted by  熊吉 at 21:58Comments(0)R2年07月~

2020年08月29日

キャンプ場の行方不明から1年

山梨県道志村のキャンプ場で千葉県成田市の小倉美咲さん(当時7歳)が行方不明になって来月21日で1年となるのに合わせ、現場周辺の再捜索や、情報提供の呼びかけを改めて行うことを検討していると明らかにした。というニュースが出ていました。

1年ていうけれど、早く感じるものですね。

子供の足なのでそんなに遠くにはいかないorいけないから早く見つかるなんておもっていたのが、いまだになんの手がかりもない状態。

どうしちゃったんだろうって思いますよ。

県警には「美咲さんに似た子を見た」といった情報が8/26日現在で3559件寄せられていたり、発見につながる可能性のある情報は、現在も丹念に確認作業を行っている」と、現在の捜索状況を説明したとのこと。

以前もこの話しに触れた際、認知症の母が家から脱走をした時に、河原の草がボウボウと茂ったところに落ちて頭を打って亡くなっていたら草木に隠れてきっとわからなかいだろうっていう気持ちで探してたことがあるって書かせてもらったことがあります。

ほんと、認知症の母って幼児と一緒ですからね。

何をするか想像ができないこといっぱいありましたし・・・

そう考えると、当時7歳の子供が舗装もされていない道だったり、周りは草木が茂って方向がわかんなくなってしまう状況で冷静に判断しながら行動できるかって思えないんですよね。

そうなると、『こんな行動するの』っていうことも無きにしも非ず。

じゃあ、どこをさがせばいいかっていうことを聞かれても、わからないですとしか答えようがなくてすいません。

当時、警察犬まで出動したけれど、確か、天候もあまりよくなかったんじゃなかったでしたっけ。

そうなると、雨で臭いがなくなって警察犬でも追えなくなり『こんなところに入っていって大丈夫か』っていうところまで捜索が出来なかったりしますからね。

親御さんの気持ちを考えると、早く見つかってほしいとおもうばかりです。
  
タグ :大腸癌以外


Posted by  熊吉 at 22:01Comments(0)★大腸癌以外の話し

2020年08月28日

体重増えて、きつい夏

去年の8月はそんなに暑いって感じなかったんですが、今年のこの時期は暑い。

そりゃそうですよね。

7月に大腸癌の手術をし、食事制限をしながら大腸に負担をかけないようにってことで下剤を飲んでいたら太ってる暇なんてなかったですからね。

それが、下剤のお世話にならなくなったら体重は増えるばかり。

退院したての頃は60kg~63kgくらいだったのが、いまじゃ75kgくらいにまでに増量。

そりゃー、2歳くらいの男の子が体中に分散してくっついているようなものですもんね。

そりゃー、暑いわけですよ。

だけど、糖尿病もあるので、ご飯は小どんぶりいっぱいにして食べたのを小さな茶碗の筋切りくらいまでにしてみたり・・・

間食にポテチなんかの油ものを食べてたのが食べなくなったり・・・

食べる時間も8時以降には食べないようにして、腹が減ったら水かお茶なんかにして気をつけているんだけど体重は増えるばかり

まあ、術後、1年ですからねー。

完全復帰っていうわけにはいかないし、体温調節もうまくできないので家は扇風機だらけ。

しかも、夜なんかに扇風機をまわすと嫁に寒いでしょって怒られるし・・・

大変な夏ですわ。

  


Posted by  熊吉 at 22:09Comments(0)R2年07月~

2020年08月27日

だいたひかるさん『乳がんと大腿骨頭壊死』になる

女性お笑い芸人の だいたひかる(45)さんが大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)症を発症したことを8/24日、自身のブログで明かした。というネットニュースを見てびっくり。

記事によると「最初、朝起きた時に一歩が踏み出しにくくて、外れないとは思うけれど脚が外れそうな感じ」だったが、痛みを感じるようになったため病院で診察を受たところ大腿骨頭壊死と診断され、手術による治療が可能だが現状では予定していない。という内容だったのですが・・・

いろいろ読み進めていくと、2016年の1月(40歳)に、ステージ2Bの乳がんを告知されて右乳房を全摘出手術。

その後、抗がん剤治療をしたのち、全摘した方の右胸にがんが局所再発し、2019年3月に腫瘍の摘出手術を受けたって言うから、2度びっくり。

私の母も乳腺腫(正式には、乳腺線維腺腫)というものになって左乳房を全摘したのを見ているので、乳がんの手術だけでも大変なのに再手術までしてほっとしたと思ったら、今度は手術の可能性が高い骨頭壊死にまでなってしまうなんて言われるとショックですよね。

ただ、 「今、告知されたり術後だったり…治療中の皆さんに…経験のおすそ分けができたらと思っています!」と今後も経験をブログで伝えていくことを決意。「ガンになった事は残念でしたが、悪いことばかりでは無かった!これが私の今の実感です!ガンを生きる喜びのキッカケの、踏み台ぐらいに思いたい!思って欲しい!!」と前向きに呼びかけたという内容の記事が載っていました。

今日はだいたひかるさんの話しをさせてもらいましたが、だいたひかるさんに限らず、いろんな人がこういう体験を話してるのを見て「俺も頑張らなきゃ」って元気をもらっているひとりです。

いつまた再発するかって言う不安の毎日の生活だと思いますが、、頑張ってほしいと思いますね。

(注)
ヤフーニュース Suponichi Annex記事分より借用させていただきました。

  


2020年08月26日

考えるだけで大変な訪問介護

昨日の日記に、訪問介護は解釈次第でクレーゾーンだらけっていうことを少し書きましたが、実際は、かなりルールの中で縛られている仕事だと感じるんです。

さて、昨日の日記にゴミ出しについて書いてみましたが、皆さんはどう感じましたか?

ざっくりした話しをすると、、要支援、要介護者だけのごみなら生活援助の対象になりますが、家族のごみも一緒に入っている場合は、生活援助の対象にならない可能性があるということです。

では、ひとり(独居)暮らしで自分では買い物に行けないので、介護士さんに食事の買い物に行ってもらうことになりましたが・・

「買い物に行くなら、〇〇日に孫がくるからこのメモ用紙に書いてあるお菓子を買ってきてくれ」と言われたらどうでしょう。

心情的には買い物ついでなので買っていってあげたいなっておもいますが、要支援、要介護者に直接関係がないものなので、頼まれても断られる可能性があります。

その他にも、金銭の管理や契約書の記入などの手伝いは訪問サービスとしては提供できないことになっているとも言われています。

じゃあ、銀行に行ってお金が出せない人はどうするかってことですよね。

もし、「買い物に行ったついでに出してきてくれないか」って言われたらどうしたらいいんでしょうね。

介護サービスの中にはいっていないって断っていいんですが、「訪問介護の規定外ですから」って断わらなきゃいけない介護士さんも辛いと思いますよ。

ただ、親切心でやってあげると「あの人はやってくれたのに」っていう話しになっても困っちゃいますからね。

利用者の気持ちを考えながらもルールの中でしなければいけないので辛いこともたくさんあると思いますが、頑張って頂けることに感謝でいっぱいですね。


(注)
あくまでも一般的な話しをさせていただいたので、この考え方がすべてではないことをお断りしておきます。
  


Posted by  熊吉 at 21:57Comments(0)在宅&訪問介護

2020年08月25日

訪問介護は解釈次第でグレーゾーンだらけ

訪問介護と言っていますが、ざっくり分けるだけでもいくつかあるんですが、全部やってると大変なので、ほとんどの人に共通する生活援助と身体介助に関して触れたいと思いますが、ふたつ一緒っていうわけにはいかないので、とりあえず生活援助について少し触れたいと思います

生活援助とは、食事の準備(調理・配膳など)、掃除・洗濯・ゴミ出し、日用品などの買い物代行、服の補修、部屋の片づけ・整理整頓など必要な身の回りの世話をしながら日常生活をサポートするサービスです。

したがって、訪問介護は家事代行ではないため、要介護者以外の人に向けての世話は対象に含まれないことにになっていますが、解釈によってはグレーゾーンになっていて要介護者の家族などともめる原因になるという話しをきいたことがあります。

例えば、ゴミ捨で出考えてみましょう。

ひとり暮らしの要介護者の場合なら、出るごみは要介護者のごみと考えられるので、ごみ出しっていう生活援助の対象と考えられますが・・・

要介護者以外の家族のごみが一緒に入っていたら、どうだろうということになるわけです。

他にも、洗濯物に関していうと、要介護者がひとり暮らしなら、すべての洗濯物は要介護者の物ということになるので、生活援助の対象になるけれど、要介護者以外の家族の洗濯物はっていう話しになるわけなんですね。

一応は、はっきりしているんですが、介護する側と要介護者の家族との間の解釈の違いからいろんな問題がおきているっていう話しを聞くと、本当に大変なんだなっておもうんですが、細かい話しは明日に続くということで・・・

  


Posted by  熊吉 at 22:04Comments(0)在宅&訪問介護

2020年08月24日

宮田村でマスク条例

新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、村民にマスクの着用を求める「マスク着用エチケット条例」が、宮田村議会の臨時会において賛成多数で可決され、施行されたというニュースが出ていました。

条例に違反した場合の罰則はありませんが、村では条例をきっかけに、感染防止への意識が高まってくれればとのこと。

村民からは、「これを機にマスクをつける人が増えればいい」「自分でもうつってはいけないし、うつしてもいけないということで、しっかりしていたほうが安心だし当たり前」「今これだけ暑い時期で熱中症も多くなっているので大変だと思う」などの意見が聞かれたとのこと。

確かに、コロナが発生したと言っても、自分の地域から離れていると、『大丈夫だろう』って安心してしまったり、暑いのでマスクし忘れてしまうことも・・・

そんなせいなのか、最近、買い物に行きながら街中を見ていると、マスクをしていない人が増えたかなっておもうことがありますね。

たまたま、宮田村では条例という形になりましたが、条例になっていなくても、『うつらない、うつさない』ために辛抱してマスクをつけるようにしましょう。

  
タグ :新型コロナ


Posted by  熊吉 at 23:44Comments(0)★新型コロナ

2020年08月22日

薄めていいのか? ポカリスエット

何か日記のネタになることがないかと探していたら、丁度この時期にあったニュースが見つかったので書こうと思います。

実は、大塚製薬のFAQには「薄める」に関連する項目が3つも掲載させており、その全ての質問に「身体に吸収されにくくなるので薄めずに」といった調子で回答が徹底されているという内容からはじまる記事を見つけたんです。

スポツドリンクを薄めて飲んでいる私にとっては興味が沸いたので、続けて読み進んでいくと・・・

ねとらぼというところが、大塚製薬を取材した内容がかかれていて読んでびっくり。

長くなるので、詳しくは下記HPからみていただくこととしますが、ざっくり言うと、上記のように「身体に吸収されにくくなるので薄めずに飲んでください」とのこと。

一応、理由はわかったけれど、そうなると府に落ちないことが出てくる。

フルマラソンやハーフマラソンの給水所やゴール風景を見ていると、スポーツドリンクを飲みながら水を飲んでいる風景が映し出されることがありますが・・・

それもよくないっていう話しになってしまうのかなとか思ってみたり・・・

その他にも、運動をしながら水分補給のためにスポーツ飲料を飲んでいると、喉や口にベトベト感が残ったり、甘ったるさを感じて逆に喉が渇くなんてことありませんか。

そのベトベト感や口の中の甘ったるさを解消するためにスポーツドリンクを飲んだ後、すぐに水を飲む人も多くいるんじゃないかっておもうんです。

それも、薄くなるからダメってこと?

それとも、お腹の中で混合するから、はじめから薄くするのと違うのかなとかいろいろ思ってみたり・・・

今日の日記はたまたま大塚製薬さんという企業名が出ていた記事からの引用だったので企業名を出してしまい、個人攻撃のような形になってしまいましたが、個人攻撃をするつもりは全くなく、私自身がスポーツドリンクを薄くして飲んでいるので、どうなんだろうっておもったことから書きはじめた話しなんですね。

なのでメーカーさんの見解を否定するつもりは全くないし、逆に各メーカーさんの考えを理解しながら、自分なりに健康に注意しながら飲むようにすればいいのかなって思いながら書かせてもらいました。



(注)
本日のニュースもとのHPはこちらから
ねとらぼ 2020年08月21日 20時18分公開分より借用させていただきました。

  
タグ :大腸癌以外


Posted by  熊吉 at 21:44Comments(0)★大腸癌以外の話し

2020年08月21日

知り合いが悪性リンパ腫に

趣味と言うより、ガチでジョギングをしてい知り合いがいます。

だいぶ前の話しなんですが、久しぶりにその方から電話がきて「ちょっと話しを聞いてほしいんだけど」ということで、何か月ぶりに会うことに。

何の話しかと思ったら、いついつから股関節が痛いっていう話しからはじまって・・・

接骨院に行ったら、練習のし過ぎで痛めたんじゃないかって言うことで、しばらく通ってみたけれど改善せず。

他の人に相談したら「走っている時のバランスが悪いせいじゃないか」って言うことで、整体や、カイロにも行ってみたがよくならないので、どうしたらいいかって言うことで電話をもらったわけなんですが・・・、

気持ちはわかるが、医者でもないし、股関節がどういう状態になっているかわからないので、アドバイスのしようがないって言うのが正直なところなんですが、そんなことも言えないし・・・

ということで、「医者に行って、いままでどういう治療をしてきたか説明して診てもらえば」って言って、その場はお開き・・・

数か月後の最近、電話がかかってきたんですが、その内容というのが、以前の話しの続きというわけなんです。

結果だけ言うと、診断は悪性リンパ腫とのこと。

症状は初期らしいんですが、場所がリンパが通っているところなので、手術で腫瘍を取り除いて抗がん剤治療を少ししたとのこと。

とりあえず、いまのところは問題はないみたいですが、場所が場所だけに再発する可能性もあるので、定期的に検査はするって言ってました。

実は、同じ悪性リン腫でも、今日、日記に書いた人と違う症状の話しもあるので、またこんな症状だったんですって書こうとおもうので参考になればと思います。