2020年05月27日

新型コロナの影響を受ける介護業界

飲食業や観光業がコロナの影響を受けて経営が大変というニュースは毎日のように報道されています。

また、飲食以外にも、医療関係も経営状態が大変だということもちらほらニュースになっていますが、介護業界も経営が大変な状態になっているのですが、あまり報道されていません。

そこで私なりに少しふれてみたいとおもいますが、介護業界を全部一緒というわけにはいかないので、今日は、通所介護(デイサービス)についてふれてみたいと思います。

新型コロナが蔓延するようになってから、通所型施設のほうとしても、熱があったり咳が出るなど、コロナの症状に似た人たちの受け入れをお断りすることがあります。

すると、1日の受け入れ人数が少なくなり、売り上げ(言い方が悪くてすいません)が落ちる原因になるのですが、利用者が少なくなる原因はそれだけでありません。

介護施設を利用する人の場合、単独で住まいしている人のほかに、若い人(家族)と同居している人もいます。

要介護者と同居している若い人たち(家族)、はいままでは、仕事に行かなきゃならないので家で要介護者(要支援者)を看ることが出来ないので、デイサービスにお願いするという人もおおくいるわけですが・・・

新型コロナが蔓延したことで、在宅勤務や休業など会社都合で仕事に行かなくなくてすむようになったことで家にいる時間が多くなりました。

すると、要介護者(要支援者)を自宅で看る時間が多くなり、デイサービスに行かなくなった人が増えたともいわれています。

すると、利用者が少なくなった分、介護施設の1日の売り上げがすくなくなっていくので、経営的に考えると苦しいっていうことになるのかもしれませんね。

だけど、いま介護事業所が破たんしたら、預かってもらえるところがなくなる可能性もあるってことです。

そうなると、いままでは預かってもらえるから自分たちは仕事に行って稼げたのが、仕事にもいけなくなれば、収入が減って生活にも支障が出るわけです。

そう考えると、介護施設が経営難で倒産してしまうのは大変なことになるわけですが、新型コロナの影響でどれだけの介護施設がもつのか不安でいっぱいです。
  


2020年03月31日

本当に皆さんのおかげでした(デイサービス編)

私の母なんですが、認知症でデイサービスにかよっていたわけなんですが・・

今回、ブログを書くにあたって、母の通っていたデイサービスってどうだったんだろうって改めて調べてみたことがあるんです。

すると、某介護施設の分類表が乗っているHPによると・・・

通所介護ということで認知症専門のデイサービスセンターではなかったわけです。

じゃあ、どうして認知症専門のデイサービスがあるのに、そこに入らずに一般的なデイサービスにかよっていたかとちいうことになるわけなんですが・・・

いろんな話を総合すると・・・

認知症専門のデイサービズでなくても、認知症の人の受け入れは出来るみたいなんですね。

その理由を細かく書くと長くなるのでここでは省略しますが・・・

母の通っていた通所介護施設なんですが、定員が10人という小規模でありながら介護職員さんの数が多かったように思います。

ということは、職員の数のわりに利用者が少ないということで目が行き届きやすいという利点があって受け入れをしていただけたのではないかと思ってみたりするわけで・・・

いまになって調べてみると、いろんな決まりがあるなか、母のことを考えていただき、認知症の母は、認知症対応型通所介護ではなく、一般的なデイサービスで対応していただけたのかと思ったりすると感謝でいっぱいです。

その後、幾度となく法改正が行われ、それまで単一の「通所介護」だった枠から、利用者定員によって「通所介護に該当する事業所」と「地域密着型通所介護の事業所」の2つに区分されるなど、昔に比べていろいろ複雑になっているようなので、素人にはわからないことだらけなので・・・

身近にデイサービスを利用させたいとおもう方は、『どうしたらいいだろう』って考えるより、市町村の自治体にあるいろんな介護相談窓口に行って相談してほしいと思います



(注)
当時のことをおもいだした内容なので、現在と違う内容(法規)になっていることがあるかもしれませんがご理解ください。


本日の前繋がり日記(2020年03月27日)はこちらからどうぞ  


2020年03月30日

デイサービスと言っても、こんなに差がある

2020年03月27日のつづきです。

案外狭き門の『認知症対応型通所介護』探しっていう話しを書いたんですが、私の母の実例でもう少し具体的な話しをしようかとおもうんです。

私の母が住んでいたA市で見た場合の一般的なデイサービスの定員はというと・・・

ネットで検索してみた結果、大規模で行っている事業所の場合、30人~40人前後が定員。

小規模の事業所の場合、10人~15人前後の定員 というところが多いようで・・・

事業所の数はというと、大小あわせて20件ほど

じゃあ、認知症対応型デイサービスの定員はというと・・・

10人前後で2件という結果になりました。

利用者の定員数と施設数だけで言うと、一般的なデイサービスに比べて認知症対応型デイサービスのほうがかなり狭き門という話しになっちゃうわけで・・・

そうなると、『認知症の人はデイサービスを利用できないじゃないか』っておもう人もたくさんいるとおもうんですね。

だけど、私の母は、認知症でありながら、隣町のデイサービスに通れたわけなんです。

その大きな理由は、市区町村によっては近隣自治体と連携し、他地区の利用を認めているところもあるという理由があったからだと思いますが、それでも、認知症対応のデイサービスの数って少ないですよね。

じゃあ、どうして、私の母が隣町のデイサービスにいけたのかっていう話しも含め、次回の日記でもう少しほりさげてみたいと思います。

(注)
事業所の数に関しては、事業所を種類別にのせている某サイトの一覧表からしてカウントしたので、これがすべてではないことをお断りしておきます。




本日の前繋がりの日記(2020年03月27日)こちらからどうぞ  


2020年03月27日

地元がだめなら隣町で・・・

昨日の日記に、認知症対応型のデイサービスセンターに通うのは、利用者が居住している市区町村の事業所であることが条件になっているっていう話しを書きました。

ということは、A市に住んでいる人は、A市の介護施設を利用するっていう前提になるわけですが・・・

そのA市という街に利用者に応じた数だけ施設数があれば問題はないけれど・・・

利用者数に比べて施設数が少なかったりすると、競争率が高くなって利用できないっていう心配がでてくるわけです。

実は、認知症の母の話しなんですが、A市に住んているのに、B市のデイサービスに通っていたんです。

『あれ』っておもう人いますよね。

実は、はじめデイサービスに通うにあたり、知り合いのおばちゃんにお任せだったので、そんなことがあるとは知らず、『通えてよかったね』なんて喜んでいたのですが・・・

いろんな人からいろんな話を聞いていくにつれ、そんな決まりがあるのにどうして街をまたいで通えるんだという疑問が沸いて調べてみたら・・・

市区町村によっては近隣自治体と連携し、他地区の利用を認めているところもあるという、但し書きがあったんです。

ということは、自分が住んでいるA市がいっぱいで通えなかったとしても、B市で受け入れてくれるのであればOKっていうことなんでしょうね。

母の場合は、知り合いの介護士さんにすべてお願いをしていたので、多くの方が母のために考えていただいた結果、、市をまたいでお世話になることができのだとおもうので、皆さんも、わからないことは担当の介護支援専門員さんに尋ねてみることをお勧めします。


(注)
あくまでも、一例であって、すべて可能ということではないことをお断わりしておきます。



本日の前繋がりの日記(2020年03月26日)はこちらからどうぞ  


2020年03月26日

案外狭き門の『認知症対応型通所介護』探し

金スマの中で『認知症専門のデイサービスがある』っていう話しをしていたので、認知症の母の経験からざっくりとお話しをさせていただこうかと思います。

テレビでもやっていましたが、『認知症に特化したデイサービス』という話しになったわけですが、テレビで見ていたようなデイサービスがいっぱいあればいいなって思いながら見ていた方も多いんじゃないかっておもうんです。

認知症対応と認知症対応型でないデイサービスと何が違うかっていう話しになるわけですが、詳しく書くと長くなるのでざっくりとした説明ですいません。

基本的なサービスの流れに関しては、認知症対応型デイサービスも一般的なデイサービスと大きな違いはないんですが・・・

認知症対応型デイサービスは、一般のデイサービスに比べて1日の受け入れ人数が少ないことと、介護職員の数(比率)が多いので、一般のデイサービスに比べて、利用者の動向を把握しやすい。という利点があります。

ここまで読んでいると、『そんなに待遇がいいなら私の家族も通わせたい』っいう人も多くいることだと思いますが・・・

認知症対応型のデイサービスは、一般のデイサービスに比べて定員が少ないと言われているので、当然、競争率も高い可能性があり、認知症対応型のデイサービスに行かれないっていう人も出てくる可能性があるということがあるわけです。

しかも、認知症対応型のデイサービスを利用する場合・・・

医師による認知症の診断を受けていることと、要介護もしくは要支援の認定を受けていることは勿論なんですが・・・

利用者が居住している市区町村の事業所であることが条件になっているようで、A市の人はA市の施設を利用するようになっているようで・・・

A市の認知症対応型のデイサービスを利用したいと思っても、A市の認知症対応型のデイサービスに空きがなければ待機ということになってしまう可能性があるなど、地域によってですが、広いようで狭き門的な話しになってしまうこともあるようですが・・・

そうはいっても、世の中、捨てる神あれば拾う神ありっていうことわざがあるように、絶対に無理っていうこととでもないので、この続きは次回とさせていただきます。


本日の前繋がりの日記(2020年03月24日)の日記はこちらから
  


2020年03月24日

家庭環境も加味して優先順位を考えよう

金スマの続きです。

Aさんですが、自転車のことがあってから、家族としては施設にお願いをしていたいうことで、あちこち探したが、若いし軽度の認知症ということで断られ続けたという話しがありました。

確かに、デイサービスも空きがあるようで空きがない状態なので、重度の高齢者が優先になるのは仕方がないっていう気持ちもわかりますが・・・

そうなると、Aさんのように、まだ学校に行く子供がある家庭の場合、どうするかっていう問題が生じるわけです。

そこで、私の母の時と比べてみたのですが・・・

私の母が認知症になっても、しばらくの間、父は仕事をしていましたが仕事をしなきゃ食べていけないわけじゃなくて・・・

母が、デイサービスで預かってもらえる間、父なりのリフレッシュとボケ防止のために仕事をしていたということなので、仕事をせずに自宅で母を見ることも可能だとおもえるんです。

そう考えると、仕事をしなくても食べていけて、体力がある高齢者の方なら、デイサービスを利用せずに自宅介護でも可能だとおもうんですが・・・

父の場合は、高齢で、母を385日、24時間見るのは大変になったので、デイサービスにお願いすることになったわけなんです。

Aさんの場合も若いとは言っても、認知症で物忘れが起こるっていう話しになると、火の元の心配もしなきゃいけないし、どこからか出ていって帰ってこなくなってしまうなど、いろんなことが起こる可能性があります。

そう考えると、家にひとり残して仕事に行くわけにはいけない。

収入がないからご飯も満足に食べられなくなったり、子供を学校に行かせることができなくなったりするわけで・・・

重度の高齢者優先ていうのもわかるけれど、家庭環境を加味した柔軟な受け入れ態勢をとってほしいと思います。


本日の前繋がりの日記(2020年03月23日)はこちらから

  


2020年03月02日

途中に人が入るので、話しがまとまらず

2020年02月29日の日記にちょっとしたことで病気になって通院したり入院したりすると、父がかかりつけのA病院と介護施設の間に入ってやりとりをしていたということを書きました。

時には、介護事業所のケアマネさんも聞き取りなどしてくれていたとおもうのですが、かかりつけの病院とお世話になっていた介護施設は直接的な相互関係はないので、。頻繁にお願いするわけにはいきません。

そのため、多くの場合、父が間に入ってやりとりをするようになるわけですが、相手(施設)側に説明するにしても、医学的知識がない父が説明するとなれば、なかなか伝わらないこともあったりしてるんじゃないかなって心配をすることも多く・・・

そんなことを考えているある朝のことでした。

父が母に声をかけても反応しなくなったということで、救急車でかかりつけのA病院に緊急搬送。

確かにいままでも何度か入院したことはありますが、救急車で搬送されるくらいの症状なので、いつもと勝手が違うわけです。

主治医から説明を受けた内容を電話で担当のケアマネさんに話しているんですが、医学的な知識のない父にとっては、主治医から聞いた話しを正確にケアマネさんに伝えることは無理があり・・・

電話を切ったあとのやりとりも、聞き違い、とり違いがあって、なかなか話がまとまらず・・・

結果、認知症と言う症状だけど、今回のように救急を要する事案がまたおこる可能性があるかもしれないということと・・・

その他にも、介護度があがるにつれ、介護をお願いする施設もかわってくるので、介護サービスと医療機関が併設されているところのほうがいいのではないかということで決着。

この緊急搬送のいっけんで、当時利用している介護施設に併設されている医療機関を利用することになったわけですが、症状が悪くなっていくにしたがって、併設している施設を利用することが便利だということを肌で感じることになりました。



本日の前繋がりの2020/02/29日の日記はこちらからどうぞ  


2020年02月29日

義理と人情も大切だけど・・・

かかりつけ医と介護事業者との連携がとりずらいっていう話しを2020年02月28日書いたんですが、細かい話しに行く前に関係があるようなないような話しをすこししたいと思います。

母の介護度が上がって行くにつれ、段々と免疫力も落ちてきて、ちょっとしたことで病気になっては、かかりつけのA病院に通院したり入院したり・・・

そのたびに、父が、かかりつけのA病院と介護施設の間に入ってやりとりをしていたのを見ていた大変だなーって何度思ったことか。

だって、お医者さんから話しを聞いても、専門家じゃないから全部理解するなんて無理なので、病院と、介護施設の間に入って説明をするなんて無理。

じゃあ、お医者さんが、『お父さんだと説明しづらいから私が施設のほうに説明しましょうか』って言ってくれればいいんですが・・・

街のお医者さんで考えてみると、紹介状を持っていった先のお医者さんと、紹介状を持たせた側のお医者さんとのやりとりって、紹介状を書いた側のお医者さんに患者さんを戻すときくらいしかしないと思いませんか?

そう思うと、『私(父)だとよくわからないので、施設のほうには先生のほうからお話してくれませんか』って、お願いしずらいし・・・

だけど、介護施設と病院が同じ系列(併用型)なら、専門的な知識のある人同士のやり取りなので、間違いのないやりとりがが出来るって考えると、父も苦労しなくていいのにっておもうようになったわけです。

そういうこともあって、父に 『いまお世話になっている介護サービスのところなんだけど、病院設備も持っているからそっちに変えたら』 っていう話しを何回もしたことがあるんですが・・・

昨日の日記のように喧嘩になるばかり・・・

確かに、昔の人は、義理と人情っていう言葉を大事にする人たちなので、はじめに見てもらっていたA病院に対して気をつかっているところもあるのかもしれませんね。

ただ、そんな父が、どうして考えを変えたかということについては、次からの日記に書かせていただくこととします。




本日の前繋がりの2020/02/28日の日記はこちらからどうぞ
  


2020年02月28日

介護事業所とかかりつけ医との距離感

昨日の日記に、『デイサービスの次を考えながら』というタイトルを書きましたが、そのことについてもう少しくわしくかきたいと思います。

私の母、認知症で病院に通う前に、別の病気で〇〇〇という町のお医者さんに通っていたんですが、その町のお医者さんで診て貰っていた病気がひどくなったので、紹介状を持って、もう少し大きなA病院に通うことになったわけです。

ということで、町のお医者さんよりちょっと大きめのA病院に通っている時に認知症ということがわかり認知症の認定をとって、このA病院で介護をうけようと思ったんですがデイサービスがない。

こんな話しをすると、『大きな病院なのに併設してなかったの』っておもうも人いると思いますが・・・

母が介護サービスを利用しはじめた頃って、デイサービスといえば、小規模な施設が多くて、病院系列が介護施設を併設しているっていうのは少なかったころでしたし、大きな病院て言っても都会みたいに数多くないですからね。

そのほかにも、デイサービスを提供できる施設を併設していれば、主治医からも話があるはずが、そういう話しもなかったので、自分たちで探したっていうことを考えると、併設してなかったんだろなっていうことでお願いします。

ということで、長々、書いてしまいましたが、母の場合、介護保険を使いだしたはじめの頃は、かかりつけ医と認知症の介護でお世話になった事業所は全く関係がなかったということです

まあ、いろいろとばたばたしながら通うことになったわけですが、母がデイに通いはじめたころは、体調が急変することもなかったんですが、介護度が上がるにつれ、体調が急変することもあり、何度、デイサービスをキャンセルして病院につれていったことか・・・

病院に行った翌日にデイサービスに行くようになっていても、状態がはっきりしないので、デイサービスセンターのほうとしても受け入れに対しては消極的になるのは仕方のないことなので、しばらくの間、自宅介護っていうことも・・・

そんなことが何回か続くと、かかりつけ医と事業所が違うと連携がとりずらくなるってかんじだしたので・・・

父に『母の認知症の治療も▲▲▲所のほうで(介護サービスを受けている系列病院)で見てもらうようにしたら』っていう話しをしたことがあるんですが・・・

『いままでA病院の先生が良くしてくれたのに、どうしてお前はそういうことを言うんだ』と、何度となく喧嘩をしてたんですが・・・

そのうちにいろんなことがあり、母がお世話になった介護事業所に医療も含めすべてお世話になることにしたのですが、長くなるので、続きは明日以降ということで・・・




本日の前繋がりの2020/02/27日の日記はこちらからどうぞ