2020年03月27日
地元がだめなら隣町で・・・
昨日の日記に、認知症対応型のデイサービスセンターに通うのは、利用者が居住している市区町村の事業所であることが条件になっているっていう話しを書きました。
ということは、A市に住んでいる人は、A市の介護施設を利用するっていう前提になるわけですが・・・
そのA市という街に利用者に応じた数だけ施設数があれば問題はないけれど・・・
利用者数に比べて施設数が少なかったりすると、競争率が高くなって利用できないっていう心配がでてくるわけです。
実は、認知症の母の話しなんですが、A市に住んているのに、B市のデイサービスに通っていたんです。
『あれ』っておもう人いますよね。
実は、はじめデイサービスに通うにあたり、知り合いのおばちゃんにお任せだったので、そんなことがあるとは知らず、『通えてよかったね』なんて喜んでいたのですが・・・
いろんな人からいろんな話を聞いていくにつれ、そんな決まりがあるのにどうして街をまたいで通えるんだという疑問が沸いて調べてみたら・・・
市区町村によっては近隣自治体と連携し、他地区の利用を認めているところもあるという、但し書きがあったんです。
ということは、自分が住んでいるA市がいっぱいで通えなかったとしても、B市で受け入れてくれるのであればOKっていうことなんでしょうね。
母の場合は、知り合いの介護士さんにすべてお願いをしていたので、多くの方が母のために考えていただいた結果、、市をまたいでお世話になることができのだとおもうので、皆さんも、わからないことは担当の介護支援専門員さんに尋ねてみることをお勧めします。
(注)
あくまでも、一例であって、すべて可能ということではないことをお断わりしておきます。
本日の前繋がりの日記(2020年03月26日)はこちらからどうぞ
ということは、A市に住んでいる人は、A市の介護施設を利用するっていう前提になるわけですが・・・
そのA市という街に利用者に応じた数だけ施設数があれば問題はないけれど・・・
利用者数に比べて施設数が少なかったりすると、競争率が高くなって利用できないっていう心配がでてくるわけです。
実は、認知症の母の話しなんですが、A市に住んているのに、B市のデイサービスに通っていたんです。
『あれ』っておもう人いますよね。
実は、はじめデイサービスに通うにあたり、知り合いのおばちゃんにお任せだったので、そんなことがあるとは知らず、『通えてよかったね』なんて喜んでいたのですが・・・
いろんな人からいろんな話を聞いていくにつれ、そんな決まりがあるのにどうして街をまたいで通えるんだという疑問が沸いて調べてみたら・・・
市区町村によっては近隣自治体と連携し、他地区の利用を認めているところもあるという、但し書きがあったんです。
ということは、自分が住んでいるA市がいっぱいで通えなかったとしても、B市で受け入れてくれるのであればOKっていうことなんでしょうね。
母の場合は、知り合いの介護士さんにすべてお願いをしていたので、多くの方が母のために考えていただいた結果、、市をまたいでお世話になることができのだとおもうので、皆さんも、わからないことは担当の介護支援専門員さんに尋ねてみることをお勧めします。
(注)
あくまでも、一例であって、すべて可能ということではないことをお断わりしておきます。
本日の前繋がりの日記(2020年03月26日)はこちらからどうぞ
2020年02月15日
同じ介護度なのに、介護サービスが違うのはなぜ
デイサービスセンターってひとくくりで言っていますが、病院が経営母体になっているところもあれば、全国展開をしているところや、個人でやっているなど、いっぱいあってどこがいいのか困っている人もいるようです。
例えば、 『◎◎さんと▲▲さんて、介護度が同じなのにどうして◎◎さんは車椅子に乗っていて、▲▲さんは車椅子のっていないの』っていう話しがあったとしましょう。
その話の続きを聞いていると・・・
『同じ介護度なのに、片方は車椅子を貸してくれないなんてサービスが悪いよね』なんて言うことで、いかにも車いすを貸し出していない施設のサービスが悪いという話しになってることもあるんですが、利用者家族が介護の現場で見聞きしてきたことを少しかかせてもらおうかと思います。
ケアマネさんは、▲▲さんも車いすを使った方がいいって提案したけれど、▲▲さんが『私は車いすは使わなくていい』っていうことで、使わないでいた。
その逆に、◎◎さんはまだ車いすを使用するには早いかなと思っていても、◎◎さんから『車いすを使いたい』という申し入れがあったので、車椅子を使用するサービスを提供をするようになったと言うように、周りで見ている人たちにすれば、『同じ介護度なのに』っておもってしまうのは仕方のないことだと思いますが、同じ介護度の人でも考え方が違うとサービスの仕方も違ってくるわけです。
その他にも、いろんなサービスを使えば、利用者にとってはうれしいことかもしれませんが、介護サービスは無料ではありません。
多くのサービスを利用すれば、それだけ介護保険を使うことになり、自己負担も大きくなるので、施設側も利用者の負担を少なくしながらより良いサービスが出来るように考えてくれているはずだと、母がおせわになった時を想い出しながら感謝でいっぱいです。
例えば、 『◎◎さんと▲▲さんて、介護度が同じなのにどうして◎◎さんは車椅子に乗っていて、▲▲さんは車椅子のっていないの』っていう話しがあったとしましょう。
その話の続きを聞いていると・・・
『同じ介護度なのに、片方は車椅子を貸してくれないなんてサービスが悪いよね』なんて言うことで、いかにも車いすを貸し出していない施設のサービスが悪いという話しになってることもあるんですが、利用者家族が介護の現場で見聞きしてきたことを少しかかせてもらおうかと思います。
ケアマネさんは、▲▲さんも車いすを使った方がいいって提案したけれど、▲▲さんが『私は車いすは使わなくていい』っていうことで、使わないでいた。
その逆に、◎◎さんはまだ車いすを使用するには早いかなと思っていても、◎◎さんから『車いすを使いたい』という申し入れがあったので、車椅子を使用するサービスを提供をするようになったと言うように、周りで見ている人たちにすれば、『同じ介護度なのに』っておもってしまうのは仕方のないことだと思いますが、同じ介護度の人でも考え方が違うとサービスの仕方も違ってくるわけです。
その他にも、いろんなサービスを使えば、利用者にとってはうれしいことかもしれませんが、介護サービスは無料ではありません。
多くのサービスを利用すれば、それだけ介護保険を使うことになり、自己負担も大きくなるので、施設側も利用者の負担を少なくしながらより良いサービスが出来るように考えてくれているはずだと、母がおせわになった時を想い出しながら感謝でいっぱいです。