2019年12月14日
がん患者の5年生存率に関するニュース
昨日、ニュースやネットを見ていると、全国のがん患者の5年生存率の記事が出ていました。
ニュースによると、国立がん研究センターは、2010年~2011年までの2年間に全国のがん拠点病院など318の施設でがんと診断されたおよそ65万人のデータなので、ちょっと古めの話しなんですが・・・
その結果、がん医療の効果をはかる指標とされる5年後の生存率は、全体で66.4%という内容のニュースでした。
がんの話しなので、けして他人ごとではないので、もう少し詳しく知りたいとおもい探していたら、NHKのNEWS WEB に詳しく出ていたので、お借りして書かせていただくことにします。
ニュースの中で、いろんな癌の5年生存率が発表され、・・・
前立腺がんで98.8%
乳がんが92.2%
子宮体がんが82.2%
咽頭がんが80.6%
腎臓がんが80.1%
子宮頸がんが75.0%
大腸がんが72.6%
胃がんが71.4%
膀胱がんが68.4%などが、生存率の高いものだと言われているそうです。
上記の数字を見ると、私のかかった大腸がんも5年生存率がかなり高いのですが、もう少し、詳しい資料がないかとおもって調べていたら、大腸がんのステージ別の生存率というのがありました。
発表された数字は以下の通りだそうです。
ステージ1:95.1%
ステージ2:88.5%
ステージ3:76.6%
ステージ4:18.5%
全体:72.6%
私の場合は早期だったので、ステージ0(ゼロ)か、ステージ1になるわけですが・・・
あっ。ちょっと余談になってしまいすいません。
実は、担当の先生から、「早期がんです」と聞かされてはいるんですが、ステージ0なのか、ステージ1なのかということまで知らされてないんですよ・・・
なので、こんな書き方になってすいません。
ということで、話しがとんでしまったので戻させていただくとして・・・
こうやって数字を見ると、ステージ1だからといって安心はできないっていう話しになってしまうんですが・・・
今日の日記に書いた内容の数字は、今から8年~9年前の結果で、最近は、ステージ0(ゼロ)っていうのまでありますから、本当に、5年間は大丈夫なのかなっておもえなくなってしまうって考えると憂鬱になっちゃいますよ。
しかも、ステージ1で5年間の生存率が95.1%て言っても、元気で生きているならいいけれど、抗がん剤など薬で生かされてるっていうとねー・・・
術後、少しずつ元気になって、ときには大腸がんにかかっていることを忘れるくらい大食いしそうになって嫁さんに怒られると、「そういえば、大腸がんになったんだ」って我に返りながら、何で俺がガンにかかっちゃったんだろうなっておもうことがありますね。
ニュースによると、国立がん研究センターは、2010年~2011年までの2年間に全国のがん拠点病院など318の施設でがんと診断されたおよそ65万人のデータなので、ちょっと古めの話しなんですが・・・
その結果、がん医療の効果をはかる指標とされる5年後の生存率は、全体で66.4%という内容のニュースでした。
がんの話しなので、けして他人ごとではないので、もう少し詳しく知りたいとおもい探していたら、NHKのNEWS WEB に詳しく出ていたので、お借りして書かせていただくことにします。
ニュースの中で、いろんな癌の5年生存率が発表され、・・・
前立腺がんで98.8%
乳がんが92.2%
子宮体がんが82.2%
咽頭がんが80.6%
腎臓がんが80.1%
子宮頸がんが75.0%
大腸がんが72.6%
胃がんが71.4%
膀胱がんが68.4%などが、生存率の高いものだと言われているそうです。
上記の数字を見ると、私のかかった大腸がんも5年生存率がかなり高いのですが、もう少し、詳しい資料がないかとおもって調べていたら、大腸がんのステージ別の生存率というのがありました。
発表された数字は以下の通りだそうです。
ステージ1:95.1%
ステージ2:88.5%
ステージ3:76.6%
ステージ4:18.5%
全体:72.6%
私の場合は早期だったので、ステージ0(ゼロ)か、ステージ1になるわけですが・・・
あっ。ちょっと余談になってしまいすいません。
実は、担当の先生から、「早期がんです」と聞かされてはいるんですが、ステージ0なのか、ステージ1なのかということまで知らされてないんですよ・・・
なので、こんな書き方になってすいません。
ということで、話しがとんでしまったので戻させていただくとして・・・
こうやって数字を見ると、ステージ1だからといって安心はできないっていう話しになってしまうんですが・・・
今日の日記に書いた内容の数字は、今から8年~9年前の結果で、最近は、ステージ0(ゼロ)っていうのまでありますから、本当に、5年間は大丈夫なのかなっておもえなくなってしまうって考えると憂鬱になっちゃいますよ。
しかも、ステージ1で5年間の生存率が95.1%て言っても、元気で生きているならいいけれど、抗がん剤など薬で生かされてるっていうとねー・・・
術後、少しずつ元気になって、ときには大腸がんにかかっていることを忘れるくらい大食いしそうになって嫁さんに怒られると、「そういえば、大腸がんになったんだ」って我に返りながら、何で俺がガンにかかっちゃったんだろうなっておもうことがありますね。
2019年12月07日
阪神タイガースの原口選手の記事から
阪神タイガースの原口選手が、大腸癌で手術をして復帰したということを最近になってニュースで知りました。
どういうことなのかっていろいろ調べていくと・・・
人間ドッグ出大腸癌が見つかったとのこと。
ということは、私のように、癌の前兆はなかったということかもしれないので余計にびっくりしたことだともいます。
その時の心境をあるインタビューで・・・
野球を出来る前に生きていけるかと考えたり・・・
死というものを身近に感じました。と、答えていたと載っていました。
私も、初期と言われていても、本当に大丈夫なのかとなど、どれだけ落ち込んだことか・・・
そう考えると、原口選手もかなりおちこんでいたことだと思いますが・・・
矢野監督から「待っているから頑張れ」という電話があったとのこと。
しかも、復帰するまで、励まし続けたとも載っていました。
私もそうでしたが、誰かが気にしてくれて、待っていてくれるっていうのは嬉しいものです。
「元気になれよ」「飯食いに行こうな」っていう言葉にどれだけ励まされたことか・・・
原口選手も矢野監督をはじめ、多くの方に励まされながら、手術から4か月余りで復帰したとのこと。
しかも復帰後、大活躍したという記事もでていました。
一般の私は、手術して人並みの生活できるようになるまで、1ヶ月半~2ヶ月くらいかかったのに、わずか4ヶ月でプロ野球という現場に戻り、大活躍したというのは凄いことだと思います。
原口選手の記事を読んでいると、私も多くの人の支えによってここまで復帰できたんだなーっておもうと、多くの人の顔が浮かんできて感謝でいっぱいです。
その気持ちを忘れずに、大腸癌の術後について、いろんなことが起こるけれど大丈夫なんですよ。ということを皆さんにすこしでもお伝えできればと思い、このような日記を書かせてもらっているので、皆さんからすればおかしな日記とおもわれるかもしれませんが、ご理解いただければ幸いです。
どういうことなのかっていろいろ調べていくと・・・
人間ドッグ出大腸癌が見つかったとのこと。
ということは、私のように、癌の前兆はなかったということかもしれないので余計にびっくりしたことだともいます。
その時の心境をあるインタビューで・・・
野球を出来る前に生きていけるかと考えたり・・・
死というものを身近に感じました。と、答えていたと載っていました。
私も、初期と言われていても、本当に大丈夫なのかとなど、どれだけ落ち込んだことか・・・
そう考えると、原口選手もかなりおちこんでいたことだと思いますが・・・
矢野監督から「待っているから頑張れ」という電話があったとのこと。
しかも、復帰するまで、励まし続けたとも載っていました。
私もそうでしたが、誰かが気にしてくれて、待っていてくれるっていうのは嬉しいものです。
「元気になれよ」「飯食いに行こうな」っていう言葉にどれだけ励まされたことか・・・
原口選手も矢野監督をはじめ、多くの方に励まされながら、手術から4か月余りで復帰したとのこと。
しかも復帰後、大活躍したという記事もでていました。
一般の私は、手術して人並みの生活できるようになるまで、1ヶ月半~2ヶ月くらいかかったのに、わずか4ヶ月でプロ野球という現場に戻り、大活躍したというのは凄いことだと思います。
原口選手の記事を読んでいると、私も多くの人の支えによってここまで復帰できたんだなーっておもうと、多くの人の顔が浮かんできて感謝でいっぱいです。
その気持ちを忘れずに、大腸癌の術後について、いろんなことが起こるけれど大丈夫なんですよ。ということを皆さんにすこしでもお伝えできればと思い、このような日記を書かせてもらっているので、皆さんからすればおかしな日記とおもわれるかもしれませんが、ご理解いただければ幸いです。
2019年06月14日
病気繋がりで
あらためて、人と人の繋がりは有り難いものだと感じています。
さて、今日の日記に登場していただく、ご夫婦の奥さんのAさんですが、奥さんも旦那さんもずっと昔からの知り合いで、いまでも時々、行き来しているかたです。
3人の関係から書くと長くなるので、ざっくりした説明になってしまいまいすが、知り合いの奥さんが独身の頃、子宮筋腫になって手術をした時に、一緒にお見舞いに行って、気がついたら結婚したという繋がりだということでご理解ください。
実は、奥さんが独身の時に子宮筋腫になって、いろいろ話を聞いていたことかあったんです。
奥さんからすれば、不安でいっぱいだったと思います。
ただ、何で男のオレって思いますよね。
後々、奥さんから聞いた話しだと、確かに女性の病気なので女性に聞くのがいいんだろうけど、同性だと逆に深刻になりすぎて相談しづらいとか、男性だと、「女性のことはわかんないから」って話しを聞いてくれそうもないけれど、私だったら聞いてくれるんじゃなかとおもって私に話しをしたんだと言っていました。
でも、どうしてって男の熊吉さんにって思いますよね。
現時点ではあまり詳細には書けないですが、後々、少しづづ書いていくうちにわかっていただけると思っていますが、いまは「???」ということで、ご勘弁ください。
話しが横道にそれてしまいましたが、男の私ができることと言えば、話しを聞いてあげられるだけになってしまうんですが、それでAさんの気が落ち着くならとおもい、何度か話しを聞いてましたね。
確かにお医者さんからすれば、最悪の状態を想定して説明をします。
Aさんの場合の最悪の状態とは、子宮の全摘もありうるという話しでした。
Aさんにしてみれば、これから結婚して、子供もほしいと思っているときのことでしたので、当時、手術をして全摘になったらって思うと、すごく不安もあったと思います。
だけど、このまま手術をしないでいると、筋腫以外にも合併症になる可能性もあるので、どう話をしてあげればいいか困ってしまったというのが正直なところでした。
ただ、話していくうちに少しづつですが気持ちも変わり、手術をして、現在は、結婚して子供もできたので、最悪のところは回避できてよかったねって話しをすることがありますが、まさか自分が励まされるようになるとは思ってもいませんでしたね。続く・・・
追記
この話に関係する日記は、2019年06月15日と2019年06月18日にも書いてあり、リンク先からご覧いただけます。
さて、今日の日記に登場していただく、ご夫婦の奥さんのAさんですが、奥さんも旦那さんもずっと昔からの知り合いで、いまでも時々、行き来しているかたです。
3人の関係から書くと長くなるので、ざっくりした説明になってしまいまいすが、知り合いの奥さんが独身の頃、子宮筋腫になって手術をした時に、一緒にお見舞いに行って、気がついたら結婚したという繋がりだということでご理解ください。
実は、奥さんが独身の時に子宮筋腫になって、いろいろ話を聞いていたことかあったんです。
奥さんからすれば、不安でいっぱいだったと思います。
ただ、何で男のオレって思いますよね。
後々、奥さんから聞いた話しだと、確かに女性の病気なので女性に聞くのがいいんだろうけど、同性だと逆に深刻になりすぎて相談しづらいとか、男性だと、「女性のことはわかんないから」って話しを聞いてくれそうもないけれど、私だったら聞いてくれるんじゃなかとおもって私に話しをしたんだと言っていました。
でも、どうしてって男の熊吉さんにって思いますよね。
現時点ではあまり詳細には書けないですが、後々、少しづづ書いていくうちにわかっていただけると思っていますが、いまは「???」ということで、ご勘弁ください。
話しが横道にそれてしまいましたが、男の私ができることと言えば、話しを聞いてあげられるだけになってしまうんですが、それでAさんの気が落ち着くならとおもい、何度か話しを聞いてましたね。
確かにお医者さんからすれば、最悪の状態を想定して説明をします。
Aさんの場合の最悪の状態とは、子宮の全摘もありうるという話しでした。
Aさんにしてみれば、これから結婚して、子供もほしいと思っているときのことでしたので、当時、手術をして全摘になったらって思うと、すごく不安もあったと思います。
だけど、このまま手術をしないでいると、筋腫以外にも合併症になる可能性もあるので、どう話をしてあげればいいか困ってしまったというのが正直なところでした。
ただ、話していくうちに少しづつですが気持ちも変わり、手術をして、現在は、結婚して子供もできたので、最悪のところは回避できてよかったねって話しをすることがありますが、まさか自分が励まされるようになるとは思ってもいませんでしたね。続く・・・
追記
この話に関係する日記は、2019年06月15日と2019年06月18日にも書いてあり、リンク先からご覧いただけます。