2019年08月10日
我儘を聞いていただけたことに感謝
変な時間に下剤を飲んだら、夜どうなるかっていう話しは、調べていったら2019年7月25日に少し書いてありました。
なので、その件については割愛させていただきますが、退院してからというもの、下剤にかなりの神経を使っているので、疲れちゃって・・・
出ている◆を見ると、俗にいう軟◆なので、下剤を飲まなくてもいいかもって思うこともあるんですが、手術をしてまだ、1ヶ月も経っていないので、いろいろ考えると、不安でいっぱいなので、腸の中で硬くならないようにっておもったら多めに飲んじゃいますよ。
ただ、退院してから飲んでいて感じたのは、1日1錠だと、場合によっては、夜中に出ないと思うと心配だって思うこともあるので、1日2錠飲んでしまうと、夜中、大変だし・・・って思うと、なんとかならないかなっておもってしまうのも事実です。
患者も10人いれば、10通りの症状があると言われているので、担当の先生に自分の症状をお話ししたら、いろんな方法を考えていただけるのではないかとおもい、検診日に先生に相談したところ・・・
錠剤だと500mgと330mgしかないので、それを割って出すことは出来ないので、粉末なら出来ますよ。というお話しを頂きました。
そこで、今回、1回の量を減らしていただくことになりました。
実際、どのようになるのかはまだはっきりしていないので、徐々にお知らせさせていただくことにしますが、お医者さん側にたって考えると、いままで、多くの症例のデーターを基に薬の処方をしていただいているのに、患者の我儘を聞いていただき、処方を変えていただけた担当の先生に感謝するばかりです。
なので、その件については割愛させていただきますが、退院してからというもの、下剤にかなりの神経を使っているので、疲れちゃって・・・
出ている◆を見ると、俗にいう軟◆なので、下剤を飲まなくてもいいかもって思うこともあるんですが、手術をしてまだ、1ヶ月も経っていないので、いろいろ考えると、不安でいっぱいなので、腸の中で硬くならないようにっておもったら多めに飲んじゃいますよ。
ただ、退院してから飲んでいて感じたのは、1日1錠だと、場合によっては、夜中に出ないと思うと心配だって思うこともあるので、1日2錠飲んでしまうと、夜中、大変だし・・・って思うと、なんとかならないかなっておもってしまうのも事実です。
患者も10人いれば、10通りの症状があると言われているので、担当の先生に自分の症状をお話ししたら、いろんな方法を考えていただけるのではないかとおもい、検診日に先生に相談したところ・・・
錠剤だと500mgと330mgしかないので、それを割って出すことは出来ないので、粉末なら出来ますよ。というお話しを頂きました。
そこで、今回、1回の量を減らしていただくことになりました。
実際、どのようになるのかはまだはっきりしていないので、徐々にお知らせさせていただくことにしますが、お医者さん側にたって考えると、いままで、多くの症例のデーターを基に薬の処方をしていただいているのに、患者の我儘を聞いていただき、処方を変えていただけた担当の先生に感謝するばかりです。
2019年08月08日
食事制限より大変
入院時は勿論、退院してからも便秘症にならないようにするために下剤を飲んで◆の調整をしなければならないということは、何度かかせてもらっていますが、この調整が難しい・・・
実は、入院時は、500mgの下剤を処方されていたのですが、退院時には、調整しやすいようにと330mgに変更。
確かに、量が少ないほうが調整しやすいよな。って思いながら処方していただき、家でも飲むようになったわけです。
はじめのうちは、入院中より薬が小さくなっているからだいじょうぶだろうと思って、1日に2回飲んでいたのですが、夜トイレに行くのが忙しくて寝られない状態になったりしたので、量を減らしたり時間をずらしたりしてみたんですね。
すると、数日たったら、それなりに感覚がつかめたので、ひとまず、朝食後、1回だけ飲むようになったのです。
ところが、昨日のことですが、いつも通り、朝食後に飲んだけれど、なかなかでない・・・
内心、焦りましたよね。
だって、朝食の量は、下剤の効果を知るために、多少、メニューが変わるにしても、基本的には、6枚切りの食パン2枚か、ロールパン2~3コに牛乳200~250ccと野菜ジュース200cc。
これに、バナナがついたり、シーチキンの缶詰がついたりするので、食事の種類は変わったとしても、日によって食べる量が大きく違うということはしていないんです。
しかも、術後、1ヶ月もたっていないので、消化の悪い物はたべていないし・・・
そうなれば、トイレに行く回数もそんなに違わないだろうって思うんですが、昨日の午前中に限っては、ここ数日の半分以下・・・
確かに体調がどうのこうのっていうこともあるので、一概に一緒っていう話しにはならないのもわかるんですが、さすがに半分以下となるとびっくりしてしまいます。
さすがに、午後になって下剤を1回増やしたら・・・
やっぱりあとが大変なことになってしまいましたが、それについては、明日の日記で・・・
実は、入院時は、500mgの下剤を処方されていたのですが、退院時には、調整しやすいようにと330mgに変更。
確かに、量が少ないほうが調整しやすいよな。って思いながら処方していただき、家でも飲むようになったわけです。
はじめのうちは、入院中より薬が小さくなっているからだいじょうぶだろうと思って、1日に2回飲んでいたのですが、夜トイレに行くのが忙しくて寝られない状態になったりしたので、量を減らしたり時間をずらしたりしてみたんですね。
すると、数日たったら、それなりに感覚がつかめたので、ひとまず、朝食後、1回だけ飲むようになったのです。
ところが、昨日のことですが、いつも通り、朝食後に飲んだけれど、なかなかでない・・・
内心、焦りましたよね。
だって、朝食の量は、下剤の効果を知るために、多少、メニューが変わるにしても、基本的には、6枚切りの食パン2枚か、ロールパン2~3コに牛乳200~250ccと野菜ジュース200cc。
これに、バナナがついたり、シーチキンの缶詰がついたりするので、食事の種類は変わったとしても、日によって食べる量が大きく違うということはしていないんです。
しかも、術後、1ヶ月もたっていないので、消化の悪い物はたべていないし・・・
そうなれば、トイレに行く回数もそんなに違わないだろうって思うんですが、昨日の午前中に限っては、ここ数日の半分以下・・・
確かに体調がどうのこうのっていうこともあるので、一概に一緒っていう話しにはならないのもわかるんですが、さすがに半分以下となるとびっくりしてしまいます。
さすがに、午後になって下剤を1回増やしたら・・・
やっぱりあとが大変なことになってしまいましたが、それについては、明日の日記で・・・
2019年08月02日
退院してからが大変
退院をしてまだ、数日しかたっていませんが、退院できたことは良かったのですが、これからが大変。
何が大変かというと、切ってつないだ大腸に負担がかからないよう、しばらく食生活の管理をしないとなりません。
また、食べ物の管理だけでは無理なので、しばらくの間、消化を助けるという意味で、下剤を飲まなければなりません。
ただ、入院中だと、先生や看護師さんと相談しながらできたんですが、退院してくると、自分で下剤のさじ加減を見ないといけないんですが、心配になって多めに飲みすぎると、あとが大変なので、どれくらいがいいのかのさじ加減がつかめない・・
しかも、いつまで飲めばいいかという期限が決まっているわけではなく、便の状態と相談しながら飲んでください。という程度の説明。
便のかたさで言えば、1日1回くらいでいいような気がするんですが、手術して2週間くらいだから、少し負担かけないようにと思って回数を多くすると大変なことになるし・・・
しばらくの間、そんなことばかりかんがえきゃいけないと思うと、それだけで参っちゃいますよ。
何が大変かというと、切ってつないだ大腸に負担がかからないよう、しばらく食生活の管理をしないとなりません。
また、食べ物の管理だけでは無理なので、しばらくの間、消化を助けるという意味で、下剤を飲まなければなりません。
ただ、入院中だと、先生や看護師さんと相談しながらできたんですが、退院してくると、自分で下剤のさじ加減を見ないといけないんですが、心配になって多めに飲みすぎると、あとが大変なので、どれくらいがいいのかのさじ加減がつかめない・・
しかも、いつまで飲めばいいかという期限が決まっているわけではなく、便の状態と相談しながら飲んでください。という程度の説明。
便のかたさで言えば、1日1回くらいでいいような気がするんですが、手術して2週間くらいだから、少し負担かけないようにと思って回数を多くすると大変なことになるし・・・
しばらくの間、そんなことばかりかんがえきゃいけないと思うと、それだけで参っちゃいますよ。