2020年04月30日

頑張れ 介護士さん

各病院、いろいろと新型コロナ対策をしているにもかかわらず、病院内で患者さんをはじめ、医療従事者がコロナに感染しているというニュースが流れているのを聞いていて、介護施設は大丈夫かと危惧したいたんですが・・・

あちこちの介護施設で新型コロナの患者さんがでているっていうニュースが多くなりましたね。

しかも、介護職員さんもかなり感染しているっていうニュースも・・・

街のクリニックでは、高熱が出ている人や咳が出ている人については、直接、クリニックに来ないようにという仕組みがあったり、大きめの病院では、診察を受ける前に別のところで防御服を着たりしている人が選別(トリアージ)をしたりいろんな感染対策をしているじゃないですか。

確かに新型コロナの判断基準として、高熱が続くとか咳が止まらないっていうのは、熱を測ったり、日ごろの生活の中でもわかることもあるのですが・・・

とくに認知症(特に重度)の方と接する場合、『匂いがかんじられないことある』とか『食べた物の味わかる』って聞いても、本人は答えることはできないので判断しずらいと思いませんか。

その他に、熱がなかったり、咳が出なくても、新型コロナに感染しているケースだってあるんですが症状に出ないとなかなか判断しずらいところがあったり・・・

朝、利用者さんのところに迎えに行ったときに利用者さんの様子を見て、熱はないけれどちょっと様子がおかしいとおもっても、利用者さんが『わしはデイサービスに行く』と言われたら、『休んだ方がいいんじゃないですか』ってそうそういえませんからねー。

いろいろ考えると、いつ自分がコロナに感染するかビクビクしながら仕事をしている人多いんじゃないかっておもうんです。

その中で、利用者と接している介護士さんたちのことを考えると、頭が下がる思いでいっぱいです。

病院関係のニュースは、毎日、どこかのチャンネルで話しに出ていますが、介護の人たちの大変さも、もっとテレビでニュースにとりあげてほしいと思います。




同じカテゴリー(★介護業界の苦労)の記事画像
実は効率がよくない訪問介護
高い求人倍率を支えているのは介護業界
『防げ介護崩壊』という見出しで
同じカテゴリー(★介護業界の苦労)の記事
 施設介護にない苦労がある訪問介護 (2020-08-20 22:05)
 実は効率がよくない訪問介護 (2020-08-18 21:52)
 誤嚥について考える (2020-08-13 21:53)
 東京高検 上告を断念 (2020-08-12 22:09)
 高い求人倍率を支えているのは介護業界 (2020-08-09 21:50)
 施設業態によってかなりの格差 (2020-08-04 21:59)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。