2020年08月02日

マスク&消毒液の転売規制解除

7/31日、厚生労働省は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い極端な品薄状態に陥る中、インターネットなどで高額転売が横行したため転売禁止にしたが、マスクとアルコール消毒用アルコールの転売規制を近く解除するという発表がありました。

解除理由として、加藤厚労相は同日の閣議後記者会見で「需給のひっぱくが解消されれば解除すべき性質のものだ」とのこと。

マスクに関しては市中に余るほど出回っているし、お手製のものがでまわっているので別に困ることはないけれど・・・

アルコール消毒剤に関しては、確かにジェル状の物から液状のアルコール製のものなど数多く出回っていますが、海外製の物が多く、信用性に欠けるところがあるので使いたくない。

じゃあ、日本製はと言うと、市場に出ていると言っても数的には少ないって思いますよね。

なので、私もそうなんですが、一時的に国が認めたスプリッツという高濃度アルコールを代用品として使っている人も多いと聞きます。

ただ、このスプリッツですが、酒造メーカーが作っているため酒税がかかるので高いが・・・

消毒用アルコールの代替品として利用している人がいるから、その分、取り合いになる確率が減っていることで正規のアルコール消毒剤が市中に出回っていることに気づいてほしいですよね。

これで転売が解除になって、また少しづつ買い占めが行われたら品薄になる可能性があるかもしれなっておもうと、日本国内がどうなっているかなんてわかっていないのかなっておもってしまいます。

  
タグ :新型コロナ


Posted by  熊吉 at 21:54Comments(0)★新型コロナ

2020年07月24日

『Go Toトラベル』が始まっちゃったけど・・・

7/22日から「Go Toトラベルキャンペーン」始まっちゃいましたねー。

いろんなSNSで『なんでこんな時にやるんだ』っていう書き込みがいっぱいなんですが国民の声は政府には届かず。

しかも、このGo Toトラベルキャンペーンなんですが・・・

「週刊文春」の取材によると自民党の某お偉いさんのゴリおしからはじまったんじゃないかっていう話しもあるようで・・・

もう少し簡単に言うと、国会議員と旅行団体の大人の事情ではじまつたっていうところらしいんですが・・・

7/22日からやるならやるでいろいろ決めてからやらなきゃいけないのに、割引の取り扱い事業者や割引が使えるホテルや旅館も決まっていないから実際に割引になるかわからない状態での見切り発車。

そのうえ、新型コロナの感染者数をみると、あちこちの県で最高感染者数になってるっていうのに大丈夫か~っておもっちゃうんですけど・・・

この4連休がおわった後の2週間後に爆発的に増えたらどうすんでしょうね。

  
タグ :新型コロナ


Posted by  熊吉 at 21:50Comments(0)★新型コロナ

2020年07月23日

残念ですが サマーナイト花火は中止になりました

6月の時点では、サマーナイト花火は行うという発表がありましたが、今日の地方新聞に中止するという記事が載っていました。

地元人としては、6月の発表の時点で嬉しいのが半分、やって大丈夫かって不安が半分づつでしたが、今日の新聞に中止っていう記事を見て残念と言うより、ほっとしたというのが正直な気持ちです。

というのも、このGoToトラベルが始まる前から全国的に感染者数が増えてきて、国民感情からすると延期という雰囲気が高まってる中、永田町の事情で実施されたわけで・・・

確かに全国各地から多くの旅行者がきてもらうのはいいけれど、感染リスクを考えたら観光事業者や観光旅行に来ようと思っている人たちには申し訳ないけれど『遠慮してほしいな』っておもっていた県民も多いはず。

ただ、勘違いされては困るんですが、コロナに感染した人が悪いって言ってるわけじゃないのはわかってくださいね。

私の住んでいる市も人口が5万にくらいの小さな市ですが、いまだに感染者が出ていないのでホッとしていますが、いつ出るかもしれないとか、ひょっとしたら俺が一番目の感染者になるかもって考えたら、自粛解除になってもうろうろするのは抑え気味にしてるので、そりゃー、ストレスたまりますわ。

だけど、自分がかからないためにどうするかって考えたら『自粛解除になったから好きにしていいや』って言うことじゃないような気がするんです。

そう考えると、まだ感染者0人の岩手県なんて、このGoToトラベルがはじまったことで、いままで以上にピリピリしてるんじゃないかっておもうと大変だなーって思っちゃいますよね。
  
タグ :新型コロナ


Posted by  熊吉 at 21:56Comments(0)★新型コロナ

2020年07月22日

『よくなってんじゃん』ていう自己暗示をかけながら

昨日の続きです。

さて、綿地とポリエステル地のボクサーパンツを穿き比べた結果、ポリエステル地を履くと風通しがよくないため、蒸れるような気がするので綿パンにしようと決めたまではいいのですが・・・

安定しないのでどうしようかと考えた結果、パッドに両面テープをつけたらどうだろうと思い、家の中をゴソゴソ探していると・・・

幅が30mmの両面テープを発見。

え、一般家庭にそんな太いのがよくあるなって・・・

実は細いのもあったんですが、細いほうはいろいろに使ってしまって在庫切れで、使わずに残っていた30mm幅のがあったわけなんです。

とりあえず、太いほうが密着性があって安定するだろうと思って、前側には緑線のように横に1本。 


パットテープ固定

後ろ側になるほうには、赤線のように長めに1本づつ張って、試し穿きをするとずれないんですが・・・

両面テープの密着性が良すぎて、剥がすときに綿パンに取り残しが出ちゃうんです。

ただ、その取り残しは水でゴシゴシすれば取れるんですが、その手間がめんどくさいので、どうにかならないかと思って短く張ってみたり幅の細いテープを貼ってみた結果・・・

10mmの両面テープを前側に1本(緑色)後ろ側には10mmの両面テープの短めのを2本~3本くらい貼って使うのがいいかなって言うことにおちついたのですが・・・

座り方によっては、体重で綿パンと両面テープの密着がよくなってしまい、多少、取るのが大変なこともありますが、数回に1回くらいの割合なので、いまのを基準にしながら改善していこうと思っていますが・・・

そんな手間暇考えたら、紙パンツのほうが楽なのになーって考えることもあるんですよね。

だけど、ほとんど問題なく普通の生活をしているのに、いつまでも紙パンツって言うのも進歩がないな~って考えると・・・

パットにするだけでも、『よくなってんじゃん』ていう自己暗示にもなるし。

いろんなことを考えた結果、この時期になったわけなんですが・・・

パッドにしてから日が浅いので、いろいろ心配は心配なんですけどね・・・
  


Posted by  熊吉 at 22:02Comments(0)★新型コロナR2年07月~

2020年07月17日

少し終息してからすればいいのに

GoToトラベルですが、いまひとつわけがわからない基準と方法で実施するという結論が出ました。

実施する理由として、「移動するだけなら、コロナにかかる可能性は低い」から大丈夫という話しや・・・

各施設で感染対策をしていただくということで決定したようですが、どう考えても無理があるような気がするんですよね。

だって「移動するだけなら、コロナにかかる可能性は低い」って言うけれど、長野県の感染者の多くは、長野県外から長野県に移動してきた人じゃないですか。

もし、移動中の感染リスクが少ないって言うなら、いつ、どこでもらってきたものかっていうことになるわけで・・・

移動する前に居住していた地域でもらってきたっていう可能性が大きいって言うことになれば、新型コロナのウイルスを持った人たちが日本国中に散らばるっていう話しになるわけですよね。

確かに日本各地の観光地が疲弊しているのはわかりますが、新型コロナの感染者数が増大したいまやるべきかって多くの国民は思っているはずですが国民の声は届かず。

しかも、GoToトラベルの実施で観光地は喜んでいるけれど、もし、自分のところの旅館(ホテル)でコロナが発症したとなったら、どうなっちゃうんだろうって考えたことあるのかな?

まあ、始まってしまうので何を言っても仕方ありませんが、各施設から新型コロナ感染者or濃厚接触者が出たっていうニュースが出ないことを願うひとりです。

追記
あまり日記としてはそぐわない内容になってしまい、読んでいただいた方の中には気分を害した方もいたかと思いますが、なんとなく納得が出来ないこともあり書かせていただきました。
  
タグ :新型コロナ


Posted by  熊吉 at 21:31Comments(0)★新型コロナ

2020年07月13日

換気は大切

いま、夜の街ということでかなり話題になっていますが、私の知り合いにも飲食の接客業を経営している知人がいます。

そこで、最近、話したことから少しだけ書かせてもらおうかと思います。

外出の自粛規制が取れて人が動き出したのはよかったけれど、そのせいか、あちこちでコロナの感染者が増えてきたのをニュースで見ると、お客さんが来てくれるのは嬉しいけれど、「俺のところは大丈夫か」っていう気持ちと・・・

「俺のところから出すわけにはいかないので」いろいろ考えながら営業しているという話しもしてくたり・・・

手洗い、うがいはあたりまえだけど、3密に関してこんな話しをしてくれました。

いくら入店人数を少なくしたり距離をとったりしても、室内の空気がよどんでいたら意味がないということで・・・

世間では1時間に1回くらいは換気が必要と言われているが、知人のところは営業時間中はほとんど窓を開けた状態にしてあるそうです。

ただ、窓を開けた場合、衛生上どうなのかなって心配もしていたそうなんですが・・・

天気や外の風の吹く量によってこまめに窓の開ける量を調整するということで、大変だけど「俺のところから感染者が出たって言われるよりはまし」という気持ちで頑張っているそうです。

確かに換気に関していうと、私も以前から思っていたことなんですが・・・

都会の場合、地下にかなり店があるし、中高層ビルの場合は安全面を考えて窓が開かないようになっているところもあるって聞いたことがあるので・・・

地下店だと、入口の反対側に換気扇をつけようにもつけられない可能性があるとすれば、店の奥までの換気は難しいかなって思ってみたり・・・

中高層ビルの場合は、フロアの広さにもよるけれど換気扇を2~3台くらいつけたくらいじゃ、短時間でフロア全部の換気ができるわけじゃないかなって考えると・・・

地方(特に田舎)に比べると、換気対策に関しては大変かなって思ったみたりするわけですが・・・

じゃあ、地方は安心できるかって言うと・・・

私が住んでいるような冬場、寒いところだと・・・

これから暖かい季節は窓を開けられるけれど・・・

冬にっなたら寒いからって閉めたままにしていると、空気の循環が無く、よどんだ空気が室内に溜まってしまうって考えると、けして他人ごとではないような気がします。


(注)
あくまでもひとつの考え方であり、すべての店舗が新型コロナの感染対策に関して努力していないということで書いたのではないことをお断りしておきます。
  
タグ :新型コロナ


Posted by  熊吉 at 22:03Comments(0)★新型コロナ

2020年07月08日

2020年 前期の介護倒産

今月7日、信用調査会社の東京商工リサーチのまとめで2020年1~6月期で全国の介護サービス事業者の倒産件数(負債額1千万円以上)が58件。

そのうち、従業員が10人未満の事業者が50件とのこと。

また、上半期では19年の55件を上回り、介護保険法が施行された2000年以降で過去最多を更新した
というニュースが出ていました。

倒産した理由はいろいろあると思いますが・・・

今回、倒産がおおくなった理由として、介護サービスに行って新型コロナがうつったら大変ということで介護施設を利用しなくなった人がかなりいたことによる売り上げ減少により倒産件数が多くなってしまったことが考えられます。

また、従業員が10人未満の事業者の倒産がかなりの数を閉めていますが、少人数の事業者の場合、資金的に余裕がないことが原因だとも思いますよね。

ただ、この数は、新型コロナの影響で行政機関が倒産手続きがあまりできなかったということが考えられるので、7月~12月にかけては、1月~6月に比べてもっと多くの倒産が出るものと考えられますが・・・

介護施設の倒産が増えると、介護サービスを受けたくても受けれらない人が多く出るということに繋がり、介護難民が増えていくことになります。

そうなると、自宅介護をしなければならなくなる可能性が増えれば、介護離職者が増えることに繋がるという悪循環が・・・

どこに金を使うかっていう優先順位をつけるのは難しいけれど、ひょっとしたら赤字になって潰れる(倒産 廃業)可能性をひめながらも、『患者さんのために』とか『お年寄りを見てあげれば家族は仕事に行けるし』という使命感で頑張っている人たちがいることを考えながら税金を使ってほしいとおもうことがあります。

  


2020年07月05日

避難先が新型コロナのクラスターにならないように

ここ数日の大雨で、熊本県の球磨川の増水、決壊により広範囲で被害がでたというニュースを観ながら、これだけ降っているんだから、熊本以外にも被害が出ているんだろなって思いながら・・・

飯田を中心とした長野県南部も、大雨や土砂に関する警報や避難指示などが出たのを観て、知り合いもいたので、大丈夫かなって心配をしたり・・・

昨年決壊した千曲川流域の人たちは大丈夫なのかとか・・・

他人ごととは思えず、テレビに速報が出るたびに観いってしまいました。

しかし、今回の場合、雨による対策だけでなく、避難する場合、コロナ禍による影響も気にしながら避難しなければなりません。

避難所といえども、公民館などを利用しているので、なかなか密集を避けるというわけにもいかず・・・

国などは、分散避難をしてくださいと言っていますが、そう簡単にできるものでもなかったりするわけで・・・

とくに今週は、金曜日頃までは予断を許さない状態が続くとのこと。

自然が相手なので人間がどうにかできるものではないにしても、大きな被害が出ないことを願うひとりです。
  
タグ :雑話


Posted by  熊吉 at 22:10Comments(0)★新型コロナ

2020年07月01日

ニュースに出ないコロナ倒産

私の知り合いにも自営業という形で仕事(商売)をしている人が何人かいいて、、いつ廃業しようかって思っている人たちがいっぱいいるのですが、なぜ廃業寸前なのかというするのかということについて少し書こうと思いますが・・・

飲食店に関しては、ニュースなどで報道されているので、今日は飲食以外の知り合いの話しを少し

飲食店以外と言ってはいますが、日記に書いているかたの職業に関しては、お客さん相手の商売です。

ということで、お客さん商売のため、、コロナの影響で売り上げが大幅ダウン。

売り上げが前年の50%以下になったので「持続化給付金」を貰える権利があり、100万円はもらったとのこと

その他にも、従業員に対して休業補償を目的とする雇用調整助成金があり、パートさんの給料の支払いはなんとか出来ているとのこと。

ここまでだと、何とかなってんじゃんて思いますよね。

実は、ここからが廃業する大きな理由だそうです。

いま、飲食店が立ち行かなくなっている理由のひとつに店舗の家賃が払えないからって言うことで、数か月間ですが、家賃補助をするっていう話しがあるじゃないですか。

じゃあ、知人の仕事場(店舗)はどうかというと・・・

住居兼一部店舗という形で作ってあるため、家賃借りしてをしているわけではないから家賃補助が出ない というのです。

確かに、ローンが終われば自分の物になるんだから賃貸じゃないでしょって言われるとそうだよねーと本人も言っていたんですが・・・

銀行へ住宅ローンという名の家賃を払って借りているっていう解釈なら、家賃補助として扱ってくれれば助かるのにっておもってしまうんですが、そうはいかないみたいで・・・

なので、住宅ローンについては、1年間は住宅ローンの元金の支払いは猶予してもらって利息分だけの返済で回していくと言っていましたが・・・

1年後には伸ばした元金分も含めて払っていかないといけないので、どうなるかていていました。

その他にも、金利が何年かは0%になる融資もあるようなんですが、景気が良くる保証があれば借りるけれど、その景気もあてにはならないから借りても返済が出来るか不安で借りれないしという話しもしてくれました。

いろんな助成金が補助金があるとはいえ、返済しなければならないっていうことを考えると、なかなか借りようと思っても借りられないと思いました。


(注)
あくまでも一般的な内容だけ書いているので、補助金や支援金に関しての解釈が違っているないようになっているかもしれませんが、そういうことで困っている人がいるのかということで読んでもらえると助かります


  
タグ :新型コロナ


Posted by  熊吉 at 21:50Comments(0)★新型コロナ