2020年06月11日

介護施設が大量倒産の危機にという記事から

以前から、新型コロナコロナの影響で介護業界は人手が足りなくて大変という話しや介護事情所の経営は大変ということも何度か書かせてい貰っているわけなんですが・・・

それでも何とか経営努力をしながら運営しているわけです。

しかし、新型コロナの影響もあり、経営がかなり厳しくなっているというニュースがネットに出ていました。

ネットニュースを読んでいて一番注目したいのは、新型コロナの影響で利用者が減少したために、9割近くの事業所が経営に影響があるとアンケートで答えているということです。

しかも、かなり大きな影響を受けているのがデイサービスと言われる通所施設。

ショートステイや特養など、宿泊型の場合は、一度入所すれば、一定期間、またはずっと入所状態なので、日々、利用者が上限することはあまりないのですが・・・

デイサービス(通所施設)は、日々、利用者の人数が変動する可能性があるので、利用者(売り上げ)が上下する可能性があるわけで、いまさら経営が良くないのっていう話しじゃないじゃんてっていう方もいるかとおもいますが・・・

2020年06月07日の日記にも書いたんですが、デイサービスから訪問介護にシフトする人も多くなり、それによって通所施設の利用者が激変したということなどで考えると・・・

デイサービス(通所施設)の利用者数(売り上げ)はかなり減ってるんだろうな っておもうんですね。

ただ、ネットニュースにも書いてありましたが、経営不振で身売りする程度なら、まだ通える場所があるだけいいんだけど、休業のまま閉鎖したり倒産でもされてしまったら・・・

いままで介護施設に通っていた人が行き場を失うだけじゃなくて、家族が介護をしなきゃならなくなるので、多くの人が介護離職に追い込まれる可能性があります。

となれば、家族の収入が途絶えてしい、場合によっては生活保護のお世話になる可能性も。

そういう人が増えれば、給料等により税収が減り、生活保護など、税金からの保障費が膨らむことになるので、国の収支はマイナス傾向になっていくようになることが考えられるわけですね。

私の日記では、介護業界の大変さについて多く書かせてもらっていますが、飲食業界以外のいろんな業界も大変な状態にあることをもっと報道してほしい思います。


「女性自身」2020年6月16日号
ヤフーニュース掲載分より借用





同じカテゴリー(介護業界のいろいろ)の記事画像
高い求人倍率を支えているのは介護業界
同じカテゴリー(介護業界のいろいろ)の記事
 高い求人倍率を支えているのは介護業界 (2020-08-09 21:50)
 施設業態によってかなりの格差 (2020-08-04 21:59)
 思っていたより深刻な2025年の介護士不足 (2020-08-03 21:54)
 夜中や朝方を考えると大変な介護業界 (2020-07-31 21:52)
 介護士 時々 調理師 時々 栄養士・・・ (2020-07-30 22:05)
 やっぱり介護さんの仕事って大変だよ (2020-07-29 21:35)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。