2020年03月31日

本当に皆さんのおかげでした(デイサービス編)

私の母なんですが、認知症でデイサービスにかよっていたわけなんですが・・

今回、ブログを書くにあたって、母の通っていたデイサービスってどうだったんだろうって改めて調べてみたことがあるんです。

すると、某介護施設の分類表が乗っているHPによると・・・

通所介護ということで認知症専門のデイサービスセンターではなかったわけです。

じゃあ、どうして認知症専門のデイサービスがあるのに、そこに入らずに一般的なデイサービスにかよっていたかとちいうことになるわけなんですが・・・

いろんな話を総合すると・・・

認知症専門のデイサービズでなくても、認知症の人の受け入れは出来るみたいなんですね。

その理由を細かく書くと長くなるのでここでは省略しますが・・・

母の通っていた通所介護施設なんですが、定員が10人という小規模でありながら介護職員さんの数が多かったように思います。

ということは、職員の数のわりに利用者が少ないということで目が行き届きやすいという利点があって受け入れをしていただけたのではないかと思ってみたりするわけで・・・

いまになって調べてみると、いろんな決まりがあるなか、母のことを考えていただき、認知症の母は、認知症対応型通所介護ではなく、一般的なデイサービスで対応していただけたのかと思ったりすると感謝でいっぱいです。

その後、幾度となく法改正が行われ、それまで単一の「通所介護」だった枠から、利用者定員によって「通所介護に該当する事業所」と「地域密着型通所介護の事業所」の2つに区分されるなど、昔に比べていろいろ複雑になっているようなので、素人にはわからないことだらけなので・・・

身近にデイサービスを利用させたいとおもう方は、『どうしたらいいだろう』って考えるより、市町村の自治体にあるいろんな介護相談窓口に行って相談してほしいと思います



(注)
当時のことをおもいだした内容なので、現在と違う内容(法規)になっていることがあるかもしれませんがご理解ください。


本日の前繋がり日記(2020年03月27日)はこちらからどうぞ



同じカテゴリー(★認知症の母を見てて)の記事
 可哀想とおもいながらも・・・ (2020-07-04 22:11)
 デイサービスと言っても、こんなに差がある (2020-03-30 22:09)
 地元がだめなら隣町で・・・ (2020-03-27 21:55)
 案外狭き門の『認知症対応型通所介護』探し (2020-03-26 21:45)
 家庭環境も加味して優先順位を考えよう (2020-03-24 21:56)
 『させていいのか』『させない方がいいのか』の線引き (2020-03-23 22:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。