2020年03月13日

使い道がある無水エタノール

無水エタノールについて少し書こうと思います。

何か品物を買った時に、品物にノリづけされた正札がはってあることっておおいじゃないですか。

それをはがす方法として、ドライヤーで正札を温めるとはがしやすいとか、水でつけてふやかすとはげやすいって言われていますが、どうしても残ることありますよね。

そんなときに、ボロ布に無水エタノールを染み込ませて拭くとよく取れるんですよ。

そのほかに、子供がテレビや冷蔵庫やテーブルに落書きをしちゃったなんてことないですか?

確かにシンナーでも落とせるじゃん。ておもう人も多くいるとおもうんですが・・・

無水エタノールはパソコンのキーボードやテレビのリモコンなんかの除菌なんかに使うのはGOODって言われています。

ということは、プラスチィック製品に使っても溶けにくいって考えられるので・・・

シンナーや除光液に比べてあまり気を使わずに拭けるので便利だと思いますよ。

あと我が家では、台所のガスコンロの掃除に使うことも・・・

我家のガスコンロなんですが、IHじゃないんで、あちこち出っ張ってて掃除がしずらいんですよ。

そのため、洗剤でゴシゴシした後の水拭きが大変なので、無水エタノールをボロ布に湿らせて拭くと油がとれるので、キッチン専用のウエットティシュで落としきれない時には使ったりすることもあります。

ということで、お掃除用には薄めたのを使うようにしていますが、部屋の除菌や掃除に使うときには薄めて使っているんですが、無水エタノールを薄めて使う場合、精製水を使うように表記されていることが多いようで面と独裁という人も多いようですが・・・

私は、出来るだけ使いきる量で作っているので、水道水を使っていますが個人的には問題はないような気がしていますが、金額的にはお高めめなんだけれど、いろんな使い道があってお得なんじゃないかっておもっていますが、いまはどこにいってもない・・・


(注)
すべての素材に対して大丈夫というわけではないので、使用する場合は、目立たないところで試してからお使いください。
あと、キズがあるとしみるので気を付けてくださいね。

  
タグ :大腸癌以外


Posted by  熊吉 at 22:23Comments(0)★大腸癌以外の話し