2020年06月10日
夏場はもっと大変な介護施設
新型コロナで医療機関をはじめ、介護施設は大変という話しを何回か書かせてもらっていますが、介護施設に関していうと、これから暑くなっていく夏はもっと気を使う時期 になるかとおもうんです。
介護士さんから春先の時期もドアや窓を開けていたっていう話しは聞いていましたが、まだ寒かったこともあり、そんなに広く大きく開けることはできなかったとのこと。
ただ、これからの時期は暑くなるので、出来るだけ窓やドアを広く開けて空気の入れ替えができればいいんだけれどっていう話しをしてくれたんですが・・・
話しを聞いているうちに、認知症の利用者を大勢対応している施設にとっては大変なことだなーっておもうんですね。
健常者の人のように話しが理解できる人であれば『危ないから〇〇のほうにはいかないでくださいね』と話せばわかってくれるんですが・・・
軽度の認知症で、ある程度、会話が成り立つ人でも、どこまで話しをわかってくれるかっていうことなんですよね。
しかも、母のように、車いすや寝たきりの人の場合は、窓やドアが開いていても、そこまで自分で歩いて行くことは無理なので、出て行ってしまうことはないけれど・・・
認知症でも自分で歩ける人の場合、知らない間に開いている窓やドアから出てしまうなんていうことも考えられるわけで・・・
介護士さんたちにとっては、利用者さんの暑さ対策を考えるだけでも大変なことだと思います。
介護士さんから春先の時期もドアや窓を開けていたっていう話しは聞いていましたが、まだ寒かったこともあり、そんなに広く大きく開けることはできなかったとのこと。
ただ、これからの時期は暑くなるので、出来るだけ窓やドアを広く開けて空気の入れ替えができればいいんだけれどっていう話しをしてくれたんですが・・・
話しを聞いているうちに、認知症の利用者を大勢対応している施設にとっては大変なことだなーっておもうんですね。
健常者の人のように話しが理解できる人であれば『危ないから〇〇のほうにはいかないでくださいね』と話せばわかってくれるんですが・・・
軽度の認知症で、ある程度、会話が成り立つ人でも、どこまで話しをわかってくれるかっていうことなんですよね。
しかも、母のように、車いすや寝たきりの人の場合は、窓やドアが開いていても、そこまで自分で歩いて行くことは無理なので、出て行ってしまうことはないけれど・・・
認知症でも自分で歩ける人の場合、知らない間に開いている窓やドアから出てしまうなんていうことも考えられるわけで・・・
介護士さんたちにとっては、利用者さんの暑さ対策を考えるだけでも大変なことだと思います。
2020年06月09日
糖尿病のためクリニックへ行く
糖尿病に関しては症状がおちついたということで、某大病院の内科から街のクリニックにチェンジということになり、本日、はじめての診察にいってきました。
とりあえず、尿検査と血液検査をしてしばらく待っていると・・・
『〇〇さ~ん』と呼ばれたので、診察室へ・・・
検査結果の紙を見ながら、血糖値が126でHbA1cが5.3でまずまずとのこと。
現在、1日に2回飲んでいる薬を1日1回にしてもいいでしょうという話しがあったので、1回分、飲む手間が省けてよかったと思ったのですが・・・
考えてみたら、泌尿器科の薬が朝晩の2回なので、飲む手間は変わらないってことに気づく。
だけど、少しでも薬が減るっていうことは嬉しいものです。
前回の日記にも少し書いたんですが、『ここで癌を見つけてもらったんだ』とおもうと感慨深いおもいで帰ってきました。
この日記の前繋がりの日記(2020年04月28日分)はこちらからどうぞ
とりあえず、尿検査と血液検査をしてしばらく待っていると・・・
『〇〇さ~ん』と呼ばれたので、診察室へ・・・
検査結果の紙を見ながら、血糖値が126でHbA1cが5.3でまずまずとのこと。
現在、1日に2回飲んでいる薬を1日1回にしてもいいでしょうという話しがあったので、1回分、飲む手間が省けてよかったと思ったのですが・・・
考えてみたら、泌尿器科の薬が朝晩の2回なので、飲む手間は変わらないってことに気づく。
だけど、少しでも薬が減るっていうことは嬉しいものです。
前回の日記にも少し書いたんですが、『ここで癌を見つけてもらったんだ』とおもうと感慨深いおもいで帰ってきました。
この日記の前繋がりの日記(2020年04月28日分)はこちらからどうぞ
2020年06月08日
都市部の夏は大丈夫か?
緊急事態宣言が解除になってから、都市部を中心に新型コロナの感染者数が増えているというニュースが報道されることが多くなりましたが、個人的には『そうだろうな』っていう感じで受けとめてます。
だって、緊急事態宣言が解除になれば、通勤通学のために外に出る人が多くなり、電車やバスを利用する人が多くなり、3密を避けることが難しくなるので感染する確率も大きくなるわけなんですが・・・
だからと言って、いつまでも緊急事態宣言を発令しているわけにもいかないので、解除するタイミングが難しいのもわからないでもないんですが・・・
個人的な見解で恐縮なんですが、暑くなっていくこれからの時期、増えなければいいなーって思うんですね。
というのも、私の住んでいるところだと、暑いとはいえ、窓をあければ、そこそこ涼しい風が入ってくるので、3密の密閉空間に関しては解消できるんですが・・・
都心部などは、風が吹いているとはいえ、あの生暖かい風だと外からの風で涼をとるなんてことは出来ないから、エアコンがフル活動するようになるので、密閉空間になるんじゃないかっていうことと・・・
高層ビルに高層マンションが乱立していることを考えると、田舎に比べて窓を開けて換気が出来ないっていうことを考えると地方に比べて発生しやすい環境になってしまうのではないかとおもってしまうんですね。
いろいろ考えると、3月や4月の時にような大発生にはならないとしても、まだまだ油断できないのではないか思っています。
だって、緊急事態宣言が解除になれば、通勤通学のために外に出る人が多くなり、電車やバスを利用する人が多くなり、3密を避けることが難しくなるので感染する確率も大きくなるわけなんですが・・・
だからと言って、いつまでも緊急事態宣言を発令しているわけにもいかないので、解除するタイミングが難しいのもわからないでもないんですが・・・
個人的な見解で恐縮なんですが、暑くなっていくこれからの時期、増えなければいいなーって思うんですね。
というのも、私の住んでいるところだと、暑いとはいえ、窓をあければ、そこそこ涼しい風が入ってくるので、3密の密閉空間に関しては解消できるんですが・・・
都心部などは、風が吹いているとはいえ、あの生暖かい風だと外からの風で涼をとるなんてことは出来ないから、エアコンがフル活動するようになるので、密閉空間になるんじゃないかっていうことと・・・
高層ビルに高層マンションが乱立していることを考えると、田舎に比べて窓を開けて換気が出来ないっていうことを考えると地方に比べて発生しやすい環境になってしまうのではないかとおもってしまうんですね。
いろいろ考えると、3月や4月の時にような大発生にはならないとしても、まだまだ油断できないのではないか思っています。
タグ :新型コロナ
2020年06月07日
人が足りなくて大変な介護業界(訪問介護)
最近、介護施設から新型コロナの感染者がでているっていうニュースがありましたが、新型コロナの影響で介護業界も人がいなくて大変だという話しを張り合いから聞いたので、少し書かせてもらおうかとおもうんです。
実は、介護施設から新型コロナの感染者がてるからということで、デイサービスをはじめ、通所事業所に通っていた人たちが在宅(訪問)介護に変更する人が多くなってたいへんという話しなんです。
ところが、在宅で見てほしいという利用者さんの数に比べて訪問介護士さんの数が足りていないというのです。
じゃあ、なんで訪問介護士さんの数が足りないかというと・・・
施設介護だと、複数人に対して何かをするにしても、移動時間がいらないということや、ひとりの介護士さんが一度に何人かの利用者さんに対してたいおうできわけなんですが・・・
訪問介護の場合、利用者さんの自宅に行ってサービスをする形になるので、一度に何人もの利用者さんの対応は無理なのと、利用者さん宅まで移動する時間分だけ介護以外の時間をとられるわけでです。
そうなると、訪問介護の利用者さんが多くなれば、訪問介護士も多くならないと間に合わないっていうことになるわけで・・・
施設介護所と訪問介護を持っている事業所で、施設介護をしている職員さんに『訪問介護にいってくれないか』っていう話しをすると・・・
『施設内介護も人が足りないから訪問のほうはちょっと』と言うようにやんわり断られたり、断ったことで居心地が悪くなって辞めてしまったなんて言う話しもあるとかないとか。
介護をしている人からいろんな話しを聞くことがありますが、ほんと、介護業界も人手が足りなくて大変なんですよ。
実は、介護施設から新型コロナの感染者がてるからということで、デイサービスをはじめ、通所事業所に通っていた人たちが在宅(訪問)介護に変更する人が多くなってたいへんという話しなんです。
ところが、在宅で見てほしいという利用者さんの数に比べて訪問介護士さんの数が足りていないというのです。
じゃあ、なんで訪問介護士さんの数が足りないかというと・・・
施設介護だと、複数人に対して何かをするにしても、移動時間がいらないということや、ひとりの介護士さんが一度に何人かの利用者さんに対してたいおうできわけなんですが・・・
訪問介護の場合、利用者さんの自宅に行ってサービスをする形になるので、一度に何人もの利用者さんの対応は無理なのと、利用者さん宅まで移動する時間分だけ介護以外の時間をとられるわけでです。
そうなると、訪問介護の利用者さんが多くなれば、訪問介護士も多くならないと間に合わないっていうことになるわけで・・・
施設介護所と訪問介護を持っている事業所で、施設介護をしている職員さんに『訪問介護にいってくれないか』っていう話しをすると・・・
『施設内介護も人が足りないから訪問のほうはちょっと』と言うようにやんわり断られたり、断ったことで居心地が悪くなって辞めてしまったなんて言う話しもあるとかないとか。
介護をしている人からいろんな話しを聞くことがありますが、ほんと、介護業界も人手が足りなくて大変なんですよ。
2020年06月06日
これから休業する会社も・・・
私の知り合いの人が勤めている会社の親会社が今月の中旬くらいからしばらくの間、休業するとのこと。
この部分だけ読んでいると、新型コロナが収まりつつあるのにどうして?っておもう方もいるでしょう。
製造業に関していうと、仕事が無くなって非正規の人たちの雇止めが行われているなんていう話しもあり、失業率がかなりあがってきています。
だけど、製造業は、これからが本当に大変なんですよ。
というのも、いままで休業せずに会社がまわっていた理由として考えられることは・・・
ひとつは、新型コロナ関係で仕事が増えているっていうこと。
もうひとつは、新型コロナが流行する前に受けた注文分の仕事がまだ残っていたからということが大きな原因と考えられるわけで・・・
新型コロナが発生する前の受注が残っていて、仕事が回っていた会社の場合・・・
新型コロナが発生したのを境に注文が減れば、仕事がなくなるので会社をお休みしなきゃならないっていうことに繋がるわけです。
そうなると、一社の依存率が高い下請けや孫請けは、注文が多く来ている時は営業的に考えると楽だとおもうのですが・・・
親会社からの注文が少なくなれば、依存率が高い分、会社全体の仕事量が減るということにおいてはかなりのダメージになるわけですよね。
そのうえ、内部留保をほとんど持っていない下請けや孫請けに関していうと、これからが正念場になるわけで・・・
私の会社もひと事ではないです。
この部分だけ読んでいると、新型コロナが収まりつつあるのにどうして?っておもう方もいるでしょう。
製造業に関していうと、仕事が無くなって非正規の人たちの雇止めが行われているなんていう話しもあり、失業率がかなりあがってきています。
だけど、製造業は、これからが本当に大変なんですよ。
というのも、いままで休業せずに会社がまわっていた理由として考えられることは・・・
ひとつは、新型コロナ関係で仕事が増えているっていうこと。
もうひとつは、新型コロナが流行する前に受けた注文分の仕事がまだ残っていたからということが大きな原因と考えられるわけで・・・
新型コロナが発生する前の受注が残っていて、仕事が回っていた会社の場合・・・
新型コロナが発生したのを境に注文が減れば、仕事がなくなるので会社をお休みしなきゃならないっていうことに繋がるわけです。
そうなると、一社の依存率が高い下請けや孫請けは、注文が多く来ている時は営業的に考えると楽だとおもうのですが・・・
親会社からの注文が少なくなれば、依存率が高い分、会社全体の仕事量が減るということにおいてはかなりのダメージになるわけですよね。
そのうえ、内部留保をほとんど持っていない下請けや孫請けに関していうと、これからが正念場になるわけで・・・
私の会社もひと事ではないです。
2020年06月05日
顔面神経痛を経験する
昨日、『直撃!シンソウ坂上』を観ていたら、女優&歌手である高樹澪さんの「片側顔面痙攣」の話しをしていました。
実は私も子供のころ、左目が痙攣しては治まり、またしばらくすると痙攣がするっていうことがありました。
じゃあ、なんでなったの?っていうことになるわけですが・・・
原因ははっきりしていなかったとおもうんですが、いまになっておもうと、顔面神経痛の原因のひとつにストレスっていうのがあるので、子供ながらにストレスが溜まっていたのが大きな理由かもしれません。
じゃあ、そのストレスの原因は何かというと・・・
以前から日記を読んでいただいている方はお気づきかと思いますが、この歳になっても父とは仲が悪いけれど、子供の頃はもっと仲が悪かったので、そんなことが原因だったのかもしれませんね。
ということで、子供だったこともあり、自分なりに気持ちのコントロールができなかったことがストレスをためまくったことに繋がったのかもしれません。
じゃあ、現在はどうなのっていうことになるわけですが・・・
高校生くらいの時から出なくなったような気がしますが、実際、いつからって聞かれたら覚えてないっていうのが本当のところです。
ただ、痙攣が出なくなったのも、父との仲がよくなったからっていうわけじゃなくて、少しずつ大人になっていく過程で、子供の頃に比べて、自分で自分の気持ちをコントロールできるようになったことが顔面神経痛が出なくなったのかなって思うことがありますね。
高樹さんの場合、手術をして回復していったという話しもありますが、一般社会と同じように芸能界という会社組織の中でいろんな苦労をしながら仕事をされているわけです。
そう考えると、好きな仕事をしているとは言っても、ストレスだって溜まると思います。
そのストレスを溜めこむか、溜めなくてすませられるかっていうことも病気の解決法のひとつなんでしょうが、言うのは簡単でも実際にできるかっていうと難しいですよね。
実は私も子供のころ、左目が痙攣しては治まり、またしばらくすると痙攣がするっていうことがありました。
じゃあ、なんでなったの?っていうことになるわけですが・・・
原因ははっきりしていなかったとおもうんですが、いまになっておもうと、顔面神経痛の原因のひとつにストレスっていうのがあるので、子供ながらにストレスが溜まっていたのが大きな理由かもしれません。
じゃあ、そのストレスの原因は何かというと・・・
以前から日記を読んでいただいている方はお気づきかと思いますが、この歳になっても父とは仲が悪いけれど、子供の頃はもっと仲が悪かったので、そんなことが原因だったのかもしれませんね。
ということで、子供だったこともあり、自分なりに気持ちのコントロールができなかったことがストレスをためまくったことに繋がったのかもしれません。
じゃあ、現在はどうなのっていうことになるわけですが・・・
高校生くらいの時から出なくなったような気がしますが、実際、いつからって聞かれたら覚えてないっていうのが本当のところです。
ただ、痙攣が出なくなったのも、父との仲がよくなったからっていうわけじゃなくて、少しずつ大人になっていく過程で、子供の頃に比べて、自分で自分の気持ちをコントロールできるようになったことが顔面神経痛が出なくなったのかなって思うことがありますね。
高樹さんの場合、手術をして回復していったという話しもありますが、一般社会と同じように芸能界という会社組織の中でいろんな苦労をしながら仕事をされているわけです。
そう考えると、好きな仕事をしているとは言っても、ストレスだって溜まると思います。
そのストレスを溜めこむか、溜めなくてすませられるかっていうことも病気の解決法のひとつなんでしょうが、言うのは簡単でも実際にできるかっていうと難しいですよね。
2020年06月04日
湯船に浸かったぞ~
想い起こせば、お尻の調子がおかしいと感じだしたのが、去年の3月頃。
それからというもの、いつ漏れるかわからなかったので、湯船の中で出ちゃうとまずいと思いシャワーだけ。
その後、入院して手術して、術後、入浴が許可されたけれど、下剤との格闘中だったので、湯船を横目で見ながらシャワーだけ。
どれだけ湯船に入りたかったか・・・
退院後も、12月頃までは下剤を飲んでいたので、いつ出ちゃうかわからないからシャワーで我慢。
年が明けて下剤を飲まなくなったとはいえ、おならをしただけでも漏れちゃう状態だったので、シャワーだけの入浴。
どれだけ寒くて震えたか・・・
春になって、漏れる回数が少なくなったとはいえ、いつ漏れちゃうかまだまだ不安もあったので、やっぱりシャワーだけ・・・
しかも、3月、4月は、1月、2月に比べて絶不調だったので、湯船に入れるのはまだまだ先かなって思っていたんですが・・・
先月(5月)は、いままでに比べたら絶好調の1ヶ月間。
入るならここしかないと自分に言い聞かせ、6/1日に湯船に入ることに・・・
ただ、『いいお湯だねー』っておもいながらゆっくり入る余裕はないけれど、湯船に入れるようになっだけでもうれしいものです。
それからというもの、いつ漏れるかわからなかったので、湯船の中で出ちゃうとまずいと思いシャワーだけ。
その後、入院して手術して、術後、入浴が許可されたけれど、下剤との格闘中だったので、湯船を横目で見ながらシャワーだけ。
どれだけ湯船に入りたかったか・・・
退院後も、12月頃までは下剤を飲んでいたので、いつ出ちゃうかわからないからシャワーで我慢。
年が明けて下剤を飲まなくなったとはいえ、おならをしただけでも漏れちゃう状態だったので、シャワーだけの入浴。
どれだけ寒くて震えたか・・・
春になって、漏れる回数が少なくなったとはいえ、いつ漏れちゃうかまだまだ不安もあったので、やっぱりシャワーだけ・・・
しかも、3月、4月は、1月、2月に比べて絶不調だったので、湯船に入れるのはまだまだ先かなって思っていたんですが・・・
先月(5月)は、いままでに比べたら絶好調の1ヶ月間。
入るならここしかないと自分に言い聞かせ、6/1日に湯船に入ることに・・・
ただ、『いいお湯だねー』っておもいながらゆっくり入る余裕はないけれど、湯船に入れるようになっだけでもうれしいものです。
2020年06月03日
2022年、長野県は大変だぞ
すでにご存じかと思いますが、御柱の前年に行われる善光寺の御開帳が1年ずれて2020年の4月3日から5月29日まで行われるとのこと。
ということで、2022年に行われる諏訪大社の御柱祭と日程が見事にバッティング。
新型コロナが発生したことが原因なので、誰のせいでもないんですが、今度の御柱に限って言うと・・・
善光寺さんに行ったついでに御柱も見ていこうっていう人もいるとおもうんですね。
また、この逆に御柱を見てから善光寺の御開帳を観て帰るっていう方も多くなるとおもうんですが、とりあえず御柱の話しを主にすることとして・・・
確かに御柱を見にきていただくことは地元民としては嬉しいことなんですが・・・
いまでさえ人が多すぎて、なかなか柱が動かなく、曳航にも支障が出るほどの状態になっているので、氏子以外は規制線の中に入れないようになってるわけですが・・・
観光客からは、なんで見れないんだよーって苦情が出るほど大変な状態。
私も警備と観光客とのやりとりを何度も目撃したし、実際、私も『なんで後からきて割り込むんだよ』とか言われて絡まれたことも・・・
氏子だからって説明しても観光客のほうも熱くなっているからわかっちゃくれないし、いいところで見たり写真をとりたいから強引に中にはいりこもうとする人たちもいて、氏子とやりあってるなんていう場面も・・・
細かいことは長くなるので割愛させていただきますが、お祭りとはいえ、結構、危ないお祭りなんですよね。
前回も凄い人で大変だったことを考えると、2022年の御柱は善光寺の御開帳の影響もあって、前回以上に凄い人になりそうなんですが、大きな事故が起こらないように願うひとりです。
ということで、2022年に行われる諏訪大社の御柱祭と日程が見事にバッティング。
新型コロナが発生したことが原因なので、誰のせいでもないんですが、今度の御柱に限って言うと・・・
善光寺さんに行ったついでに御柱も見ていこうっていう人もいるとおもうんですね。
また、この逆に御柱を見てから善光寺の御開帳を観て帰るっていう方も多くなるとおもうんですが、とりあえず御柱の話しを主にすることとして・・・
確かに御柱を見にきていただくことは地元民としては嬉しいことなんですが・・・
いまでさえ人が多すぎて、なかなか柱が動かなく、曳航にも支障が出るほどの状態になっているので、氏子以外は規制線の中に入れないようになってるわけですが・・・
観光客からは、なんで見れないんだよーって苦情が出るほど大変な状態。
私も警備と観光客とのやりとりを何度も目撃したし、実際、私も『なんで後からきて割り込むんだよ』とか言われて絡まれたことも・・・
氏子だからって説明しても観光客のほうも熱くなっているからわかっちゃくれないし、いいところで見たり写真をとりたいから強引に中にはいりこもうとする人たちもいて、氏子とやりあってるなんていう場面も・・・
細かいことは長くなるので割愛させていただきますが、お祭りとはいえ、結構、危ないお祭りなんですよね。
前回も凄い人で大変だったことを考えると、2022年の御柱は善光寺の御開帳の影響もあって、前回以上に凄い人になりそうなんですが、大きな事故が起こらないように願うひとりです。
2020年06月02日
陽気のせいか、調子が良かった5月
新型コロナのことばかり書いていて、術後、10ヶ月目にあたる5月のことについて書いていなかったわけですが、書いていなかったということは大きな変化はなかったという考え方も出来るわけなんですが・・・
詳しいことには日誌をまとめてから書くことになりますが、ざっくり思いだしてみると、3月、4月に比べて調子がよかったという感覚はありますね。
とくに、トイレに行った時の状態なんですが、確かに出ない日も何日かありましたが、(このことについてはまた後日の日記で)・・・
朝、昼、夜っていうように、1日に3回程度はコンスタントにでてくれていたように思います。
ただ、食べすぎたかなっておもう時は、どうしてもトイレに行く回数も多くなってしまいます。
なので、出かけるってわかっている時の直前食は少なめにするようにしているんですが、多く食べてしまうと、出先でのトイレ探しが大変ということもしばしば。
出来ることなら、もう少しまとまって出てくれればいいんですが、さすがに腸が短くなっている分、腸に『溜めてなんていられないよ』って怒られそうですよね。
まあ、術後、1年は辛抱。
本当によくなったというまでには3年くらいかかるっていう話しもあるので、手術してからまだ10ヶ月なので、焦らず、少しづづ元気になろうと思うしだいです。
詳しいことには日誌をまとめてから書くことになりますが、ざっくり思いだしてみると、3月、4月に比べて調子がよかったという感覚はありますね。
とくに、トイレに行った時の状態なんですが、確かに出ない日も何日かありましたが、(このことについてはまた後日の日記で)・・・
朝、昼、夜っていうように、1日に3回程度はコンスタントにでてくれていたように思います。
ただ、食べすぎたかなっておもう時は、どうしてもトイレに行く回数も多くなってしまいます。
なので、出かけるってわかっている時の直前食は少なめにするようにしているんですが、多く食べてしまうと、出先でのトイレ探しが大変ということもしばしば。
出来ることなら、もう少しまとまって出てくれればいいんですが、さすがに腸が短くなっている分、腸に『溜めてなんていられないよ』って怒られそうですよね。
まあ、術後、1年は辛抱。
本当によくなったというまでには3年くらいかかるっていう話しもあるので、手術してからまだ10ヶ月なので、焦らず、少しづづ元気になろうと思うしだいです。