2020年06月20日
おやつの主役は『にぼし』
よくなったとはいえ、糖尿病の薬を飲んでいるので食べすぎには気をつけているのですが、3食の食事以外の時間に小腹が減るとつまみ食いをしたくなるのは仕方がないわけで・・・
だからと言って、いままでのように食べていたら、せっかく下がった血糖値がまた上がることを考えると思ったように食べられず。
そこでいろいろ考えた結果・・・
小腹が減ったら、煮干しを食べることにしたわけです。

えっ、なんで煮干しにしたかって?
軟らかいものだとすぐに飲み込んでしまうので、たくさん食べちゃうけれど、固いものなら噛んでいる時間が長いので、量が少なくても満腹感が味わえるということでおもいついたわけなんですが・・・
だったら、するめでもいいじゃないかっていうおもう人もいますが、なぜ煮干しにしたかというと・・・
あたりめやするめに比べて値段が安いっていうのが一番。
それと、もうひとつの理由として、煮干しを食べることに抵抗感が無いんですよ。
というのも、私が子供の頃はみそ汁のだしに使うのは煮干しでした。
ただ、買ってきたばかり煮干しだと生臭いので、一度、籠に入れて天日干しをしてから使っていたんですね。
その干している間に少しづつつまみ食いをしていたので、子供の私にとっては、おやつのひとつだったわけです。
なので、煮干しをそのまま食べることには何の抵抗もなくたべられるっていうわけなんですよね。
ということで、クッキーや菓子パンも食べないわけではないんですが、現在、私のおやつの主役は煮干しになっています。
だからと言って、いままでのように食べていたら、せっかく下がった血糖値がまた上がることを考えると思ったように食べられず。
そこでいろいろ考えた結果・・・
小腹が減ったら、煮干しを食べることにしたわけです。

えっ、なんで煮干しにしたかって?
軟らかいものだとすぐに飲み込んでしまうので、たくさん食べちゃうけれど、固いものなら噛んでいる時間が長いので、量が少なくても満腹感が味わえるということでおもいついたわけなんですが・・・
だったら、するめでもいいじゃないかっていうおもう人もいますが、なぜ煮干しにしたかというと・・・
あたりめやするめに比べて値段が安いっていうのが一番。
それと、もうひとつの理由として、煮干しを食べることに抵抗感が無いんですよ。
というのも、私が子供の頃はみそ汁のだしに使うのは煮干しでした。
ただ、買ってきたばかり煮干しだと生臭いので、一度、籠に入れて天日干しをしてから使っていたんですね。
その干している間に少しづつつまみ食いをしていたので、子供の私にとっては、おやつのひとつだったわけです。
なので、煮干しをそのまま食べることには何の抵抗もなくたべられるっていうわけなんですよね。
ということで、クッキーや菓子パンも食べないわけではないんですが、現在、私のおやつの主役は煮干しになっています。
2020年06月19日
またしても湿疹と痒みが・・・
腕に湿疹がでるという話しを時々書かせてもらっていますが、相変わらず出てはなくなって出てはなくなっての繰り返し。
以前、股関節やひざ裏がかなり赤くなったことがありましたが、それ以外の時は右腕の親指から肘のほうに向かう黄色い線のところに出ることがほとんどだったんですが・・・

数日前に肘が痒いな~と思っていたら・・・
右肘の内側に赤くぶつぶつしたものが出来はじめ、2~3日たったらかなり広範囲に・・・
別に草取りをしと草にかぶれたわけでもないし、虫に噛まれたっていう覚えもないし・・・
今回はまだ皮膚科には行っていないんですが、以前から何度か行ってはいるんですが、湿疹とかゆみは解消されず・・・
皮膚科をかえようちおもっても近くにないし・・・
退院してトイレと糖尿病に関してはいい方向に向かっているんですが、退院後の湿疹&痒みに関してはあまりよろしくないのには困ったものです。
以前、股関節やひざ裏がかなり赤くなったことがありましたが、それ以外の時は右腕の親指から肘のほうに向かう黄色い線のところに出ることがほとんどだったんですが・・・

数日前に肘が痒いな~と思っていたら・・・
右肘の内側に赤くぶつぶつしたものが出来はじめ、2~3日たったらかなり広範囲に・・・
別に草取りをしと草にかぶれたわけでもないし、虫に噛まれたっていう覚えもないし・・・
今回はまだ皮膚科には行っていないんですが、以前から何度か行ってはいるんですが、湿疹とかゆみは解消されず・・・
皮膚科をかえようちおもっても近くにないし・・・
退院してトイレと糖尿病に関してはいい方向に向かっているんですが、退院後の湿疹&痒みに関してはあまりよろしくないのには困ったものです。
2020年06月18日
介護職員にもひかりが・・・
以前から、医療関係者と同じくらい頑張っている介護職員にも光をあてて報道してほしいということを何回か書いたことがありますが、なかなかないんですよね。
ところが、ネットニュースを見ていたら・・・
午後5時。夕焼けチャイムが鳴ると、東京都大田区立特別養護老人ホームの前に地域住民らが集まり、一斉に手をたたき始めた。新型コロナウイルスと闘う施設に向け、3分間のエールの拍手を送る。合間に「お疲れさま」と声を上げると、施設のベランダから職員が「ありがとう」と返す。
この活動は4月27日から5月末まで毎日行われた。近隣マンション住人の任意団体の代表、Hさんは「施設と以前から交流があり、自分たちに何かできることはないかと考え、医療現場で働く人を拍手や口笛で応援した欧州の活動からヒントを得て始めた」と言う。
これまでに買い物帰りの人や、公園で遊んでいた子どもが参加することもあり、エールの輪は広がった。(中略)養護老人ホームの施設長は「地域のボランティアが防護服を作ってくれたり、本当に感謝している」という内容の記事が出ていました。
確かに物資援助も嬉しいと思いますが、お疲れさまor頑張ってねっていうその一言でどんなに頑張れるかっておもうんですね。
しかも、地元の人たちがボランティアで防御服まで作ってくれたというじゃないですか。
これこそ、介護と地域住民との繋がりだとおもうんですね。
こういうことが全国のあちこちでおこってくれるとうれしいと思いながら読ませてもらっていました。
(注)
ヤフーニュース 6/11(木) 10:01配信分より抜粋
ところが、ネットニュースを見ていたら・・・
午後5時。夕焼けチャイムが鳴ると、東京都大田区立特別養護老人ホームの前に地域住民らが集まり、一斉に手をたたき始めた。新型コロナウイルスと闘う施設に向け、3分間のエールの拍手を送る。合間に「お疲れさま」と声を上げると、施設のベランダから職員が「ありがとう」と返す。
この活動は4月27日から5月末まで毎日行われた。近隣マンション住人の任意団体の代表、Hさんは「施設と以前から交流があり、自分たちに何かできることはないかと考え、医療現場で働く人を拍手や口笛で応援した欧州の活動からヒントを得て始めた」と言う。
これまでに買い物帰りの人や、公園で遊んでいた子どもが参加することもあり、エールの輪は広がった。(中略)養護老人ホームの施設長は「地域のボランティアが防護服を作ってくれたり、本当に感謝している」という内容の記事が出ていました。
確かに物資援助も嬉しいと思いますが、お疲れさまor頑張ってねっていうその一言でどんなに頑張れるかっておもうんですね。
しかも、地元の人たちがボランティアで防御服まで作ってくれたというじゃないですか。
これこそ、介護と地域住民との繋がりだとおもうんですね。
こういうことが全国のあちこちでおこってくれるとうれしいと思いながら読ませてもらっていました。
(注)
ヤフーニュース 6/11(木) 10:01配信分より抜粋
2020年06月17日
新型コロナは落ちついたが・・・
以前、知り合いのAさんの知り合いのBさん(簡単に言うと、個人的には付き合いが無い人)が、3月頃に大腸癌の手術をすることになったので、いろいろ教えてほしいということで、Aさんに私の経験をお話ししたことがあるんですね。
その後、Aさんとは行き会う機会がなかったのですが、最近、行き会うことになり『そういえば、以前、話していたBさん、どうなりました』って聞いてみたら・・・
3月に予定していた手術なんだけど、7月~8月になってしまうとのこと。
確かに、新型コロナという予期せぬ事件が起きた ことで、予定していた入院や手術が延期になったっていうニュースを何度も耳にしていたんですが、こんなに身近にもいたのにはびっくりしましたねー。
しかも、3月の予定が7月~8月になるっていうことは、どれだけの人が入院待ちになっているんだろって考えちゃいますよね。
だけど、入院、手術が延びたのって、新型コロナが発生したことが原因で起きたことなので誰が悪いっていわけじゃないんですが、患者さんを含め、ご家族の方にすれば不安でいっぱいなのも理解できるんですが・・・
新型コロナが発生する前からの患者さんを診なければならないが、新型コロナの対応もしなければならない状況下で戦っている医療関係者の人たちの気持ちもわかっていただければなーとおもうしだいです。
その後、Aさんとは行き会う機会がなかったのですが、最近、行き会うことになり『そういえば、以前、話していたBさん、どうなりました』って聞いてみたら・・・
3月に予定していた手術なんだけど、7月~8月になってしまうとのこと。
確かに、新型コロナという予期せぬ事件が起きた ことで、予定していた入院や手術が延期になったっていうニュースを何度も耳にしていたんですが、こんなに身近にもいたのにはびっくりしましたねー。
しかも、3月の予定が7月~8月になるっていうことは、どれだけの人が入院待ちになっているんだろって考えちゃいますよね。
だけど、入院、手術が延びたのって、新型コロナが発生したことが原因で起きたことなので誰が悪いっていわけじゃないんですが、患者さんを含め、ご家族の方にすれば不安でいっぱいなのも理解できるんですが・・・
新型コロナが発生する前からの患者さんを診なければならないが、新型コロナの対応もしなければならない状況下で戦っている医療関係者の人たちの気持ちもわかっていただければなーとおもうしだいです。
タグ :新型コロナ
2020年06月16日
たかがトイレ されどトイレ
昨日の日記の話しをいろんなひとと話しているうちに、洋式便器だけの場合、大小2つの便器があるよりも判断が難しいかもしれないっていう話しになったので少しだけかかせてもらおうかと思います。
大便器がひとつの場合、奥さんに『立ってすると便器周辺に飛び散ると掃除が大変だから座ってしてね』と言われる方も多くいるのではないかと思います。
確かに座ってすれば、立ってするよりも周りに飛び散る確率は少なくなりますが・・・
便器の周りに飛び散ったものを拭くっていう機会もなくなるため、私のように『なんかおかしくないか』っていうサインに気づく機会も少なくなる可能性があります。
そう考えると、立ったまました方がいいのかもしれないっておもうわけですが・・・
そのかわり自分で後始末をしなきゃっていうめんどくささや、めんどくさいからそのままほっといてトイレから出た場合、奥さんになんて言われるかって考えると微妙なところですよね。
あと、糖尿病の場合、お〇っこをすると泡がでるっていわれていますが・・・
洋式の便器の場合、立ったまま用足しをすると、糖尿病でない人でも出方によっては泡がいっぱいできてしまうこともあるじゃないですか。
そうなると、『毎年、会社で糖尿病の検査もしてもらっているのに糖尿病か』って思ってしまう可能性がないとは言えませんよね。
いろいろ考えていくと、どの方法が正しくてどの方法がが正しくないかっていう正解はないんですが、私自身が糖尿病の予兆に気づけなかった経験から、『当時、こんなことを考えられていたら』って思ったので書かせていただきました。
大便器がひとつの場合、奥さんに『立ってすると便器周辺に飛び散ると掃除が大変だから座ってしてね』と言われる方も多くいるのではないかと思います。
確かに座ってすれば、立ってするよりも周りに飛び散る確率は少なくなりますが・・・
便器の周りに飛び散ったものを拭くっていう機会もなくなるため、私のように『なんかおかしくないか』っていうサインに気づく機会も少なくなる可能性があります。
そう考えると、立ったまました方がいいのかもしれないっておもうわけですが・・・
そのかわり自分で後始末をしなきゃっていうめんどくささや、めんどくさいからそのままほっといてトイレから出た場合、奥さんになんて言われるかって考えると微妙なところですよね。
あと、糖尿病の場合、お〇っこをすると泡がでるっていわれていますが・・・
洋式の便器の場合、立ったまま用足しをすると、糖尿病でない人でも出方によっては泡がいっぱいできてしまうこともあるじゃないですか。
そうなると、『毎年、会社で糖尿病の検査もしてもらっているのに糖尿病か』って思ってしまう可能性がないとは言えませんよね。
いろいろ考えていくと、どの方法が正しくてどの方法がが正しくないかっていう正解はないんですが、私自身が糖尿病の予兆に気づけなかった経験から、『当時、こんなことを考えられていたら』って思ったので書かせていただきました。
タグ :糖尿病
2020年06月15日
糖尿病のサインに気づかず
糖尿病になると水分を多く摂りたくなるという症状が出.ることがあるが、私の場合、それでは判断しずらいという話しを書きましたが、では、どうしておかしいと気づいたかというと・・・
私の家のトイレですが、大便用と小便用が別々についているんです。
ということで、小さいほうをする時には小便器でっていうことになるわけなんですが、普段は用足しをする時に気にすることもなく使っていたわけなんですが・・・

ある日、小さいほうをしながら小便器を見ていたら小便器のふち(黄色のあたり)がなんか白くなっているんですよ。
写真では見にくいかもしれないんですが、うちのトイレ、白じゃなくて、薄ベージュっぽい色なので、便器についている白っぽいのがよくわかるんですよね。
はじめは、小さいほうをした時に飛んだ程度かなって思っていたんですが、飛んだにしては白っぽいしっていうことでトイレットペーパで拭いてみたら、なんか粘ってて、さらっと拭けず。
まあ、用足しが終わってすぐに拭いたわけじゃやないからさらっと拭けないのもかっておもいながらも気にするようにって・・・
それから、何回か用足しが終わった後に試しに拭いてみたんですが、さらっと拭けないぞっていう感覚が・・・
そこではじめてやばいっておもって、嫁さんに『前からこんな状態だった』って聞くと・・・
トイレの掃除をしていたら時々こういうことがあったんで、おしっこは大丈夫なのって何回か聞いたことあるでしょ。っていう返事が返ってきたんですが、そんなこと全然覚えてないし・・・
そこでひょっとしたらっておもうようになったわけなんですが、医者に行って現実を知ることが嫌だったこともあり、医者にはいかなかったわけですが・・・
大腸癌の検査で糖尿病ってわかった時に、内科の先生にトイレでの出来事をはなしたら・・・
『そりゃー、すでに糖尿病だよ』っていわれてしまいました。
私の家のトイレですが、大便用と小便用が別々についているんです。
ということで、小さいほうをする時には小便器でっていうことになるわけなんですが、普段は用足しをする時に気にすることもなく使っていたわけなんですが・・・

ある日、小さいほうをしながら小便器を見ていたら小便器のふち(黄色のあたり)がなんか白くなっているんですよ。
写真では見にくいかもしれないんですが、うちのトイレ、白じゃなくて、薄ベージュっぽい色なので、便器についている白っぽいのがよくわかるんですよね。
はじめは、小さいほうをした時に飛んだ程度かなって思っていたんですが、飛んだにしては白っぽいしっていうことでトイレットペーパで拭いてみたら、なんか粘ってて、さらっと拭けず。
まあ、用足しが終わってすぐに拭いたわけじゃやないからさらっと拭けないのもかっておもいながらも気にするようにって・・・
それから、何回か用足しが終わった後に試しに拭いてみたんですが、さらっと拭けないぞっていう感覚が・・・
そこではじめてやばいっておもって、嫁さんに『前からこんな状態だった』って聞くと・・・
トイレの掃除をしていたら時々こういうことがあったんで、おしっこは大丈夫なのって何回か聞いたことあるでしょ。っていう返事が返ってきたんですが、そんなこと全然覚えてないし・・・
そこでひょっとしたらっておもうようになったわけなんですが、医者に行って現実を知ることが嫌だったこともあり、医者にはいかなかったわけですが・・・
大腸癌の検査で糖尿病ってわかった時に、内科の先生にトイレでの出来事をはなしたら・・・
『そりゃー、すでに糖尿病だよ』っていわれてしまいました。
タグ :糖尿病
2020年06月13日
話題としては乏しくてすいません
私のところにも昨日(6/12日)アベのマスクが届いたんですが、既に多くの方が話題にしているので、話題にするには遅すぎるんですが、せっかく届いたので、ちょっとだけ。

実際にマスクを見て『ちいせー』って改めておもいましたね。
確かに安倍さんがつけているのを見ている時点で小さいとは思っていましたが、実際に物を見たら、ちいさいこと。
洗っていくうちにどれだけ小さくなるんだよって思っちゃいましたね。
そのほかに、ネット上でもいろいろ問題点が指摘されていましたが、実際に見てどうかっていうと・・・
マスクの生地はわりといいものを使っていそうっていう感じはするんですが、袋を破いてしまうと寄付箱に投入できなくなるので実際はわかりません。
それと、私の家は、昨日届いたんですが、私の家から車で5分程度の同市内の知り合いの家には、今日(6/12日)になっても届いていないっていう話しがあったので・・・
おいらのところにきたマスクをあげようかってメールすると・・・
秒殺とまでは言いませんが、『いらん』という3文字のメールがかえってきました。
ということで、捨てるには忍び難いので寄付箱に入れに投函することになるんですが、寄付箱に持っていく手間だけでもめんどくさいなーと思っている無精者です。

実際にマスクを見て『ちいせー』って改めておもいましたね。
確かに安倍さんがつけているのを見ている時点で小さいとは思っていましたが、実際に物を見たら、ちいさいこと。
洗っていくうちにどれだけ小さくなるんだよって思っちゃいましたね。
そのほかに、ネット上でもいろいろ問題点が指摘されていましたが、実際に見てどうかっていうと・・・
マスクの生地はわりといいものを使っていそうっていう感じはするんですが、袋を破いてしまうと寄付箱に投入できなくなるので実際はわかりません。
それと、私の家は、昨日届いたんですが、私の家から車で5分程度の同市内の知り合いの家には、今日(6/12日)になっても届いていないっていう話しがあったので・・・
おいらのところにきたマスクをあげようかってメールすると・・・
秒殺とまでは言いませんが、『いらん』という3文字のメールがかえってきました。
ということで、捨てるには忍び難いので寄付箱に入れに投函することになるんですが、寄付箱に持っていく手間だけでもめんどくさいなーと思っている無精者です。
タグ :新型コロナ
2020年06月12日
糖尿病になると水分を多くとるっていうけれど
大腸癌の手術からあと1ヶ月で1年になろうとしています。
術後、1年という節目にもなるし、当時はゆっくり考える余裕も無かったこともあるので、当時を振り返りながらいろいろ書きたしていきたいということで、今日は、入院前の検査で糖尿病が発覚したことについて・・・
糖尿病の症状としてよく言わることとして、おしっこをすると泡っぽいのが残るとか、喉が渇いて水をよく飲むようになるなんていうことがあるわけです。
いろいろ症状が出る中で、今日は、喉が渇いて水をよく飲むようになるっていう話しについて少し書こうと思います。
糖尿病の診断が出る大昔から、知り合いに『お前、よく水飲むよなー』って言われてはいたんですね。
そんな状況の中、医者に行って血液検査をすることもあったのですが、糖尿病ということは一度も言われずに多めの水分摂取の生活をしていたわけです。
ただ、他人に比べて水分の摂取量が多い理由として、私なりに納得していることがあるんですよね。
実は、私、カラ咳をよくするっていう話しを書いたことがありますが、その原因のひとつとして、話しをしているうちに扁桃腺が炎症しやすいため、喉が辛くなってカラ咳をしやすくなるっていう診断をもらったことがあるんですね。
確かに、人と話しをしていると、カラ咳が出るようになるんですね。
それで水を飲むとカラ咳が止まるので、自分は水分の過剰摂取をしているっていう意識は全くなかったわけで、手術前の検査で糖尿病と言われて、水分の摂取が多くなったのかなって考えることにもなったわけなんですが・・・
現在、血糖値が120~130前半でHbA1cが5.3~5.5と、手術前に比べたら血糖値は半分以下になっても、扁桃腺の関係があるので、水分摂取量はあまり変わっていないんですよね。
そうなると、糖尿病なのか否かって判断が難しいので、血液検査はちゃんとしないといけないって猛省しています。
ただ、どこかの日記で『ひょっとしたら糖尿病かもしれないっておもったことがある』っていうことを書いたことがあるかとおもうんですが、それは、この次に書く、おしっこをした時に泡が出るっていう話しに続くことになるわけです。
術後、1年という節目にもなるし、当時はゆっくり考える余裕も無かったこともあるので、当時を振り返りながらいろいろ書きたしていきたいということで、今日は、入院前の検査で糖尿病が発覚したことについて・・・
糖尿病の症状としてよく言わることとして、おしっこをすると泡っぽいのが残るとか、喉が渇いて水をよく飲むようになるなんていうことがあるわけです。
いろいろ症状が出る中で、今日は、喉が渇いて水をよく飲むようになるっていう話しについて少し書こうと思います。
糖尿病の診断が出る大昔から、知り合いに『お前、よく水飲むよなー』って言われてはいたんですね。
そんな状況の中、医者に行って血液検査をすることもあったのですが、糖尿病ということは一度も言われずに多めの水分摂取の生活をしていたわけです。
ただ、他人に比べて水分の摂取量が多い理由として、私なりに納得していることがあるんですよね。
実は、私、カラ咳をよくするっていう話しを書いたことがありますが、その原因のひとつとして、話しをしているうちに扁桃腺が炎症しやすいため、喉が辛くなってカラ咳をしやすくなるっていう診断をもらったことがあるんですね。
確かに、人と話しをしていると、カラ咳が出るようになるんですね。
それで水を飲むとカラ咳が止まるので、自分は水分の過剰摂取をしているっていう意識は全くなかったわけで、手術前の検査で糖尿病と言われて、水分の摂取が多くなったのかなって考えることにもなったわけなんですが・・・
現在、血糖値が120~130前半でHbA1cが5.3~5.5と、手術前に比べたら血糖値は半分以下になっても、扁桃腺の関係があるので、水分摂取量はあまり変わっていないんですよね。
そうなると、糖尿病なのか否かって判断が難しいので、血液検査はちゃんとしないといけないって猛省しています。
ただ、どこかの日記で『ひょっとしたら糖尿病かもしれないっておもったことがある』っていうことを書いたことがあるかとおもうんですが、それは、この次に書く、おしっこをした時に泡が出るっていう話しに続くことになるわけです。
2020年06月11日
介護施設が大量倒産の危機にという記事から
以前から、新型コロナコロナの影響で介護業界は人手が足りなくて大変という話しや介護事情所の経営は大変ということも何度か書かせてい貰っているわけなんですが・・・
それでも何とか経営努力をしながら運営しているわけです。
しかし、新型コロナの影響もあり、経営がかなり厳しくなっているというニュースがネットに出ていました。
ネットニュースを読んでいて一番注目したいのは、新型コロナの影響で利用者が減少したために、9割近くの事業所が経営に影響があるとアンケートで答えているということです。
しかも、かなり大きな影響を受けているのがデイサービスと言われる通所施設。
ショートステイや特養など、宿泊型の場合は、一度入所すれば、一定期間、またはずっと入所状態なので、日々、利用者が上限することはあまりないのですが・・・
デイサービス(通所施設)は、日々、利用者の人数が変動する可能性があるので、利用者(売り上げ)が上下する可能性があるわけで、いまさら経営が良くないのっていう話しじゃないじゃんてっていう方もいるかとおもいますが・・・
2020年06月07日の日記にも書いたんですが、デイサービスから訪問介護にシフトする人も多くなり、それによって通所施設の利用者が激変したということなどで考えると・・・
デイサービス(通所施設)の利用者数(売り上げ)はかなり減ってるんだろうな っておもうんですね。
ただ、ネットニュースにも書いてありましたが、経営不振で身売りする程度なら、まだ通える場所があるだけいいんだけど、休業のまま閉鎖したり倒産でもされてしまったら・・・
いままで介護施設に通っていた人が行き場を失うだけじゃなくて、家族が介護をしなきゃならなくなるので、多くの人が介護離職に追い込まれる可能性があります。
となれば、家族の収入が途絶えてしい、場合によっては生活保護のお世話になる可能性も。
そういう人が増えれば、給料等により税収が減り、生活保護など、税金からの保障費が膨らむことになるので、国の収支はマイナス傾向になっていくようになることが考えられるわけですね。
私の日記では、介護業界の大変さについて多く書かせてもらっていますが、飲食業界以外のいろんな業界も大変な状態にあることをもっと報道してほしい思います。
「女性自身」2020年6月16日号
ヤフーニュース掲載分より借用
それでも何とか経営努力をしながら運営しているわけです。
しかし、新型コロナの影響もあり、経営がかなり厳しくなっているというニュースがネットに出ていました。
ネットニュースを読んでいて一番注目したいのは、新型コロナの影響で利用者が減少したために、9割近くの事業所が経営に影響があるとアンケートで答えているということです。
しかも、かなり大きな影響を受けているのがデイサービスと言われる通所施設。
ショートステイや特養など、宿泊型の場合は、一度入所すれば、一定期間、またはずっと入所状態なので、日々、利用者が上限することはあまりないのですが・・・
デイサービス(通所施設)は、日々、利用者の人数が変動する可能性があるので、利用者(売り上げ)が上下する可能性があるわけで、いまさら経営が良くないのっていう話しじゃないじゃんてっていう方もいるかとおもいますが・・・
2020年06月07日の日記にも書いたんですが、デイサービスから訪問介護にシフトする人も多くなり、それによって通所施設の利用者が激変したということなどで考えると・・・
デイサービス(通所施設)の利用者数(売り上げ)はかなり減ってるんだろうな っておもうんですね。
ただ、ネットニュースにも書いてありましたが、経営不振で身売りする程度なら、まだ通える場所があるだけいいんだけど、休業のまま閉鎖したり倒産でもされてしまったら・・・
いままで介護施設に通っていた人が行き場を失うだけじゃなくて、家族が介護をしなきゃならなくなるので、多くの人が介護離職に追い込まれる可能性があります。
となれば、家族の収入が途絶えてしい、場合によっては生活保護のお世話になる可能性も。
そういう人が増えれば、給料等により税収が減り、生活保護など、税金からの保障費が膨らむことになるので、国の収支はマイナス傾向になっていくようになることが考えられるわけですね。
私の日記では、介護業界の大変さについて多く書かせてもらっていますが、飲食業界以外のいろんな業界も大変な状態にあることをもっと報道してほしい思います。
「女性自身」2020年6月16日号
ヤフーニュース掲載分より借用