2020年08月09日

高い求人倍率を支えているのは介護業界

新型コロナの影響で、リーマンショックや東日本大地震の時よりも不景気になると言われていますが、世間の不景気を感じるほど求人倍率が下がっていないっておもいませんか。

じゃあ、なんで思ったよりも下がっていないのかっていう話しになるんですが・・・

以前もこの話をちょっと書いたんですが、その考え方を裏付ける資料がなかなか見つからなくて真実味にかけるかなと思い、いろいろ探していたら内閣府のHP参考資料(注1)がにあったので、それを見ながら少し書こうと思います。

リーマンショックが起きたのが2008年の後期だったこともあり、2008年から、全体の求人倍率はかなりさがっています。

それと、2011年3月9日に東北を中心にした三陸沖地震が起きて、しばらくの間、日本は大変な思いを強いられることになったわけです。

有効求人倍率(全体 介護)
(注1)添付図をクリックすると拡大できます

そのため、全体の有効求人倍率を見ると2008年~2013年まで1.0倍なんていってないですもんね。

その反対に介護の求人倍率を見ると・・・

2008年の2.31倍から~2013年の1.82倍というかなりの高倍率

この結果から考えられることは、有効求人倍率を押し上げていたのは介護の求人があったからっていう考え方が出来るわけです。

また最近は、景気が良くなって有効求人倍率があがったと言っていますが直近の2017年を見ると有効求人倍率は1.50倍と高いような気がしますが、介護の求人倍率が3.50倍なんですよ。

そりゃー、有効求人倍率だって高くなるっておもいませんか?

しかも、この新型コロナの影響で、介護職の人たちも辞めていく人が多くなると言われており、介護職の求人がいま以上に増えることが考えられるので、全体の有効倍率がたかくなり、景気がいいんだっていう錯覚に陥ることが予想されますが・・・

政府は、求人倍率がいいので景気が良くなっていると言っているだけ。

しかし、これからの日本の高齢者時代は介護士さんたちがいないと成り立たなくなってきいいるんですが、現場の介護士さんたちは、コロナの前から疲弊状態の毎日なんです。

そんなことをわかったてほしくていろんなことを書かせてもらっていますし、これからも、少しづづ書かせていただこうと思っています。



(注2)
添付図に関しては、内閣府HPより借用しました。