2020年08月20日
施設介護にない苦労がある訪問介護
訪問介護の場合、施設介護と違って一軒一軒、置いてある場所が違うので、はじめて行く家の場合は物探しをすることから始まるため、サービスを提供する時間が少なくなる可能性があります。
そのため、その家のようすを知っている人が行く方が効率よく動けるので、出来るだけ同じ人が行くようにしていることが多いと聞いたことがあります。
そうなると、毎日、介護が必要な人を受けもった場合、担当の人は休めないじゃないかっておもうんですが・・・
そういう場合は、「〇〇日はお休みしますが、代わりに〇〇さんが来ますから」っていう話しをしておくっていうことや・・・
そのメインの担当者の代打で行く人の場合も、まったく初めて行くってういうよりも、ある程度、利用者さんの家の事情を把握している人が行くことにしているとか。
こういう話しを聞くと、施設介護とはちょっと違う神経の使い方ほしなきゃいけないってことになるとおもうんですね。
それと、ある訪問介護士さんから聞いた話しなんですが・・・
施設と訪問のどちらが大変かって聞かれると、仕事的には施設介護も訪問介護もどちらも大変なのは一緒だと言っていましたが・・・
仕事で利用者宅に行くと言っても、家族や親戚じゃないですからね。
仕事で、家の中をうろうろするのはしょうがないんてずが、その家のプライバシーを覗いたり、立ち入ったりしているようにおもわれる可能性があるということにおいては施設よりも気を使うかなっていう話しをしてくれたかたがいました。
その他にも、いろんな話を聞いていますが、全部書くには大変なので、少しづつ書かせてもらうことにします。
どのサービスも大変だとは思いますが、訪問介護には施設介護にない大変さがあるって感じますね
そのため、その家のようすを知っている人が行く方が効率よく動けるので、出来るだけ同じ人が行くようにしていることが多いと聞いたことがあります。
そうなると、毎日、介護が必要な人を受けもった場合、担当の人は休めないじゃないかっておもうんですが・・・
そういう場合は、「〇〇日はお休みしますが、代わりに〇〇さんが来ますから」っていう話しをしておくっていうことや・・・
そのメインの担当者の代打で行く人の場合も、まったく初めて行くってういうよりも、ある程度、利用者さんの家の事情を把握している人が行くことにしているとか。
こういう話しを聞くと、施設介護とはちょっと違う神経の使い方ほしなきゃいけないってことになるとおもうんですね。
それと、ある訪問介護士さんから聞いた話しなんですが・・・
施設と訪問のどちらが大変かって聞かれると、仕事的には施設介護も訪問介護もどちらも大変なのは一緒だと言っていましたが・・・
仕事で利用者宅に行くと言っても、家族や親戚じゃないですからね。
仕事で、家の中をうろうろするのはしょうがないんてずが、その家のプライバシーを覗いたり、立ち入ったりしているようにおもわれる可能性があるということにおいては施設よりも気を使うかなっていう話しをしてくれたかたがいました。
その他にも、いろんな話を聞いていますが、全部書くには大変なので、少しづつ書かせてもらうことにします。
どのサービスも大変だとは思いますが、訪問介護には施設介護にない大変さがあるって感じますね
2020年08月18日
実は効率がよくない訪問介護
新型コロナの影響で、デイサービス(通所)の場合、ある程度の人数が集まり密になるため、感染することを恐れ、通所サービスを敬遠する高齢者が増えているっていうニュースを最近きくことがあります。
じゃあ、その分、訪問介護の利用者数が増えているかって言うと・・・
雇用調整助成金の特例措置を使って、従業員に給料が払えるので自宅待機をしてもらっているところも多く、自宅介護が出来る人が増えたり、介護ヘルパーとの直接接触することに対する不安から、訪問介護を断る高齢者も多くなっているという話しも。
ここまでの話しでいうと、じゃあ、訪問ヘルパーさんの数は足りてるのっていう話しになりそうなんですが、そうはいかないんです。

2016年(H28年)の資料を見ると、入所系が93.1万人。通所(デイサービス)が32.3万人。訪問介護が51.3万人になっています。
数だけでみると、通所より訪問系のほうが介護に従事している人が多いことになっていますが・・・
通所介護(デイサービス)のように施設内施設の場合は、利用者数人に対して介護士さんがひとりっていう比率なりますが、訪問介護の場合は、利用者ひとりに介護職員がひとりって言うケースがほとんどなので、通所介護(デイサービス)比べて人数が多くなっていることが考えられるのです。
そのうえ、訪問介護の場合は、利用者から利用者の家までの移動時間がある必要になるし、道路状況によっては渋滞に巻き込まれて時間通りに行けなかったり・・・
前の利用者さんの時間が押してしまって次の利用者さんの家に時間通り行けなくなるなど、いういろんなことがおきる可能性があるので、ひとりの介護士さんの受け持ちに余裕を持たせたり、突発的なことに対して対応が出来るように多めに採用をしている事業所もあるとか。
いろいろ考えると、、 訪問介護って効率が良くないように思えるんですが、利用者がいるっていう使命感から頑張ってもらっているっていう考え方も出来るような気がします。
(注)
添付資料はクリックすると拡大できます
添付資料は、厚労省「介護サービス施設 事業所調査」より借用しました
じゃあ、その分、訪問介護の利用者数が増えているかって言うと・・・
雇用調整助成金の特例措置を使って、従業員に給料が払えるので自宅待機をしてもらっているところも多く、自宅介護が出来る人が増えたり、介護ヘルパーとの直接接触することに対する不安から、訪問介護を断る高齢者も多くなっているという話しも。
ここまでの話しでいうと、じゃあ、訪問ヘルパーさんの数は足りてるのっていう話しになりそうなんですが、そうはいかないんです。

2016年(H28年)の資料を見ると、入所系が93.1万人。通所(デイサービス)が32.3万人。訪問介護が51.3万人になっています。
数だけでみると、通所より訪問系のほうが介護に従事している人が多いことになっていますが・・・
通所介護(デイサービス)のように施設内施設の場合は、利用者数人に対して介護士さんがひとりっていう比率なりますが、訪問介護の場合は、利用者ひとりに介護職員がひとりって言うケースがほとんどなので、通所介護(デイサービス)比べて人数が多くなっていることが考えられるのです。
そのうえ、訪問介護の場合は、利用者から利用者の家までの移動時間がある必要になるし、道路状況によっては渋滞に巻き込まれて時間通りに行けなかったり・・・
前の利用者さんの時間が押してしまって次の利用者さんの家に時間通り行けなくなるなど、いういろんなことがおきる可能性があるので、ひとりの介護士さんの受け持ちに余裕を持たせたり、突発的なことに対して対応が出来るように多めに採用をしている事業所もあるとか。
いろいろ考えると、、 訪問介護って効率が良くないように思えるんですが、利用者がいるっていう使命感から頑張ってもらっているっていう考え方も出来るような気がします。
(注)
添付資料はクリックすると拡大できます
添付資料は、厚労省「介護サービス施設 事業所調査」より借用しました
2020年08月17日
芸人 紺野ぶるまさんの記事を読んで・・・
5歳のある日、めちゃくちゃお腹が痛くなって自宅近くの病院でレントゲンを撮ったら便が胸の辺りまで到達していて、お医者さんも家族も驚いたって書いてありましたが、そんなに溜まっていたのになんともなかったって言うのが凄いですよね。
そのときは浣腸をして終わったようですが、わりとすぐに2回目の腹痛に襲われ、大学病院で検査をすると、右の卵巣が腫れあがっている上に捻転を起こしていて「卵巣嚢腫」との診断。
それで手術しなければ」ということになり、全身を調べていたら「先天性の心房中隔欠損症」も発見され、5歳で『心房中隔欠損症と卵巣嚢腫』の手術をしたって言うのでびっくりなんですが、実は、それだけじゃないんですって。
21歳のときに気付くとお腹が大きくなってきたので、婦人科に行って調べてもらうと、また卵巣が腫れあがっていて即手術。
その後、そんなこんなのストレスで退院後には「突発性難聴」にもなった言うことが書かれていいましたが、「浜崎あゆみさん(難聴)や宇多田ヒカルさん(卵巣嚢腫)と同じだ」と大好きな歌姫たちも同じ苦しみをしているということが大きな支えでしたとポジティブ思考だったとか。
取材の中で、紺野ブルマさんは、病気については、特に婦人科系のことはいろいろセンシティブな問題をはらんでいるので、これまではあまり話してきませんでした。(中略)自分の経験を話して誰かひとりでも楽になってもらいたいという思いから始めたとのこと。
また、病気自慢をしたいわけではもちろんありません(笑い)。入院当時の自分は、同じ病気をしている方の赤裸々なブログや著書にさんざん救われてきました。(中略)せめて誰かの役に立ちたいという思いは、きれい事ではなく自分のためでもあるんです。と語っていたというのを読んで・・・
5歳の子供が、成人女性がかかる病気になっているなんて誰もおもわないし、幼児用の健康診断はあっても、大人並みの定期検診を受けさせようなんておもう親はほとんどいませんからね。
しかも定期検診なんていっても全部わかるわけじゃないし・・・
だけど、こういう話しを見たり聞いたりすることで子供でもなるんだって親御さんが気にしてくれるようになれば、早期発見、早期治療につながるかもって思うので、いろんな病気をした人がいろんなおもいで情報を提供してもらえることはいいことだとおもうんですね。
私も、この話を読んで、少しポジティブ思考にならなきゃっておもわせていただいたひとりです。
(注)
日刊ゲンダイ ヘルスケア 2020年08月17日配信分より抜粋、借用させていただきました。
そのときは浣腸をして終わったようですが、わりとすぐに2回目の腹痛に襲われ、大学病院で検査をすると、右の卵巣が腫れあがっている上に捻転を起こしていて「卵巣嚢腫」との診断。
それで手術しなければ」ということになり、全身を調べていたら「先天性の心房中隔欠損症」も発見され、5歳で『心房中隔欠損症と卵巣嚢腫』の手術をしたって言うのでびっくりなんですが、実は、それだけじゃないんですって。
21歳のときに気付くとお腹が大きくなってきたので、婦人科に行って調べてもらうと、また卵巣が腫れあがっていて即手術。
その後、そんなこんなのストレスで退院後には「突発性難聴」にもなった言うことが書かれていいましたが、「浜崎あゆみさん(難聴)や宇多田ヒカルさん(卵巣嚢腫)と同じだ」と大好きな歌姫たちも同じ苦しみをしているということが大きな支えでしたとポジティブ思考だったとか。
取材の中で、紺野ブルマさんは、病気については、特に婦人科系のことはいろいろセンシティブな問題をはらんでいるので、これまではあまり話してきませんでした。(中略)自分の経験を話して誰かひとりでも楽になってもらいたいという思いから始めたとのこと。
また、病気自慢をしたいわけではもちろんありません(笑い)。入院当時の自分は、同じ病気をしている方の赤裸々なブログや著書にさんざん救われてきました。(中略)せめて誰かの役に立ちたいという思いは、きれい事ではなく自分のためでもあるんです。と語っていたというのを読んで・・・
5歳の子供が、成人女性がかかる病気になっているなんて誰もおもわないし、幼児用の健康診断はあっても、大人並みの定期検診を受けさせようなんておもう親はほとんどいませんからね。
しかも定期検診なんていっても全部わかるわけじゃないし・・・
だけど、こういう話しを見たり聞いたりすることで子供でもなるんだって親御さんが気にしてくれるようになれば、早期発見、早期治療につながるかもって思うので、いろんな病気をした人がいろんなおもいで情報を提供してもらえることはいいことだとおもうんですね。
私も、この話を読んで、少しポジティブ思考にならなきゃっておもわせていただいたひとりです。
(注)
日刊ゲンダイ ヘルスケア 2020年08月17日配信分より抜粋、借用させていただきました。
2020年08月15日
血糖値とHbA1共に上がり気味
糖尿病の薬がお盆休み前に終わってしまうので貰いに行ってきたんですが、考えてることは皆さん一緒のようで凄いひと。
まあ、携帯を持っているので、暇つぶしには事欠かないので、そこは大丈夫。
しばらくすると呼ばれたので診察室に行って結果を聞くと・・・
血糖値が167でHbA1cが5.6ということで「高いぞ」とおもったんですが・・・
「まあまあなので、薬は、2ヶ月だったけど、3ヶ月にしようか」ってって先生が言うんですよね。
それ聞いて、「いやいや、前回に比べて高いし・・・」
しかも、「前回の検査の時は1日2回飲んでするけど、今回の検査は、1日1錠しか飲んでないし」って心の中で訴えてはみたものの、直接、先生には言えず。
ただ、前回の検査数値を間違って覚えていたのかも思い、家に帰って確かめると・・・
やっぱり血糖値が126でHbA1cが5.3ってなってるし。
ということで、この3か月後にどうなっているかって言う心配をしながら、ひとまず薬の飲み忘れがないようにすることと、暴飲暴食には気をつけようと思いますが、大丈夫かな・・・
まあ、携帯を持っているので、暇つぶしには事欠かないので、そこは大丈夫。
しばらくすると呼ばれたので診察室に行って結果を聞くと・・・
血糖値が167でHbA1cが5.6ということで「高いぞ」とおもったんですが・・・
「まあまあなので、薬は、2ヶ月だったけど、3ヶ月にしようか」ってって先生が言うんですよね。
それ聞いて、「いやいや、前回に比べて高いし・・・」
しかも、「前回の検査の時は1日2回飲んでするけど、今回の検査は、1日1錠しか飲んでないし」って心の中で訴えてはみたものの、直接、先生には言えず。
ただ、前回の検査数値を間違って覚えていたのかも思い、家に帰って確かめると・・・
やっぱり血糖値が126でHbA1cが5.3ってなってるし。
ということで、この3か月後にどうなっているかって言う心配をしながら、ひとまず薬の飲み忘れがないようにすることと、暴飲暴食には気をつけようと思いますが、大丈夫かな・・・
2020年08月14日
延命処置についておもうこと
昨日の日記に入所に関していろいろ説明があった中で、命にかかわる可能性がある延命処置のことや誤嚥につても細かい説明がありました。ということで、誤嚥については昨日ちょっと書いたので、今日は延命処置についてかこうと思います。
入所の説明で延命処置に関していろいろ説明を受け「延命処置に関してどうしますか」と聞かれたときに、父は「まあ、その時の状況で」なんて言っていたんですね。
確かに、その時の状況って言うのもわからないじゃないけれど、それだと個人によって感覚が違ってくるわけです。
言い方を変えると、はっきりしていない分、どうしていいかという判断基準がないということになるわけです。
一番身近な話しで言うと、1年前、私の手術の前日に病院に運ばれた時点で、延命処置をしていなかったら母はどうだったんだろうって考えることが良くあります。
運ばれた直後のことはわかりませんが、嫁に話しを聞くとほぼ意識はなかったとのこと。
私が退院してから母のところに見舞いに行って声をかけてもまったく反応はありませんでした。
生前、母と話しをしていると「はやくお迎えが来てくれればいいのに」とか「寝込んでみんなに迷惑をかけるのは勘弁してほしいし」なんてことをよく話していたことをおもいだすと・・・
母の本意ではないのかなっておもいながら面会に行っていました。
こういう書き方をすると、認知症の人だって気持ちがあるし、認知症になった時の気持ちがお前にわかるのかよっていわれそうなのもわかっています。
別に私の言っていることを正当化しようなんて思っていませんが、じゃあ、本人の意志ってどう理解するばいいんだろっておもうことがあるんですね。
私の母の場合、2ヶ月半言葉を交わすこともなく、栄養点滴を受けながら寝ている母を見るだけでした。
そのたびに母に「辛い思いさせてごめんね」って何度いったことか。
でも、「お母さんは早く逝きたいけど、お前が葬式に出られるまでは頑張るわ」っていってくれてたように聞こえたので、それが母の想いだと思えば、意識が無くても生きたいという気持ちは思っているって言うことになるんですが・・・
もし私が大腸癌で入院していなかったら、「早く楽になりたかったんだろうな」っておもうばかり。
上手く言えなくて申し訳ないんですが、車いすに乗って施設に入所する母を見ていると、認知症でぼけていても、物は食べるし反応はするんで、まだまだ元気でいるんだっておもうのが普通ですよね。
そこに、「延命処置はどうしますか」っていう話しを聞くと・・・
私にとっては「そういう時が遠からずくるんだな」っていう心の準備をしながら母と接することができたことはよかったと思っていますが、皆さんはどうおもうんでしょうね・・・
批判のご意見もあると思いますが、施設を利用する場合、自分たち(利用者側)の気持ちばかり考えるのではなく、施設側の利用者家族に対する配慮も考え対応してあげてほしいと思います。
入所の説明で延命処置に関していろいろ説明を受け「延命処置に関してどうしますか」と聞かれたときに、父は「まあ、その時の状況で」なんて言っていたんですね。
確かに、その時の状況って言うのもわからないじゃないけれど、それだと個人によって感覚が違ってくるわけです。
言い方を変えると、はっきりしていない分、どうしていいかという判断基準がないということになるわけです。
一番身近な話しで言うと、1年前、私の手術の前日に病院に運ばれた時点で、延命処置をしていなかったら母はどうだったんだろうって考えることが良くあります。
運ばれた直後のことはわかりませんが、嫁に話しを聞くとほぼ意識はなかったとのこと。
私が退院してから母のところに見舞いに行って声をかけてもまったく反応はありませんでした。
生前、母と話しをしていると「はやくお迎えが来てくれればいいのに」とか「寝込んでみんなに迷惑をかけるのは勘弁してほしいし」なんてことをよく話していたことをおもいだすと・・・
母の本意ではないのかなっておもいながら面会に行っていました。
こういう書き方をすると、認知症の人だって気持ちがあるし、認知症になった時の気持ちがお前にわかるのかよっていわれそうなのもわかっています。
別に私の言っていることを正当化しようなんて思っていませんが、じゃあ、本人の意志ってどう理解するばいいんだろっておもうことがあるんですね。
私の母の場合、2ヶ月半言葉を交わすこともなく、栄養点滴を受けながら寝ている母を見るだけでした。
そのたびに母に「辛い思いさせてごめんね」って何度いったことか。
でも、「お母さんは早く逝きたいけど、お前が葬式に出られるまでは頑張るわ」っていってくれてたように聞こえたので、それが母の想いだと思えば、意識が無くても生きたいという気持ちは思っているって言うことになるんですが・・・
もし私が大腸癌で入院していなかったら、「早く楽になりたかったんだろうな」っておもうばかり。
上手く言えなくて申し訳ないんですが、車いすに乗って施設に入所する母を見ていると、認知症でぼけていても、物は食べるし反応はするんで、まだまだ元気でいるんだっておもうのが普通ですよね。
そこに、「延命処置はどうしますか」っていう話しを聞くと・・・
私にとっては「そういう時が遠からずくるんだな」っていう心の準備をしながら母と接することができたことはよかったと思っていますが、皆さんはどうおもうんでしょうね・・・
批判のご意見もあると思いますが、施設を利用する場合、自分たち(利用者側)の気持ちばかり考えるのではなく、施設側の利用者家族に対する配慮も考え対応してあげてほしいと思います。
2020年08月13日
誤嚥について考える
准看護師さんの東京高検による上告を断念したという話しをかきましたが、このニュースをはじめてきいたときに、母が老人ホーム(わかるように通称にさせてもらいます)に入るときに、いろんな説明を受けた時のことをおもいだしました。
今日の日記の内容は、准看護師さんのこととは違うかねしれませんが、食べた物が喉につまることに関して同じなので、少し書かせてもらおうかと思います。
入所に関していろいろ説明があった中で、命にかかわる可能性がある延命治療のことや誤嚥につても細かい説明がありました。
ふたつ一緒に話すと長くなるので、今日は誤嚥について少し。
私も母の入居説明会に同席して施設と父のやり取りを聞いていたんですが・・・
父は「食べさせてもまだ飲み込んでいるので、大丈夫ですから」とわりと楽観的な返事をしていたんですが・・・
私は「解ってないな」っておもって聞いていたんですね。
誤嚥て介護を受けている人たちがなるものかというと、介護のお世話になっていない私たちだって誤嚥することだってあるわけでですよ
ただ、元気な人は自分で吐き出すことが出来るけれど、母のように自力で吐き出す力がない人の場合は自分で対処するのは無理があります。
そう考えると、硬いものを食べたからなるというものでもなく、軟らかいものやミキサーにかけたものでもなる可能性があるわけです。
もっというと、水でもなる可能性があるし、寝てて唾をのみ込んだ時に誤嚥をしてしまうなんていう可能性も・・・
母のような自分の意志を伝えられなかったり、自分で吐きだすなど危険回避が出来ない人ために、細心の注意をはらって対応している介護士さんたちは、いつも危険と隣り合わせで頑張ってくれているとおもうと本当にありがたいという気持ちばかりです。
今日の日記の内容は、准看護師さんのこととは違うかねしれませんが、食べた物が喉につまることに関して同じなので、少し書かせてもらおうかと思います。
入所に関していろいろ説明があった中で、命にかかわる可能性がある延命治療のことや誤嚥につても細かい説明がありました。
ふたつ一緒に話すと長くなるので、今日は誤嚥について少し。
私も母の入居説明会に同席して施設と父のやり取りを聞いていたんですが・・・
父は「食べさせてもまだ飲み込んでいるので、大丈夫ですから」とわりと楽観的な返事をしていたんですが・・・
私は「解ってないな」っておもって聞いていたんですね。
誤嚥て介護を受けている人たちがなるものかというと、介護のお世話になっていない私たちだって誤嚥することだってあるわけでですよ
ただ、元気な人は自分で吐き出すことが出来るけれど、母のように自力で吐き出す力がない人の場合は自分で対処するのは無理があります。
そう考えると、硬いものを食べたからなるというものでもなく、軟らかいものやミキサーにかけたものでもなる可能性があるわけです。
もっというと、水でもなる可能性があるし、寝てて唾をのみ込んだ時に誤嚥をしてしまうなんていう可能性も・・・
母のような自分の意志を伝えられなかったり、自分で吐きだすなど危険回避が出来ない人ために、細心の注意をはらって対応している介護士さんたちは、いつも危険と隣り合わせで頑張ってくれているとおもうと本当にありがたいという気持ちばかりです。
2020年08月12日
東京高検 上告を断念
7年前、長野県安曇野市の特別養護老人ホームで、入所者の女性に配られたドーナツを食べた後に死亡した事故で、業務上過失致死の罪に問われた准看護師の女性を逆転無罪とした東京高裁判決について、東京高検は上告期限の8/11日、上告を断念したと発表。
高検の次席検事は「判決内容を十分に検討したが、適法な上告理由が見いだせなかった」というのが、上告を断念した理由とのこと。
これで准看護師の女性については無罪判決が確定というニュースが出ていました。
私はどう思ったのかということについては、文字で書くといろいろ誤解を得る可能性があるので差し控えたいと思っていますが・・・
皆さんはこの事件に関してどう思いましたか?
高検の次席検事は「判決内容を十分に検討したが、適法な上告理由が見いだせなかった」というのが、上告を断念した理由とのこと。
これで准看護師の女性については無罪判決が確定というニュースが出ていました。
私はどう思ったのかということについては、文字で書くといろいろ誤解を得る可能性があるので差し控えたいと思っていますが・・・
皆さんはこの事件に関してどう思いましたか?
2020年08月11日
1年前の8/11日は大変でした
1年前の8/11日と言えば、術後の状態が心配で救急外来に飛び込んだ日でした。
当時を思いだすと、退院してきてまだ2週間たっていないから、いろんなことはあるとはいえ、そこそこの生活はしていたので「これはいいぞ」なんて思っていたんですね。
それが、救急に飛び込み数日前から、トイレに行ったらなにやら赤いものが浮くようになったわけです。
「出血」っておもったんですが、はっきりしないので、ひとまず保留。
その後、トレイにいくたびに出た物を確認すると、赤いものが浮いてきたので「出血」と確認。
術後、まだ1ヶ月経っていないし、下剤を飲んでいるにも関わらず長くて太さがあるのが出たりしていたので、「負担がかかってもしや吻合部が切れたのか」っていう嫌な予感が・・・
それで、よく8/11日は休日だったんですが、救急外来に飛んでって診てもらったわけなんですね。
結果は、出血量から判断すると術後、しばらくはあるとのことて瀬下の手せ、
しばらく様子を見て出血量が多くなったら、すぐに電話をくださいと言うことで帰ってきたわけです。
いまとなっては懐かしい思い出話のようになってしまっていますが、あの切羽詰まった時の気持ちはいまでもしっかり覚えています。
当時を思いだすと、退院してきてまだ2週間たっていないから、いろんなことはあるとはいえ、そこそこの生活はしていたので「これはいいぞ」なんて思っていたんですね。
それが、救急に飛び込み数日前から、トイレに行ったらなにやら赤いものが浮くようになったわけです。
「出血」っておもったんですが、はっきりしないので、ひとまず保留。
その後、トレイにいくたびに出た物を確認すると、赤いものが浮いてきたので「出血」と確認。
術後、まだ1ヶ月経っていないし、下剤を飲んでいるにも関わらず長くて太さがあるのが出たりしていたので、「負担がかかってもしや吻合部が切れたのか」っていう嫌な予感が・・・
それで、よく8/11日は休日だったんですが、救急外来に飛んでって診てもらったわけなんですね。
結果は、出血量から判断すると術後、しばらくはあるとのことて瀬下の手せ、
しばらく様子を見て出血量が多くなったら、すぐに電話をくださいと言うことで帰ってきたわけです。
いまとなっては懐かしい思い出話のようになってしまっていますが、あの切羽詰まった時の気持ちはいまでもしっかり覚えています。
2020年08月10日
自宅介護はたしかに安いが・・・
いろんな人と話しをしていると「お金のある人は施設にお願いすればいいけれど、お金がない人は自分たちで看なきゃいけないし」っていう話しを聞くことがあります。
単純に足し算引き算で考えると、家で看るのが一番お金がかからない計算になるんですが、本当に家で看れますっていう話しになってくるわけです。
ただ、最近は介護で休職をした場合、全額とはいいませんが休業補償が出るなど、いろんな補償がされるようになったので休んでも損なしっていう考え方ができます。
しかし、認知症で徘徊をする人なら目が離せなくなるので外出もままならなかったり、夜中に徘徊してるんじゃないかって心配で熟睡ができなかったり・・・
介護度が高くて寝っぱなしの人の場合は、お風呂に関しては入浴介助という別のサービスがあるとしても、食事を食べさすことからはじまり、着替え、おむつの交換などいろんなことをしなければなりませんが慣れないと大変・・・
そこで、訪問介護を利用することで、自宅で家族が看るよりは高いけれどデイサービスに比べると料金も安いし自分の時間がとれるということから利用する人がおおくなってきています。
実際、新型コロナが流行してから施設に行くと感染するからということで訪問介護に変えたなんていう話しもきくことがあるんですが・・・
家で看ると大変ていう話しもいっぱい聞くようになったので、母のことも思いだしながら、私なりの訪問介護に関しての考え方を少しづづ書いていこうと思っています。
単純に足し算引き算で考えると、家で看るのが一番お金がかからない計算になるんですが、本当に家で看れますっていう話しになってくるわけです。
ただ、最近は介護で休職をした場合、全額とはいいませんが休業補償が出るなど、いろんな補償がされるようになったので休んでも損なしっていう考え方ができます。
しかし、認知症で徘徊をする人なら目が離せなくなるので外出もままならなかったり、夜中に徘徊してるんじゃないかって心配で熟睡ができなかったり・・・
介護度が高くて寝っぱなしの人の場合は、お風呂に関しては入浴介助という別のサービスがあるとしても、食事を食べさすことからはじまり、着替え、おむつの交換などいろんなことをしなければなりませんが慣れないと大変・・・
そこで、訪問介護を利用することで、自宅で家族が看るよりは高いけれどデイサービスに比べると料金も安いし自分の時間がとれるということから利用する人がおおくなってきています。
実際、新型コロナが流行してから施設に行くと感染するからということで訪問介護に変えたなんていう話しもきくことがあるんですが・・・
家で看ると大変ていう話しもいっぱい聞くようになったので、母のことも思いだしながら、私なりの訪問介護に関しての考え方を少しづづ書いていこうと思っています。