2020年08月09日
高い求人倍率を支えているのは介護業界
新型コロナの影響で、リーマンショックや東日本大地震の時よりも不景気になると言われていますが、世間の不景気を感じるほど求人倍率が下がっていないっておもいませんか。
じゃあ、なんで思ったよりも下がっていないのかっていう話しになるんですが・・・
以前もこの話をちょっと書いたんですが、その考え方を裏付ける資料がなかなか見つからなくて真実味にかけるかなと思い、いろいろ探していたら内閣府のHP参考資料(注1)がにあったので、それを見ながら少し書こうと思います。
リーマンショックが起きたのが2008年の後期だったこともあり、2008年から、全体の求人倍率はかなりさがっています。
それと、2011年3月9日に東北を中心にした三陸沖地震が起きて、しばらくの間、日本は大変な思いを強いられることになったわけです。

(注1)添付図をクリックすると拡大できます
そのため、全体の有効求人倍率を見ると2008年~2013年まで1.0倍なんていってないですもんね。
その反対に介護の求人倍率を見ると・・・
2008年の2.31倍から~2013年の1.82倍というかなりの高倍率。
この結果から考えられることは、有効求人倍率を押し上げていたのは介護の求人があったからっていう考え方が出来るわけです。
また最近は、景気が良くなって有効求人倍率があがったと言っていますが、直近の2017年を見ると有効求人倍率は1.50倍と高いような気がしますが、介護の求人倍率が3.50倍なんですよ。
そりゃー、有効求人倍率だって高くなるっておもいませんか?
しかも、この新型コロナの影響で、介護職の人たちも辞めていく人が多くなると言われており、介護職の求人がいま以上に増えることが考えられるので、全体の有効倍率がたかくなり、景気がいいんだっていう錯覚に陥ることが予想されますが・・・
政府は、求人倍率がいいので景気が良くなっていると言っているだけ。
しかし、これからの日本の高齢者時代は介護士さんたちがいないと成り立たなくなってきいいるんですが、現場の介護士さんたちは、コロナの前から疲弊状態の毎日なんです。
そんなことをわかったてほしくていろんなことを書かせてもらっていますし、これからも、少しづづ書かせていただこうと思っています。
(注2)
添付図に関しては、内閣府HPより借用しました。
じゃあ、なんで思ったよりも下がっていないのかっていう話しになるんですが・・・
以前もこの話をちょっと書いたんですが、その考え方を裏付ける資料がなかなか見つからなくて真実味にかけるかなと思い、いろいろ探していたら内閣府のHP参考資料(注1)がにあったので、それを見ながら少し書こうと思います。
リーマンショックが起きたのが2008年の後期だったこともあり、2008年から、全体の求人倍率はかなりさがっています。
それと、2011年3月9日に東北を中心にした三陸沖地震が起きて、しばらくの間、日本は大変な思いを強いられることになったわけです。

(注1)添付図をクリックすると拡大できます
そのため、全体の有効求人倍率を見ると2008年~2013年まで1.0倍なんていってないですもんね。
その反対に介護の求人倍率を見ると・・・
2008年の2.31倍から~2013年の1.82倍というかなりの高倍率。
この結果から考えられることは、有効求人倍率を押し上げていたのは介護の求人があったからっていう考え方が出来るわけです。
また最近は、景気が良くなって有効求人倍率があがったと言っていますが、直近の2017年を見ると有効求人倍率は1.50倍と高いような気がしますが、介護の求人倍率が3.50倍なんですよ。
そりゃー、有効求人倍率だって高くなるっておもいませんか?
しかも、この新型コロナの影響で、介護職の人たちも辞めていく人が多くなると言われており、介護職の求人がいま以上に増えることが考えられるので、全体の有効倍率がたかくなり、景気がいいんだっていう錯覚に陥ることが予想されますが・・・
政府は、求人倍率がいいので景気が良くなっていると言っているだけ。
しかし、これからの日本の高齢者時代は介護士さんたちがいないと成り立たなくなってきいいるんですが、現場の介護士さんたちは、コロナの前から疲弊状態の毎日なんです。
そんなことをわかったてほしくていろんなことを書かせてもらっていますし、これからも、少しづづ書かせていただこうと思っています。
(注2)
添付図に関しては、内閣府HPより借用しました。
2020年08月08日
慣れない営業で頑張る飲食店さん
いよいよお盆休みに突入しようとしていますが、世間では毎日のようにコロナの感染者数が新記録とのニュースを聞いていると、大丈夫か~っておもうばかり。
ここにきて、製造業も海外に輸出できないから在庫あまりで大変。
私の会社もお盆明けはどうなるんだろうって考えると不安だらけなんですが、そんな大変ななか、飲食店さん、がんばっていますよ。
ある飲食店さんは、お盆にテイクアウトができますって言う告知用のチラシを作っていろんな会社に配っていたっていう話しを聞いたり・・・
簡単に言うと、テイクアウトの飛び込み営業ってことですよね。
普段はそんなことしたことないとおもうのに、頑張っていますよね。
また、私の知り合いの飲食店さんなんですが、お盆は、お昼用に持ち帰りのお弁当を販売して、夜は翌日のお弁当の下ごしらえの時間を考え、早じまいをするっていう電話が来たので・・・
お昼ように、3日ほどお願いしちゃいました。
いままでは、お盆は休んでたのに頑張るねーってばけましちゃいましたよ(笑)
他にも、営業時間は変わらずだけど、お盆で宴会をされると3密にかかわるので、店内に入れる人数を「〇〇人までとし、その人数に達したら、入店できません」て制限する店があったり、いろいろ工夫してるっていう話しをあちこちから聞くと、凄いなーって思っちゃいますよね。
だって、都会に比べて人の動きって少ないじゃないですか。
そう考えると、ひとりでも来店してほしいところを3密にならないように努力してるんですからねー。
ニュースなんか見ているとおもうところがいっぱいありますが、こうやっていろんなこと考えながら頑張っているお店を見ると協力してあげたくなっちゃいますよね。
ここにきて、製造業も海外に輸出できないから在庫あまりで大変。
私の会社もお盆明けはどうなるんだろうって考えると不安だらけなんですが、そんな大変ななか、飲食店さん、がんばっていますよ。
ある飲食店さんは、お盆にテイクアウトができますって言う告知用のチラシを作っていろんな会社に配っていたっていう話しを聞いたり・・・
簡単に言うと、テイクアウトの飛び込み営業ってことですよね。
普段はそんなことしたことないとおもうのに、頑張っていますよね。
また、私の知り合いの飲食店さんなんですが、お盆は、お昼用に持ち帰りのお弁当を販売して、夜は翌日のお弁当の下ごしらえの時間を考え、早じまいをするっていう電話が来たので・・・
お昼ように、3日ほどお願いしちゃいました。
いままでは、お盆は休んでたのに頑張るねーってばけましちゃいましたよ(笑)
他にも、営業時間は変わらずだけど、お盆で宴会をされると3密にかかわるので、店内に入れる人数を「〇〇人までとし、その人数に達したら、入店できません」て制限する店があったり、いろいろ工夫してるっていう話しをあちこちから聞くと、凄いなーって思っちゃいますよね。
だって、都会に比べて人の動きって少ないじゃないですか。
そう考えると、ひとりでも来店してほしいところを3密にならないように努力してるんですからねー。
ニュースなんか見ているとおもうところがいっぱいありますが、こうやっていろんなこと考えながら頑張っているお店を見ると協力してあげたくなっちゃいますよね。
タグ :新型コロナ
2020年08月07日
皆さんに感謝。
いつも見ていただき、ありがとうございます、
昨日、日記を書こうと管理画面に入って訪問者数とランキングを見てびっくり。
まさか、こんなたいしたことのない日記に多くの方が見にきてくれてるなんて思ってもいなかったので、はじめの頃は、日記を書いてるって言うよりもメモ代わりに使わせてもらっていたっていう感覚なので恥ずかしい限りです。
それが、いつの頃からか、なんかいろいろ書くようになって、気がついたら長文に・・・
読んでいただいてる皆さんが大変だから短くしないといけないと思いつつ、文才がないので、ついつい長文に・・・
しかも、以前からお話しをさせてもらっていることなんですが、書いている多くの日記は、皆さんにとってあまり興味を持ってもらえなそうもない話ばかりで期待して見にきていただいているみなさんに申し訳ない内容ばかりで・・・
ほんと、筆不精の私がよくもこれだけ書き続けられたとおもうと、これも皆さんが見に来ていただいたおかげだと思っています。
これからもこんな話しか書くことができませんが、時間のある時で結構です。
立ち寄っていただければうれしく思います。
昨日、日記を書こうと管理画面に入って訪問者数とランキングを見てびっくり。
まさか、こんなたいしたことのない日記に多くの方が見にきてくれてるなんて思ってもいなかったので、はじめの頃は、日記を書いてるって言うよりもメモ代わりに使わせてもらっていたっていう感覚なので恥ずかしい限りです。
それが、いつの頃からか、なんかいろいろ書くようになって、気がついたら長文に・・・
読んでいただいてる皆さんが大変だから短くしないといけないと思いつつ、文才がないので、ついつい長文に・・・
しかも、以前からお話しをさせてもらっていることなんですが、書いている多くの日記は、皆さんにとってあまり興味を持ってもらえなそうもない話ばかりで期待して見にきていただいているみなさんに申し訳ない内容ばかりで・・・
ほんと、筆不精の私がよくもこれだけ書き続けられたとおもうと、これも皆さんが見に来ていただいたおかげだと思っています。
これからもこんな話しか書くことができませんが、時間のある時で結構です。
立ち寄っていただければうれしく思います。
タグ :人の優しさ
2020年08月06日
話して損なし
蛭子さんの認知症の記事を読んでいろいろ書かせてもらっていますが、蛭子さんのマネージャーが証言したというなかに・・・
「周囲に認知症であることを理解してもらうことで、家族の負担が少しでも軽減できると思い、認知症であることをあえて公表しました」ということがかかれていました。
確かに軽度の症状だった母が予期せぬ行動をとったことも数知れず。
いまとなっては笑い話になっていることも、当時を振り返ると大変なことばかりでしたし、ご近所にも何回となくご迷惑をかけたことも・・・
母を観ていて思ったのは、まだ軽度だから大丈夫じゃなくて、軽度は軽度なりに大変なことがあるっておもうんです。
そう考えると、お互いに理解してもらい協力していただくことのほうが大切だとおもいます。
とくに蛭子さんの場合、テレビの仕事を続けていくことになると、認知症ってわからずに仕事を持ってこられるよりは、認知症ってわかっている方が仕事を持っていく側(制作側)も「ここまでは大丈夫かも」っていう線引きもしやすいしっておもうし、仕事を受けるにしても断るにしても、理由がはっきりして先方と話しがしやすくなるっておもうんですね。
蛭子さんの場合、認知症ってわかっちゃったので、これから先、天然ボケか認知症からくるボケのどっちなんだろうって思うこともありますが、認知症の人でもこれだけがんばっていけるんだっていう姿を見せていただければ嬉しいですね。
「周囲に認知症であることを理解してもらうことで、家族の負担が少しでも軽減できると思い、認知症であることをあえて公表しました」ということがかかれていました。
確かに軽度の症状だった母が予期せぬ行動をとったことも数知れず。
いまとなっては笑い話になっていることも、当時を振り返ると大変なことばかりでしたし、ご近所にも何回となくご迷惑をかけたことも・・・
母を観ていて思ったのは、まだ軽度だから大丈夫じゃなくて、軽度は軽度なりに大変なことがあるっておもうんです。
そう考えると、お互いに理解してもらい協力していただくことのほうが大切だとおもいます。
とくに蛭子さんの場合、テレビの仕事を続けていくことになると、認知症ってわからずに仕事を持ってこられるよりは、認知症ってわかっている方が仕事を持っていく側(制作側)も「ここまでは大丈夫かも」っていう線引きもしやすいしっておもうし、仕事を受けるにしても断るにしても、理由がはっきりして先方と話しがしやすくなるっておもうんですね。
蛭子さんの場合、認知症ってわかっちゃったので、これから先、天然ボケか認知症からくるボケのどっちなんだろうって思うこともありますが、認知症の人でもこれだけがんばっていけるんだっていう姿を見せていただければ嬉しいですね。
タグ :認知症
2020年08月05日
蛭子さんと母の症状を比べてみる
7月9日に放送された『主治医が見つかる診療所』で、記憶力が著しく衰えたことから専門医を受診した蛭子さんは、アルツハイマー病とレビー小体病を併発している軽度の認知症であることを告げられたっていう話しは以前書いたんですが、その後、いろんな週刊誌などに蛭子さんについて触れているのでもう少しかこうかと思います。
今日は、蛭子さんがどういう症状だったかというマネージャーさんの証言も載っていたので母と比較してみたいと思います。
まず、蛭子さんの場合ですが・・・
洗濯カゴの衣類を見て、奥さんが倒れていると思って叫んだり、デパートの売場の中を電車が走っていると言いだしたり少し前から幻視があったとのこと。
また、日常生活でも、とくに朝や夕方から晩にかけては混乱がはげしくなり、1人で入浴すると、髪を3回も4回も洗ってしまうことがあるようで、奥さんの介護が不可欠なときもあるとのこと。
たいして、多重性脳梗塞とアルツハイマー病を併発し軽度の認知症の母の場合というと・・・
幻視があったって言うことはなかったように思います。
ただ、介護度がたかくなって医師との疎通ができなくなってからは、机にごみがあるって言う幻視(幻覚)があったみたいで、指でつまんだり、顔の前に何かがあるようで、顔の前を手で払うようなしぐさをしていたことはよくありました。
その他に、認知症になると朝や夕方(夜)などは感情の起伏がはげしくなるっていう話しは聞いたことがあるんですが
母の場合は、毎日見ていたわけではないので何とも言えないんですが、知っている限りでは、そんなに感情の起伏が変わるってことはなかったような気がします。
また、蛭子さんがお風呂で髪を3回も4回も洗ってしまうことがあるって言うのを聞くと・・・
認知症に関わらず、自分で意識していたかしていなかったかはわかりませんが、髪の毛は薄かったのを気にしてたのかなって思ってみると・・・
母の場合、家の中がいつもきれいでいないと気が済まない人だったので、暇があるとあちこち掃除をしていたので、認知症とは気がつかなかったのかもしれません。
母と蛭子さんをくらぺてみましたが、病的要因が違うので一概に症状が一緒or違うって言うことは言えないんですが、10人いれば10通りの症状があるので、いろんなケースを考えなきゃいけないとおもうことがあります。
今日は、蛭子さんがどういう症状だったかというマネージャーさんの証言も載っていたので母と比較してみたいと思います。
まず、蛭子さんの場合ですが・・・
洗濯カゴの衣類を見て、奥さんが倒れていると思って叫んだり、デパートの売場の中を電車が走っていると言いだしたり少し前から幻視があったとのこと。
また、日常生活でも、とくに朝や夕方から晩にかけては混乱がはげしくなり、1人で入浴すると、髪を3回も4回も洗ってしまうことがあるようで、奥さんの介護が不可欠なときもあるとのこと。
たいして、多重性脳梗塞とアルツハイマー病を併発し軽度の認知症の母の場合というと・・・
幻視があったって言うことはなかったように思います。
ただ、介護度がたかくなって医師との疎通ができなくなってからは、机にごみがあるって言う幻視(幻覚)があったみたいで、指でつまんだり、顔の前に何かがあるようで、顔の前を手で払うようなしぐさをしていたことはよくありました。
その他に、認知症になると朝や夕方(夜)などは感情の起伏がはげしくなるっていう話しは聞いたことがあるんですが
母の場合は、毎日見ていたわけではないので何とも言えないんですが、知っている限りでは、そんなに感情の起伏が変わるってことはなかったような気がします。
また、蛭子さんがお風呂で髪を3回も4回も洗ってしまうことがあるって言うのを聞くと・・・
認知症に関わらず、自分で意識していたかしていなかったかはわかりませんが、髪の毛は薄かったのを気にしてたのかなって思ってみると・・・
母の場合、家の中がいつもきれいでいないと気が済まない人だったので、暇があるとあちこち掃除をしていたので、認知症とは気がつかなかったのかもしれません。
母と蛭子さんをくらぺてみましたが、病的要因が違うので一概に症状が一緒or違うって言うことは言えないんですが、10人いれば10通りの症状があるので、いろんなケースを考えなきゃいけないとおもうことがあります。
2020年08月04日
施設業態によってかなりの格差
7/14日と昨日の日記の続きになってしまうんですが、昨年10月に創設された「介護職員等特定処遇改善加算」の算定率の経過をみるとほぼ、50数%くらいの事業所にとどまっているというデーターがあるということを書きましたが、もう少し調べていくと・・・
介護職員等特定処遇改善加算の最も高いのは特別養護老人ホームの80%強。
以下、老人保健施設70%強、認知症グループホーム60%強、小規模多機能型居宅介護60%前後、通所介護57%前後、訪問介護45%前後となっているようです。(注1)
この結果だけで見ると、規模が小さくなるほど利用率が低くなっていくことがわかります。
どうしてかっていう理由はいろいろあるので「これだ」って言うのは難しいけれど・・・
もし、介護職員等特定処遇改善加算を利用していない場合、介護職員等特定処遇改善加算をしている事業所と同じレベルで給料を払おうとすると自腹を切るって言うことになるわけですよ。
そうなると、大規模で資金的に体力がある介護事業所は自腹を切って給料を上げることも可能でしょうが、小規模で運営している事業所は自腹を切って給料を上げるにも限界があるから、同じサービスだとしても大規模事業所との給料格差が出てくる可能性が考えられますよね。
そうなった場合、小規模施設には人手が集まらなくなって倒産なんていうことにでもなったら、利用者は増えても通う介護事業所が無いって言うことにもなるかもしれないわけで・・・
確かに、いろいろ調べていくと、かなりめんどくさいことのようですが、せっかく介護士さんたちの給料を上げられるシステムがあるので、活用していただき、介護士さんが増えていく努力をしてほしいと願うひとりです。
(注1)各数字に関しては、あちこち調べていくと多少誤差があるので、平均の数字だけ書かせていただきました。
介護職員等特定処遇改善加算の最も高いのは特別養護老人ホームの80%強。
以下、老人保健施設70%強、認知症グループホーム60%強、小規模多機能型居宅介護60%前後、通所介護57%前後、訪問介護45%前後となっているようです。(注1)
この結果だけで見ると、規模が小さくなるほど利用率が低くなっていくことがわかります。
どうしてかっていう理由はいろいろあるので「これだ」って言うのは難しいけれど・・・
もし、介護職員等特定処遇改善加算を利用していない場合、介護職員等特定処遇改善加算をしている事業所と同じレベルで給料を払おうとすると自腹を切るって言うことになるわけですよ。
そうなると、大規模で資金的に体力がある介護事業所は自腹を切って給料を上げることも可能でしょうが、小規模で運営している事業所は自腹を切って給料を上げるにも限界があるから、同じサービスだとしても大規模事業所との給料格差が出てくる可能性が考えられますよね。
そうなった場合、小規模施設には人手が集まらなくなって倒産なんていうことにでもなったら、利用者は増えても通う介護事業所が無いって言うことにもなるかもしれないわけで・・・
確かに、いろいろ調べていくと、かなりめんどくさいことのようですが、せっかく介護士さんたちの給料を上げられるシステムがあるので、活用していただき、介護士さんが増えていく努力をしてほしいと願うひとりです。
(注1)各数字に関しては、あちこち調べていくと多少誤差があるので、平均の数字だけ書かせていただきました。
2020年08月03日
思っていたより深刻な2025年の介護士不足
以前、団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者になる、5年後の2025年には介護職員が20万人以上不足するっていう話しを書いたんですが、最近になって34万人~38万人ほど不足するというデーターが出たようです。
20万人でも凄いのに、34万人以上になるって言うと、私が住んでる諏訪郡の人口よりも多い計算になるわけで、すごいことですよね。
そこで、手当てを厚くしようとしたのはいいけれど、7/14日の日記にも書いたように介護職員等特定処遇改善加算につていうと・・・
2019年の10月は53.8%、同11月は56.4%、同12月は57.8%にとどまっているという結果になっているようで・・・
事業所によってかなりの給料格差が生じることが考えられ、人が集まる施設と集まりづらくなる施設が出る可能性があるっていうところまで書きましたが・・・
20万人でも預かって貰えるかなって心配してたのに、もし30万人以上の介護士さんがたりなくなるとすれば、預かってもらえるところがないって言う可能性も。
そうなると、家庭で看ないとならなくなる可能性が現実的な話しになってきますが、核家族化しているので誰がみるんだっていう話しも・・・
そのうえ、同居とか近所に住んでいればまだいいけれど、遠くに住んでるとなれば、尚更、どうすんだってことにもなったり・・・
しかも、家で看ることになると仕事にも行けないから、介護離職多発。
だけど、介護離職したら収入がなくなるので、生活はどうすんだて話しも・・・
いろいろ考えると、やっぱり介護士さんにお願いするしか方法がないんだけど、給料は安いし、仕事がきついという職業と言われているので、本当に介護士さんたちって増えるのっていう不安がいっぱい。
まあ、いまのままだと減りはするかもしれないけれど、あまり増えないかもなー思ってみるんですが、その話しをすると長くなるので、次の日記でということでお願いします。
20万人でも凄いのに、34万人以上になるって言うと、私が住んでる諏訪郡の人口よりも多い計算になるわけで、すごいことですよね。
そこで、手当てを厚くしようとしたのはいいけれど、7/14日の日記にも書いたように介護職員等特定処遇改善加算につていうと・・・
2019年の10月は53.8%、同11月は56.4%、同12月は57.8%にとどまっているという結果になっているようで・・・
事業所によってかなりの給料格差が生じることが考えられ、人が集まる施設と集まりづらくなる施設が出る可能性があるっていうところまで書きましたが・・・
20万人でも預かって貰えるかなって心配してたのに、もし30万人以上の介護士さんがたりなくなるとすれば、預かってもらえるところがないって言う可能性も。
そうなると、家庭で看ないとならなくなる可能性が現実的な話しになってきますが、核家族化しているので誰がみるんだっていう話しも・・・
そのうえ、同居とか近所に住んでいればまだいいけれど、遠くに住んでるとなれば、尚更、どうすんだってことにもなったり・・・
しかも、家で看ることになると仕事にも行けないから、介護離職多発。
だけど、介護離職したら収入がなくなるので、生活はどうすんだて話しも・・・
いろいろ考えると、やっぱり介護士さんにお願いするしか方法がないんだけど、給料は安いし、仕事がきついという職業と言われているので、本当に介護士さんたちって増えるのっていう不安がいっぱい。
まあ、いまのままだと減りはするかもしれないけれど、あまり増えないかもなー思ってみるんですが、その話しをすると長くなるので、次の日記でということでお願いします。
2020年08月02日
マスク&消毒液の転売規制解除
7/31日、厚生労働省は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い極端な品薄状態に陥る中、インターネットなどで高額転売が横行したため転売禁止にしたが、マスクとアルコール消毒用アルコールの転売規制を近く解除するという発表がありました。
解除理由として、加藤厚労相は同日の閣議後記者会見で「需給のひっぱくが解消されれば解除すべき性質のものだ」とのこと。
マスクに関しては市中に余るほど出回っているし、お手製のものがでまわっているので別に困ることはないけれど・・・
アルコール消毒剤に関しては、確かにジェル状の物から液状のアルコール製のものなど数多く出回っていますが、海外製の物が多く、信用性に欠けるところがあるので使いたくない。
じゃあ、日本製はと言うと、市場に出ていると言っても数的には少ないって思いますよね。
なので、私もそうなんですが、一時的に国が認めたスプリッツという高濃度アルコールを代用品として使っている人も多いと聞きます。
ただ、このスプリッツですが、酒造メーカーが作っているため酒税がかかるので高いが・・・
消毒用アルコールの代替品として利用している人がいるから、その分、取り合いになる確率が減っていることで正規のアルコール消毒剤が市中に出回っていることに気づいてほしいですよね。
これで転売が解除になって、また少しづつ買い占めが行われたら品薄になる可能性があるかもしれなっておもうと、日本国内がどうなっているかなんてわかっていないのかなっておもってしまいます。
解除理由として、加藤厚労相は同日の閣議後記者会見で「需給のひっぱくが解消されれば解除すべき性質のものだ」とのこと。
マスクに関しては市中に余るほど出回っているし、お手製のものがでまわっているので別に困ることはないけれど・・・
アルコール消毒剤に関しては、確かにジェル状の物から液状のアルコール製のものなど数多く出回っていますが、海外製の物が多く、信用性に欠けるところがあるので使いたくない。
じゃあ、日本製はと言うと、市場に出ていると言っても数的には少ないって思いますよね。
なので、私もそうなんですが、一時的に国が認めたスプリッツという高濃度アルコールを代用品として使っている人も多いと聞きます。
ただ、このスプリッツですが、酒造メーカーが作っているため酒税がかかるので高いが・・・
消毒用アルコールの代替品として利用している人がいるから、その分、取り合いになる確率が減っていることで正規のアルコール消毒剤が市中に出回っていることに気づいてほしいですよね。
これで転売が解除になって、また少しづつ買い占めが行われたら品薄になる可能性があるかもしれなっておもうと、日本国内がどうなっているかなんてわかっていないのかなっておもってしまいます。
タグ :新型コロナ
2020年08月01日
野菜が高騰しそう
あちこちで梅雨明けというニュースが出るようになり、ホッとするのはいいんですが、この長雨で野菜の高騰が心配。
私の家も何年かは、茄子にトマトにキュウリを作っていたんですが、去年、入院してからめんどくさくなって今年も作ってないんですよ。
なので、野菜を買うことが多くなったので野菜の高騰が心配。
とりあえず、近所の情報によると・・・
長ネギに関しては、かなりだめになったという情報が出ています。
また、キュウリも思ったよりも収穫が少なくなりそうって言うはなしや・・・
ジャガイモも、長雨のために掘っている家はまだ少ないようですが、心配という情報が多く耳にとどいていまが・・・
どうも、茄子に関しては、水が豊富に必要な野菜なので、後は天気さえ良ければ収穫はいいんじゃないかっていう話しが・・・
ということで、今年の夏は茄子料理がいっぱい出てきそうな予感がしますが、茄子は大好きだから気にならないです。
私の家も何年かは、茄子にトマトにキュウリを作っていたんですが、去年、入院してからめんどくさくなって今年も作ってないんですよ。
なので、野菜を買うことが多くなったので野菜の高騰が心配。
とりあえず、近所の情報によると・・・
長ネギに関しては、かなりだめになったという情報が出ています。
また、キュウリも思ったよりも収穫が少なくなりそうって言うはなしや・・・
ジャガイモも、長雨のために掘っている家はまだ少ないようですが、心配という情報が多く耳にとどいていまが・・・
どうも、茄子に関しては、水が豊富に必要な野菜なので、後は天気さえ良ければ収穫はいいんじゃないかっていう話しが・・・
ということで、今年の夏は茄子料理がいっぱい出てきそうな予感がしますが、茄子は大好きだから気にならないです。
タグ :大腸癌以外