2020年01月10日

さて、糖尿病の検査結果はどうなったか・・・

昨日、大腸CT検査と一緒に内科で糖尿病の診察もしていただきました。

血液検査と尿検査の結果、血糖値については、10月の130mg/dLに比べて、143mg/dLでちょいと高め。

それと、糖尿病の基準となるもうひとつのHbA1cについてですが、10月の5.1%に比べて5.5%で、これも、ちょいと高め

また、体重も10月の時は、61.9kgだったのが、66kgと4.1kgの増

血糖値については基準より高めですが、HbA1cについては基準内なので、とりあえず安全圏内ということで・・・

ただ、10月の血液検査は、食事制限を解除しはじめたころなので、あまり食べてない時期だったのでかなり数値は下がっていたんですが・・・

段々、食事がとれるようになったので、カロリーの摂取量も多くなるから、多少、しかたがないとおもいつつ・・

しばらくの間、お尻に力が入らなかったから、なかなか運動もできなかったので、エネルギーの消費量は少なかったと言い訳をしてみたり・・・

しかも、この時期になると、寒いから思ったよりも動けないと、別の言い訳もしちゃうんですが、ここを我慢しないとまた振り出しに戻ってしまうので、いろいろ考えながら、がんばっていきたいと思います。
  


2020年01月09日

CT検査(造影剤)終了

本日、術後検査で、CTの造影剤の検査をやってきました。

CTを撮る際、体内に入れる造影剤は血管注射のように腕の血管から入れるので、さほど大仕事にはならないんですが、横になった状態で腕にハリを刺されるので、ハリを刺されるのが見えない・・・

ハリを刺すところが見えない分、血管注射のように『針を刺されるぞ』っていう覚悟が決まらないので、刺されるとき、いつもより痛く感じましたね。

ただ、ハリを刺すときは横になって刺したんですが、ハリを抜くときは、起きてからだったんで心の中で『刺すときも起きたまま刺してくれよ』って叫んでしまいました。

それと、CTを撮る前に説明がありますが、造影剤が体の中に入ってくると、ほんの数分ですが、身体が凄く熱く感じるので、はじめて造影剤の検査をされる方はびっくりしないようにしてください。

ということで、CT検査をする前の話しを書きましたが、検査結果は、問題なしとの診断でホッとしたわけですが・・・

術後5ヶ月なのに、この検査で『癌が見つかりました』なんて言われたら笑うに笑えないですよね。

初期と言っても再発率が0%ではないため、5年間は気をつけないといけないって言われているので、再発しないでくれと願いながら生活していくことになるので、気分的にめげないよう、なにか楽しみを持ちながら生活していきたいと思います。


  


2020年01月08日

正月は、横になってゴロゴロ

長い正月休みが終わり、仕事になるのはいいんですが、さすがに正月ボケが・・・

しかも、仕事で立っている時間が長いと、腹筋や背筋やお尻など身体の筋肉を使っているので、少なからず筋トレもどきの状態になってはいるんですが、家に居ると座っているか横になっている時間が長い・・・

だけど、座っている状態なら、少なからず腹筋、背筋の筋肉運動をしてるんですが、私の場合は、座っていると出ちゃいそうなので、横になっている時間が長くなっちゃうんですよ。

すると、座っている人に比べて運動不足に・・・

そんなーっておもうかたいるでしょうね。

実際にやってみるとわかると思いますよ。

脚を伸ばしたまま、床に座った状態で全身の力抜いたらどうなるでしょう?

後ろにひっくりかえっちゃいませんか?

ということで、横になっている時よりも、座っている時にほうが体の筋肉を使っているような気がするんですが・・・

私の場合、横になっている時間が長いぶん、座っている人に比べて筋肉の運動量は少ないことになっちゃうわけで・・・

その連鎖反応っていうわけじゃないんですが、腹筋が弱くなるので、トイレに行っても踏ん張りが悪くて、1回に出る量は少ないような気がするし・・・

だけど、とりあえず出るので、下剤は飲みたくないし・・・

術後、5ヶ月半なので贅沢も言っていられないんですが、もう少し長い時間、座っていられるようになってくれると嬉しいですがねー。
  


Posted by  熊吉 at 21:15Comments(0)★術後の様子はR2年01月~

2020年01月07日

日テレの『はじめてのおつかい』を観て

昨日の話しなんですが、日テレ名物、『はじめてのおつかい 』やってましたねー。

気がつけば、30年もやってるんですって。

凄いですよね。

私、この番組を観ると泣けてきちゃうんで、極力、観ないことにしてるんですが、そうは言っても気になって、つい観てしまうんです・・・

ただ、今回、この番組を観るにあたり、いままでに比べて涙腺が緩くなったこと。

この番組を観ると、子供たちの頑張りに感動することはもちろんなんですが・・・

もうひとつ理由があって・・・

私の母、元気だったころ、ほとんどテレビを観ないひとだったんです。

ところが、この『はじめてのおつかい』は、気にしていて、よく観ていたのを想いだすんです。

その番組を観ながら、「観ていると可哀想で観てられない」って言いながら泣いていた母。

私もいい歳になると母ともあまり話しをしなくなるんですが、母が元気なときに、この番組を観ながら、「お前も小さい頃は、近所におつかいによく行ったよね」なんていう話しで笑ったり・・・

もう、この番組のことで母と話すことはないですが、母との想い出のテレビ番組のひとつになっているので、末永く続いてほしいと思います。

  
タグ :大腸癌以外


Posted by  熊吉 at 21:56Comments(0)母との想い出

2020年01月06日

CT検査(造影剤)のため、飲み薬に制限

1/9(木)にCT検査がありますがちょっとめんどくさいなことが・・・

実は、私、糖尿病の薬を飲んでいるので、1/7(火)~1/11(土)まで糖尿病の薬は飲まないように指示を受けています。

なぜ飲んじゃいけないかっていう詳しいことは覚えていないんですが、覚えている範囲で言うと、造影剤に何らかの影響を及ぼす可能性があるので、飲まないでくださいという話しだった気がするんですが・・・

まあ、理由は何であれ、飲まないでくださいねって言われたので、飲まないようにしないといけないっていう程度の話しですいません。

この糖尿病の人の場合の注意事項についてなんですが、どういう過程で話がでたかというと・・・

診察が終わってからCT検査(造影剤)を受けられる方へという書類を見ながら、看護師さんから説明をしていただきました。

その書類には、検査の時間やら、当日は朝食をとらないようになど、いろんなことが書かれていて、ひとつひとつ確認をしながら話しをしていただきました。

そのなかで、糖尿病のある方はご相談下さいという記載もあって、私の場合は、大腸癌と糖尿病と同じ病院で診ていただいているので問題はありませんでしたが、違う病院だったら、どうだったんだろうと思ったので、書かせていただくことにしました。


(注)
あくまで私の事例を基に書いたことであり、糖尿病を持っているすべての方にあてはまるとどうかわかりませんが、こういうこともあるということだけわかっていただければさいわいかとおもい書かせていただきました。
  


2020年01月04日

腕にかゆみと湿疹が・・・

一番はじめに出だしたのは、退院して1か月後くらいの9月くらいだったと思います。

そのころは、なんかかゆいなーっていう程度だったかですが、そのうちに、肘から手首にかけて湿疹みたいなものができるようになって・・・

ただ、しばらくすると、湿疹もかゆみも無くなるんですが、またかゆくなったり湿疹がでたりの繰り返し・・・

帯状疱疹になったことがあるので、それか?っておもったんですが、帯状疱疹と比べるとなんか違うんですよ。

というわけで、皮膚科に行って診て貰ったら、なんとかって言われたんですが、なにを言われたか覚えてないくらいなので、たいしたことではないような・・・

とりあえず、塗り薬を処方してもらって、しばらくつけていたら、かゆみも湿疹も無くなるので塗り薬をやめると、いつの間にか再発・・・

ということで、薬をつけていても、つけなくても、あまり進展はみられず・・・

直近で言うと、この年末年始も、湿疹とかゆみがでて、腕をカキカキやっていました。

なにが原因なのかわからないんですが、大腸がんの手術をしてから、いろいろと体調不良が発生しているので気を使って大変です。



  


Posted by  熊吉 at 22:49Comments(0)★術後の様子はR元年12月

2020年01月03日

感動いっぱい、ドキドキいっぱい

戦前の私の予想は東海大学の圧勝かとおもって観ていたんですが、結果は青学の優勝。

復路で一矢報いたとはいえ、青学の圧勝という形でした。

個々の大学に関してコメントするのは大変なので、全体的に観ていてどうだったかっていうことを少しだけ書くことにします。

今年の箱根を観ていて、何をおいてもびっくりしたのは、まず、名門、東洋大学が1区から上位にいなかったこと・・・

1日目に関して言うと、秒差とは言え、シード権外。

2日目になんとかもちなおすも、総合でシードぎりぎりの10位・・・

ほんと、マラソンと違い、ひとりがよければいいっていう競技じゃないので、なにが起こるかわからないのが駅伝です。

その他で言うと、1区。

ここの区間には、駅伝の流れを決めるために、高速ランナーが走るとも言われています。

そのなかで、強豪校の有名選手の中に混ざって、箱根の出場校としては新興勢力の創価大学の学生が区間賞をとったこと・・・

しかも、最終10区で創価大学を含め、4校がだんごになり、どこがシードをとるかと言っていた矢先・・・

創価大学の選手が抜け出して9位でゴールしてシードをとるばかりでなく、10区の区間新までついてきたっていうんだから凄いですよね。

しかも、まだ2年生だっていうし・・・

また上記した以外にも、2日間のレースの中で数えきれないドラマがありました。

ただ、テレビで放映されていると、走っている選手ばかりに注目がいきますが、エントリーされなくてチームの裏方に回っている選手のことも取り上げていたり、いろんなことをおもいながら観させてもらいました。




  


Posted by  熊吉 at 22:18Comments(0)

2020年01月02日

糖尿病にはつらい正月

糖尿病の私にとって、年末年始休みはつらい・・・

何がつらいかっていうと、年末年始休みというと、寒いからコタツに入ってテレビを観ている時間が多くなるわけです。

すると、どうなるかっていうと・・・

お腹が減っているわけじゃないんだけど、口がさみしくて、気がつけば何か食べてるっていう人いませんか?

気がつけば、仕事をしている時よりもたくさん食べてしまうので、摂取する総カロリー量も多くなるわけで・・・

逆にあまり動かないから、消費するカロリー量は少なくなるわけで・・・

健康な人ならいくら食べてもいいとおもうんですが、血糖値が下がったとはいえ、糖尿病の私の場合は、口が寂しいからって食べていたら大変なことになってしまうとまずいわけで・・・

それがわかっていながらも、コタツに入って口が寂しくなると・・・

冷蔵庫や茶だんすをのぞいてみたり・・・

我慢するのってきついので、自分なりの妥協案として・・・

ちょっと多めに食べるのには目をつぶって、その分、運動で消費しようと計画。

とりあえず、年末年始限定ですが、徒歩で片道20分くらいのところまでは歩いていくようにしたわけですが・・・

例年より暖かいと言っていても、寒い・・・

  


Posted by  熊吉 at 21:32Comments(0)★食事について退院後