2020年07月13日
換気は大切
いま、夜の街ということでかなり話題になっていますが、私の知り合いにも飲食の接客業を経営している知人がいます。
そこで、最近、話したことから少しだけ書かせてもらおうかと思います。
外出の自粛規制が取れて人が動き出したのはよかったけれど、そのせいか、あちこちでコロナの感染者が増えてきたのをニュースで見ると、お客さんが来てくれるのは嬉しいけれど、「俺のところは大丈夫か」っていう気持ちと・・・
「俺のところから出すわけにはいかないので」いろいろ考えながら営業しているという話しもしてくたり・・・
手洗い、うがいはあたりまえだけど、3密に関してこんな話しをしてくれました。
いくら入店人数を少なくしたり距離をとったりしても、室内の空気がよどんでいたら意味がないということで・・・
世間では1時間に1回くらいは換気が必要と言われているが、知人のところは営業時間中はほとんど窓を開けた状態にしてあるそうです。
ただ、窓を開けた場合、衛生上どうなのかなって心配もしていたそうなんですが・・・
天気や外の風の吹く量によってこまめに窓の開ける量を調整するということで、大変だけど「俺のところから感染者が出たって言われるよりはまし」という気持ちで頑張っているそうです。
確かに換気に関していうと、私も以前から思っていたことなんですが・・・
都会の場合、地下にかなり店があるし、中高層ビルの場合は安全面を考えて窓が開かないようになっているところもあるって聞いたことがあるので・・・
地下店だと、入口の反対側に換気扇をつけようにもつけられない可能性があるとすれば、店の奥までの換気は難しいかなって思ってみたり・・・
中高層ビルの場合は、フロアの広さにもよるけれど換気扇を2~3台くらいつけたくらいじゃ、短時間でフロア全部の換気ができるわけじゃないかなって考えると・・・
地方(特に田舎)に比べると、換気対策に関しては大変かなって思ったみたりするわけですが・・・
じゃあ、地方は安心できるかって言うと・・・
私が住んでいるような冬場、寒いところだと・・・
これから暖かい季節は窓を開けられるけれど・・・
冬にっなたら寒いからって閉めたままにしていると、空気の循環が無く、よどんだ空気が室内に溜まってしまうって考えると、けして他人ごとではないような気がします。
(注)
あくまでもひとつの考え方であり、すべての店舗が新型コロナの感染対策に関して努力していないということで書いたのではないことをお断りしておきます。
そこで、最近、話したことから少しだけ書かせてもらおうかと思います。
外出の自粛規制が取れて人が動き出したのはよかったけれど、そのせいか、あちこちでコロナの感染者が増えてきたのをニュースで見ると、お客さんが来てくれるのは嬉しいけれど、「俺のところは大丈夫か」っていう気持ちと・・・
「俺のところから出すわけにはいかないので」いろいろ考えながら営業しているという話しもしてくたり・・・
手洗い、うがいはあたりまえだけど、3密に関してこんな話しをしてくれました。
いくら入店人数を少なくしたり距離をとったりしても、室内の空気がよどんでいたら意味がないということで・・・
世間では1時間に1回くらいは換気が必要と言われているが、知人のところは営業時間中はほとんど窓を開けた状態にしてあるそうです。
ただ、窓を開けた場合、衛生上どうなのかなって心配もしていたそうなんですが・・・
天気や外の風の吹く量によってこまめに窓の開ける量を調整するということで、大変だけど「俺のところから感染者が出たって言われるよりはまし」という気持ちで頑張っているそうです。
確かに換気に関していうと、私も以前から思っていたことなんですが・・・
都会の場合、地下にかなり店があるし、中高層ビルの場合は安全面を考えて窓が開かないようになっているところもあるって聞いたことがあるので・・・
地下店だと、入口の反対側に換気扇をつけようにもつけられない可能性があるとすれば、店の奥までの換気は難しいかなって思ってみたり・・・
中高層ビルの場合は、フロアの広さにもよるけれど換気扇を2~3台くらいつけたくらいじゃ、短時間でフロア全部の換気ができるわけじゃないかなって考えると・・・
地方(特に田舎)に比べると、換気対策に関しては大変かなって思ったみたりするわけですが・・・
じゃあ、地方は安心できるかって言うと・・・
私が住んでいるような冬場、寒いところだと・・・
これから暖かい季節は窓を開けられるけれど・・・
冬にっなたら寒いからって閉めたままにしていると、空気の循環が無く、よどんだ空気が室内に溜まってしまうって考えると、けして他人ごとではないような気がします。
(注)
あくまでもひとつの考え方であり、すべての店舗が新型コロナの感染対策に関して努力していないということで書いたのではないことをお断りしておきます。
タグ :新型コロナ
2020年07月12日
10月に内視鏡検査が待っている
7/9(木)のCT検査で、術後の1年検診が終わって「やれやれ」と思っていたら・・・
「3か月後の10月に大腸の内視鏡検査をします」という話しを聞いて、笑っちゃうくらいのショック感が・・・
確かに説明を聞いてみれば検査項目に入っている理由もわからないこともないのですが、術後、1年検診の大トリに内視鏡検査が待っていたとおもうとショックと憂鬱感で頭のなかいっぱいですよ。
だって、食事なんかも「おいしいものをたくさん食べてお腹がいっぱいで満足」って思っていたら、「〇〇〇です」って食べ物が出てきたら、「まだ食べんかよ」っていうことありませんか?
あれと同じように、「やれやれ、CTの検査も終わったのでこれでひと安心」って思っていたら、とどめの内視鏡検査ですからねー。
とにかく、なにが辛いかって言うと・・・
検査当日の朝に、あのまずい下剤2リットルを2時間かけて飲まないとならないのが本当に辛い。
ただ、下剤といえば、以前、書いたことがあるんですが・・・
最近は、1リットルでも2リットル並みの効果がある下剤がでたっていう話しを何かできいたことがあるので、検査の説明をしてくれた看護師さんにその話をしたんですが・・・
「よく知ってますねー」という話しからはじまったのいいんですが・・・
「詳しいことはわかりませんが」という話しでおわってしまいました。
ニュースで見た、あの1リットルの下剤は何だったんだろうとおもうと、何重ものショックから立ち直れず・・・
検査は3か月後なんですが、本当に気が重くなるばかり・・・
「3か月後の10月に大腸の内視鏡検査をします」という話しを聞いて、笑っちゃうくらいのショック感が・・・
確かに説明を聞いてみれば検査項目に入っている理由もわからないこともないのですが、術後、1年検診の大トリに内視鏡検査が待っていたとおもうとショックと憂鬱感で頭のなかいっぱいですよ。
だって、食事なんかも「おいしいものをたくさん食べてお腹がいっぱいで満足」って思っていたら、「〇〇〇です」って食べ物が出てきたら、「まだ食べんかよ」っていうことありませんか?
あれと同じように、「やれやれ、CTの検査も終わったのでこれでひと安心」って思っていたら、とどめの内視鏡検査ですからねー。
とにかく、なにが辛いかって言うと・・・
検査当日の朝に、あのまずい下剤2リットルを2時間かけて飲まないとならないのが本当に辛い。
ただ、下剤といえば、以前、書いたことがあるんですが・・・
最近は、1リットルでも2リットル並みの効果がある下剤がでたっていう話しを何かできいたことがあるので、検査の説明をしてくれた看護師さんにその話をしたんですが・・・
「よく知ってますねー」という話しからはじまったのいいんですが・・・
「詳しいことはわかりませんが」という話しでおわってしまいました。
ニュースで見た、あの1リットルの下剤は何だったんだろうとおもうと、何重ものショックから立ち直れず・・・
検査は3か月後なんですが、本当に気が重くなるばかり・・・
2020年07月11日
思いだすと 1年前の今日でした
今朝、携帯を見ると、1年前にとった写真ということで、入院してはじめて食べた昼食の写真が表示されていたのを見て、もう1年なんだなーって改めておもうことに。
はじめは7/14日頃入院して、7/16日に手術という話しだったのが、血糖値が200以上(確か270くらいあったような)あり、手術が出来ないということで、血糖値を下げるために早めの入院。
入院後、食事療法を受けることになり、もちろん間食もダメ。
食事の前後には、血糖値の測定検査とインスリンの注射・・・
しかも、数日で強制的に下げないといけないので、1回に2本の注射・・・
そのうえ、体力づくりためにウォーキングをしたいんですが、と聞くと・・・
インスリンと食事制限を受けているので、あまり運動をすると低血糖になる可能性もあるので、 病院内だけにしてくださいと言われ、病院の敷地にも出ることができず。
見た目はまったく元気なおっさんなのに、いろいろ制限の生活を余儀なくされる。
そうなると、唯一の楽しみは3回のご飯。
カロリー数が少ない割に、お腹いっぱいになるくらい食べれて幸せだった ことをおもいだしてしまいました。
はじめは7/14日頃入院して、7/16日に手術という話しだったのが、血糖値が200以上(確か270くらいあったような)あり、手術が出来ないということで、血糖値を下げるために早めの入院。
入院後、食事療法を受けることになり、もちろん間食もダメ。
食事の前後には、血糖値の測定検査とインスリンの注射・・・
しかも、数日で強制的に下げないといけないので、1回に2本の注射・・・
そのうえ、体力づくりためにウォーキングをしたいんですが、と聞くと・・・
インスリンと食事制限を受けているので、あまり運動をすると低血糖になる可能性もあるので、 病院内だけにしてくださいと言われ、病院の敷地にも出ることができず。
見た目はまったく元気なおっさんなのに、いろいろ制限の生活を余儀なくされる。
そうなると、唯一の楽しみは3回のご飯。
カロリー数が少ない割に、お腹いっぱいになるくらい食べれて幸せだった ことをおもいだしてしまいました。
2020年07月10日
検査だっていうのに 緊張感のない私・・・
昨日の続きですいません。
CT検査室に入ってベッドに横になると、「採血はどちらの腕でしましたか?」と聞かれたので・・・
「左です。」と答えると・・・
予定通り、造影剤を注入するための針を刺す血管を見つけるために右腕を見ているんですが、血管が見つからないようで焦っている雰囲気が伝わってきたので・・・
「左腕でもいいでよ」って言うと、左腕をゴソゴソしたけれど、どうも見つからないようなので・・・
「採血の時はこのあたりでとったみたいです」と言うと・・・
採血のちょっと上あたりの血管に「痛いですか」と聞きながら針を刺して造影剤の準備が完了。
そっから先は、「造影剤が入ると体が少し熱くなりますから」とか・・・
(はじめての人だと、急に体が熱くなるので、びっくりしちゃうかもしれませんね)
「気持ちが悪くなったら言ってくださいね」など注意事項の説明があり検査がスタート。
検査そのものは10分程度で終了。
検査終了後、診察のため外科の待合所で待つことになりますが、人でいっぱいなので壁際に立って待つことに。
ただ、同じ立っているにも、何もせずに立っているのは疲れるのでどうしようかと思っていたんですが・・・
検査が早く終わったので、ひょっとして診察のほうも思っていたより早く呼んでもらえるのかとおもうと、その場から動けず。
何かしようと思っていた矢先に掲示板に番号が表示されたので、診察室へ。
ということで、さて、検査の結果はどうなったかということについては、次の日記にさせてもらいますが、なんかばたばたした日でした。
CT検査室に入ってベッドに横になると、「採血はどちらの腕でしましたか?」と聞かれたので・・・
「左です。」と答えると・・・
予定通り、造影剤を注入するための針を刺す血管を見つけるために右腕を見ているんですが、血管が見つからないようで焦っている雰囲気が伝わってきたので・・・
「左腕でもいいでよ」って言うと、左腕をゴソゴソしたけれど、どうも見つからないようなので・・・
「採血の時はこのあたりでとったみたいです」と言うと・・・
採血のちょっと上あたりの血管に「痛いですか」と聞きながら針を刺して造影剤の準備が完了。
そっから先は、「造影剤が入ると体が少し熱くなりますから」とか・・・
(はじめての人だと、急に体が熱くなるので、びっくりしちゃうかもしれませんね)
「気持ちが悪くなったら言ってくださいね」など注意事項の説明があり検査がスタート。
検査そのものは10分程度で終了。
検査終了後、診察のため外科の待合所で待つことになりますが、人でいっぱいなので壁際に立って待つことに。
ただ、同じ立っているにも、何もせずに立っているのは疲れるのでどうしようかと思っていたんですが・・・
検査が早く終わったので、ひょっとして診察のほうも思っていたより早く呼んでもらえるのかとおもうと、その場から動けず。
何かしようと思っていた矢先に掲示板に番号が表示されたので、診察室へ。
ということで、さて、検査の結果はどうなったかということについては、次の日記にさせてもらいますが、なんかばたばたした日でした。
2020年07月09日
ドタバタ尽くしの検査日
CTの検査に行ってきました。
天気が悪かったので出来るだけ近くに停めたいと思うのと、朝飯を抜くので家にいると何か食べたくなってしまうため、予定時間より1時間半以上も早く病院の駐車場に到着。
時間的に早かったせいか、駐車場はすいていたんですが・・・
外科受付に行ったら、気のせいか4月に行ったときより待合所に患者さんがたくさんいたような・・・
しかも、多少、落ち着いたとはいえ、待合所の椅子も皆さん詰めて座っていたので、大丈夫かっておもってみたり・・・
私は、受付けをしてすぐに採血室に行ったんですが、採血室も凄い人だったので、ひとまず廊下で待機。
しばらくすると、3人がけの長椅子があいたので座ったんですが、ご夫婦が詰めて座ってくるじゃないですか。
この時期なので、再び、廊下に退避。
しばらくすると、番号が呼ばれたので番号が出ているところの椅子に座ると、『どちら腕にしますか』って聞かれたので・・・
『CTの時は右腕に針を入れてもらうので、左腕でお願いします』と言って、左腕をだしたわけなんですが・・・
なかなか血管が見えず技師さん焦りだしちゃうし・・・
一瞬、4月の再現かって思ってしまったんですが、血管を少し温めてもらったら見えるようになり無事に採血終了。
(4月のハプニングについては、また機会があったらということで・・・)
採血が終わって、CTの検査受付に行き受付票をだして時間を見ると、予約の時間よりめちゃくちゃ早く来ているので、『相当待つな~』と思っていたんですが・・・
ものの10分くらいで『〇〇さ~ん』て呼ばれるじゃないですか。
実は、待つだろうと思って、携帯に保存してある予定表を手帳に書き写そうと、携帯や手帳が膝の上に広けていたのですぐに動けず。
ここまでばたばたしてれば、まだなんかあるだろうって思っていたら、起こる時は続けて起こるものなんですが、長くなるので続きは明日ということで・・・
天気が悪かったので出来るだけ近くに停めたいと思うのと、朝飯を抜くので家にいると何か食べたくなってしまうため、予定時間より1時間半以上も早く病院の駐車場に到着。
時間的に早かったせいか、駐車場はすいていたんですが・・・
外科受付に行ったら、気のせいか4月に行ったときより待合所に患者さんがたくさんいたような・・・
しかも、多少、落ち着いたとはいえ、待合所の椅子も皆さん詰めて座っていたので、大丈夫かっておもってみたり・・・
私は、受付けをしてすぐに採血室に行ったんですが、採血室も凄い人だったので、ひとまず廊下で待機。
しばらくすると、3人がけの長椅子があいたので座ったんですが、ご夫婦が詰めて座ってくるじゃないですか。
この時期なので、再び、廊下に退避。
しばらくすると、番号が呼ばれたので番号が出ているところの椅子に座ると、『どちら腕にしますか』って聞かれたので・・・
『CTの時は右腕に針を入れてもらうので、左腕でお願いします』と言って、左腕をだしたわけなんですが・・・
なかなか血管が見えず技師さん焦りだしちゃうし・・・
一瞬、4月の再現かって思ってしまったんですが、血管を少し温めてもらったら見えるようになり無事に採血終了。
(4月のハプニングについては、また機会があったらということで・・・)
採血が終わって、CTの検査受付に行き受付票をだして時間を見ると、予約の時間よりめちゃくちゃ早く来ているので、『相当待つな~』と思っていたんですが・・・
ものの10分くらいで『〇〇さ~ん』て呼ばれるじゃないですか。
実は、待つだろうと思って、携帯に保存してある予定表を手帳に書き写そうと、携帯や手帳が膝の上に広けていたのですぐに動けず。
ここまでばたばたしてれば、まだなんかあるだろうって思っていたら、起こる時は続けて起こるものなんですが、長くなるので続きは明日ということで・・・
2020年07月08日
2020年 前期の介護倒産
今月7日、信用調査会社の東京商工リサーチのまとめで2020年1~6月期で全国の介護サービス事業者の倒産件数(負債額1千万円以上)が58件。
そのうち、従業員が10人未満の事業者が50件とのこと。
また、上半期では19年の55件を上回り、介護保険法が施行された2000年以降で過去最多を更新した というニュースが出ていました。
倒産した理由はいろいろあると思いますが・・・
今回、倒産がおおくなった理由として、介護サービスに行って新型コロナがうつったら大変ということで介護施設を利用しなくなった人がかなりいたことによる売り上げ減少により倒産件数が多くなってしまったことが考えられます。
また、従業員が10人未満の事業者の倒産がかなりの数を閉めていますが、少人数の事業者の場合、資金的に余裕がないことが原因だとも思いますよね。
ただ、この数は、新型コロナの影響で行政機関が倒産手続きがあまりできなかったということが考えられるので、7月~12月にかけては、1月~6月に比べてもっと多くの倒産が出るものと考えられますが・・・
介護施設の倒産が増えると、介護サービスを受けたくても受けれらない人が多く出るということに繋がり、介護難民が増えていくことになります。
そうなると、自宅介護をしなければならなくなる可能性が増えれば、介護離職者が増えることに繋がるという悪循環が・・・
どこに金を使うかっていう優先順位をつけるのは難しいけれど、ひょっとしたら赤字になって潰れる(倒産 廃業)可能性をひめながらも、『患者さんのために』とか『お年寄りを見てあげれば家族は仕事に行けるし』という使命感で頑張っている人たちがいることを考えながら税金を使ってほしいとおもうことがあります。
そのうち、従業員が10人未満の事業者が50件とのこと。
また、上半期では19年の55件を上回り、介護保険法が施行された2000年以降で過去最多を更新した というニュースが出ていました。
倒産した理由はいろいろあると思いますが・・・
今回、倒産がおおくなった理由として、介護サービスに行って新型コロナがうつったら大変ということで介護施設を利用しなくなった人がかなりいたことによる売り上げ減少により倒産件数が多くなってしまったことが考えられます。
また、従業員が10人未満の事業者の倒産がかなりの数を閉めていますが、少人数の事業者の場合、資金的に余裕がないことが原因だとも思いますよね。
ただ、この数は、新型コロナの影響で行政機関が倒産手続きがあまりできなかったということが考えられるので、7月~12月にかけては、1月~6月に比べてもっと多くの倒産が出るものと考えられますが・・・
介護施設の倒産が増えると、介護サービスを受けたくても受けれらない人が多く出るということに繋がり、介護難民が増えていくことになります。
そうなると、自宅介護をしなければならなくなる可能性が増えれば、介護離職者が増えることに繋がるという悪循環が・・・
どこに金を使うかっていう優先順位をつけるのは難しいけれど、ひょっとしたら赤字になって潰れる(倒産 廃業)可能性をひめながらも、『患者さんのために』とか『お年寄りを見てあげれば家族は仕事に行けるし』という使命感で頑張っている人たちがいることを考えながら税金を使ってほしいとおもうことがあります。
2020年07月07日
術後1年検診まであと2日
7/9(木)に術後、1年検診のCT検査があるということで・・・
本日7/7日~7/11日まで、糖尿病のメトホルミン錠を飲まないようになります。
1月のCT検査の時点では、メトホルミン錠は1日に朝晩の2回服用だったんですが・・・
この6月から1日1回に変わったので、回数が少なくなった分、『飲まないようにしないと』って気を使うことが少なくなったぶん、多少、気が楽になってひとあんしん。
ただ、泌尿科からもらっているセルニルトン錠は、飲んでもCT検査には問題がないので、1日、朝晩の2回の服用は継続。
糖尿の薬を飲まなくなっても、泌尿科の薬は飲まないといけないので、めんどくささは変わらないですね。
本日7/7日~7/11日まで、糖尿病のメトホルミン錠を飲まないようになります。
1月のCT検査の時点では、メトホルミン錠は1日に朝晩の2回服用だったんですが・・・
この6月から1日1回に変わったので、回数が少なくなった分、『飲まないようにしないと』って気を使うことが少なくなったぶん、多少、気が楽になってひとあんしん。
ただ、泌尿科からもらっているセルニルトン錠は、飲んでもCT検査には問題がないので、1日、朝晩の2回の服用は継続。
糖尿の薬を飲まなくなっても、泌尿科の薬は飲まないといけないので、めんどくささは変わらないですね。
2020年07月06日
新型コロナに大雨 そして地震が・・・
夜中に目が覚めてしまい、暇なので携帯をみていたら何となく揺れるような感じが・・・
土曜日(7/4日)から長野県と岐阜県境で地震が起こっているというニュースは聞いていたので、ひょっとして地震かって思ってみたんですが・・・
そんなに大きな揺れじゃないので気のせいかと思ったら、いつの間にか夢のなかへ・・・
6時50分に目覚ましが鳴るようにしてあったので、目覚ましの音で目が覚め、布団の中でモゾモゾしていたら・・・
7時ころ、大きめの揺れが・・・
地震だーって思って携帯で確認すると震度1と言うが、それにしちゃ、大きな揺れだったような気がするんですよねー。
だけど、嫁さんが言うには、夜中に何回か揺れてたよっていうんですが、私がわかっているのはその2回だけ・・・
嫁さんにのんきなもんだと言われるしまつ・・・
この大雨で、長野県の南部では大雨や土砂災害警報や避難勧告などが出ているし、中部は地震の数が多くなっているので心配だし・・・
梅雨の長雨に新型コロナや地震など、いろんなものが一緒になっちゃってるけど、大事にならなきゃいいと願うだけです。
土曜日(7/4日)から長野県と岐阜県境で地震が起こっているというニュースは聞いていたので、ひょっとして地震かって思ってみたんですが・・・
そんなに大きな揺れじゃないので気のせいかと思ったら、いつの間にか夢のなかへ・・・
6時50分に目覚ましが鳴るようにしてあったので、目覚ましの音で目が覚め、布団の中でモゾモゾしていたら・・・
7時ころ、大きめの揺れが・・・
地震だーって思って携帯で確認すると震度1と言うが、それにしちゃ、大きな揺れだったような気がするんですよねー。
だけど、嫁さんが言うには、夜中に何回か揺れてたよっていうんですが、私がわかっているのはその2回だけ・・・
嫁さんにのんきなもんだと言われるしまつ・・・
この大雨で、長野県の南部では大雨や土砂災害警報や避難勧告などが出ているし、中部は地震の数が多くなっているので心配だし・・・
梅雨の長雨に新型コロナや地震など、いろんなものが一緒になっちゃってるけど、大事にならなきゃいいと願うだけです。
タグ :雑話
2020年07月05日
避難先が新型コロナのクラスターにならないように
ここ数日の大雨で、熊本県の球磨川の増水、決壊により広範囲で被害がでたというニュースを観ながら、これだけ降っているんだから、熊本以外にも被害が出ているんだろなって思いながら・・・
飯田を中心とした長野県南部も、大雨や土砂に関する警報や避難指示などが出たのを観て、知り合いもいたので、大丈夫かなって心配をしたり・・・
昨年決壊した千曲川流域の人たちは大丈夫なのかとか・・・
他人ごととは思えず、テレビに速報が出るたびに観いってしまいました。
しかし、今回の場合、雨による対策だけでなく、避難する場合、コロナ禍による影響も気にしながら避難しなければなりません。
避難所といえども、公民館などを利用しているので、なかなか密集を避けるというわけにもいかず・・・
国などは、分散避難をしてくださいと言っていますが、そう簡単にできるものでもなかったりするわけで・・・
とくに今週は、金曜日頃までは予断を許さない状態が続くとのこと。
自然が相手なので人間がどうにかできるものではないにしても、大きな被害が出ないことを願うひとりです。
飯田を中心とした長野県南部も、大雨や土砂に関する警報や避難指示などが出たのを観て、知り合いもいたので、大丈夫かなって心配をしたり・・・
昨年決壊した千曲川流域の人たちは大丈夫なのかとか・・・
他人ごととは思えず、テレビに速報が出るたびに観いってしまいました。
しかし、今回の場合、雨による対策だけでなく、避難する場合、コロナ禍による影響も気にしながら避難しなければなりません。
避難所といえども、公民館などを利用しているので、なかなか密集を避けるというわけにもいかず・・・
国などは、分散避難をしてくださいと言っていますが、そう簡単にできるものでもなかったりするわけで・・・
とくに今週は、金曜日頃までは予断を許さない状態が続くとのこと。
自然が相手なので人間がどうにかできるものではないにしても、大きな被害が出ないことを願うひとりです。
タグ :雑話